みなさんこんにちは!

Wの悲喜劇プロデューサー(おっさんの方)の鎮目博道です。

 

みなさんは被差別部落ってご存知ですか?

そして未だに部落差別という問題があることをご存知ですか?

多分ほとんどの方がご存知ないのではないかと思います。

「知ってるよ」という方でも、ではどれだけ知ってるかというと

多分そんなにご存知ではないのではないでしょうか。

 

いえ、これ僕も全くそうなんです。

なんとなく昔から聞いたり存在を感じたりすることはあっても

ちゃんとは知りませんでした。で、それが恥ずかしかったんです。

 

僕はずっと報道の仕事をテレビ局でやってきたのですから。

なのに部落のことをあまりわかっていないのは、恥ずかしいことですよね。

だから、昔からこの問題についてきちんと番組にして伝えたかったんです。

そこで今回、Wの悲喜劇で「部落ってナニ?」というテーマを扱うことにしました。

 

とはいえ、Wの悲喜劇でやるには、出演してくださる方がいなければなりません。

正直最初は「本当に出演してくださる方がいるのだろうか?」と思いました。

きっととても勇気がいるのではないかと思ったからです。でも、いました。

堂々と、実名でお顔を出して出演してくださる若い女性たちが、4人も。

 

彼女たちのおかげで、今回の放送は実現しました。

本当にありがたいと思っています。心から感謝しています。

とても素敵な女性たちでした!

 

そして、今回出演してくださったうちのお一人、

「BURAKU HERITAGE」メンバーの上川多実さんが

SNSにこんな文章を書いてくださっていたのが

僕はとても嬉しかったので、上川さんの許可をいただいて

ここでご紹介しますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Wの悲喜劇というabemaTVの番組に、尊敬する同世代の友人たちと一緒に出演しました。

子どもの頃、身近にいる在日コリアンとか障碍者とかのテーマはテレビとか新聞でよく見るのに

なんで部落はほとんど見ないの?と親に聞いたら

「部落はメディアではタブーにされてるから、相当『部落問題をやりたい!』と思っている人しか

取り組んでないし、そんな人めったにいないからだよ」と言われたことがあるんだけど、

そんなめったにいない人との幸運な出会いがあっての出演です。

 

なんか、すごく真面目に語りあうみたいなのでもなく、

かわいそうとか大変そうな人たちって見られるような感じでもなく、

このワチャワチャしながら「ふつう」に部落のこと話すという番組のスタイルが

今の私のやりたいことにすごくあっているなと思ってて、とても有難い機会をいただきました。

 

基本フリートークなので、あそこはもっと補足しとけばよかったなとか、

もうちょっと違う言い回しがあったかもとか、

それが原因で視聴者が誤解することもあるかもなという不安はありつつ、

100%自分の思っている通りに物事が伝わるなんてことはないのだから、

もうそこはなるようにしかならないと腹をくくって放送とリアクションを待とうと思います。

 

あとさ~、SHELLYさんがホントステキだった~。

トークの中でほれぼれする場面があって、SHELLYさんの人間性とかスタンスが出ていて

今思い出しても嬉しくなっちゃうくらいステキでした。

(上川多実さんのFacebookより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「ちゃんと知らないこと」が生み出す差別がある、と僕は思います。

今回の番組がきっかけとなって、みなさんが部落のことを考えてくださったら…

そして、部落差別がいつの日か完全になくなるための、

小さな小さな一歩になってくれたらいいなあ、と思います。

ですから是非、みてください。よろしくお願いします。

 

#58「“部落”ってナニ?」

【視聴予約はこちら】11月24日(土)23時00分~24時00分

【視聴予約はこちら】11月25日(日)17時00分〜18時00分

【視聴予約はこちら】11月25日(日)26時00分〜27時00分

 

今回のテーマは「“部落”ってナニ?」。

“部落”ってたまに聞くけど一体ナニ?

今もなくならない部落差別の現状について、

被差別部落出身のオンナたちがスタジオでとことん語ります。

【MC】

SHELLY

【リアル経験者】

上川多実(「BURAKU HERITAGE」メンバー)

武田緑(教育コーディネーター)

埋橋美帆(「NPO法人 暮らしづくりネットワーク北芝」職員)

【取材者】

藤本真帆(「部落解放同盟 大阪府連合会」青年部長)

鈴木円香(「ウートピ」編集長)

田中志乃(「ハフポスト日本版」ニュースエディター)

【ナレーター】

北原里英