仕事柄

他人のキャリアや

自分のキャリアについて

色々考える機会が多いのですが


キャリアオーナーシップと言われても

今までの経験や記憶が染み付いていて


キャリアは会社が決めるもの

という意識が抜けません


私の中では

まずは会社の事情があって

その次にその与えられたポジションで

どう振る舞うか?が

やっとオーナーシップ発揮できる

ところじゃない?

という感覚


もうそれで言えば

自分で選べる範囲って

裁量の範囲だから

めっちゃ小さい話になってる


でも求められるキャリアオーナーシップは

違っていて

やりたいことに手を挙げて!

声をあげて!と

しつこく頼み倒してくるんだけど


ぶっちゃけ

できる人に180%くらい

仕事集中してて

できなくて資格マニアみたいに

なってる人は20%くらいしか

稼働してないイメージなんです


で、その180%で稼働してる人に

出世のためのアレやこれやを

期待されても

違和感しかないのです

180%でやってる人の評価が

昇進や報酬で報いるという考えが

そもそも好かん!

残業好きなら良いけど

立派なアラフォーとしては

一刻も早く上がりたいのです


昔のように24H365日働ける人が

出世する時代は終わったかも

知れないけど

でも180%と20%の稼働で報酬には

そこまでの傾斜もないだろうし

180%からは抜けたいけど

20%の人になるのは嫌だ、、、


もっと普通に120%くらいで

ほどほどで気持ちよく働かせて欲しい

(120%と言ってる時点で既に社畜だけど)


私のキャリアは

何て悲しい星のもとにあるんだろうって

絶望感もあるのですが

あっち側になっても

幸福感は得られない性格なので

(暇は耐えられない)


なんか結局損な性格だなぁと思うのです

この根底から変えられたら良いんだろうけど

洗脳か脳に電極埋めるくらいの

勢いでやらねば変わらないような気もする真顔


子供たちと夕食時に

幸せってなんだろう?と話したのですが

貪欲過ぎると

もっとこう!人と比べてどうこう!と

なると結局世界で一番レベルでないと

ずっと比較して不幸だ、みたいな

感覚を持ち続けることになりしんどそうなので

他人と比べてどうこうではなく

自分軸で正解を見つけること

自分が幸せだと思うレベルや

大事だと思うものやことを見つけること

こんな話をしました


で、子②の塾の席順は

成績順ですが

今までは上がった下がったと

報告はしてくれたのですが

へー?くらいな感じで受け流していたのですが

欲の話から発展して

列が上がったらゲーム時間増えるなら

頑張れると笑めっちゃ現金


六列なので

三列目で1倍

一列上がって1.25倍

二列上がって1.5倍のオッズで

脳汁ドバドバ出すそうです爆笑


単純でいいなぁー

子①もゲーム好きですが

勉強やらない代わりに

ゲームもやらなくて良いと言います凝視

めっちゃ手強い笑


持って生まれたものの差に改めて驚きました


本日の夜のオヤツはこちら

どれもしっかり茶感があり良きですラブ