クラウンモデルのスライドストップ機構付きは

USP-MATCH、1911A1に続き3丁目

GLK33は所謂 グロック33で

サブコンパクトモデルの.357 SIG弾

(9×21mm SIG)を使用するモデル

公的機関では.40 S&W弾の方が重宝され

民間では.357 SIG弾が高いので

グロックのサブコンパクトのベース

グロック26や.40 S&W弾のグロック27

.45ACP弾のグロック36

(グロック30のシングルカラム・モデル)

辺りの方が使い勝手は良いのでしょうね

詳しくは↓

 

全体的に小柄だけど握った時に丁度良い大きさ

エアコキ・グロックでは定番の位置にあるセイフティ

トリガーセイフティもリアル稼働

マガジンキャッチボタンは左側のみ

スライドストップも当然 稼働します

 

グリップ底部がフラットなので

小指を掛ける所が無いのが微妙な人もいるかも?

実銃だとフィンガーチャネル付きのマガジンもあるようです

全長:約180mm
重量:約361g

 

マガジンはリザーブタンク無しで装弾数は12発

マガジン重量:約140.5g

 

スライドストップされた状態

USP-MATCHは全然 効かなかったけど

GLK33は1911A1と同じくらいよく効きます

 

刻印は左側に「G」「33」「AUSTRIA」「.357」

 

右側に「ASGK」「Crown」

 

グリップ左側に「G」

 

グリップ右側に「メイド イン タイワン」

 

サイトはフロントのみ白いドット

 

スライドストップした時の裏側

 

下から見たらこんな感じ

 

他のエアガンとの比較

まずはクラウンモデル グロック29C

実銃では10mm短いハズですが逆に10mm近く長くなっていて

全体的に一回り大きくなっています

 

SⅡSのUSPコンパクト

完全に同クラスって感じです

USPコンパクトは握った時に小指までしっかり握れるので

その点でGLK33よりも握りやすいです

思い出してみたらクラウンモデルのP2000を握った時の

感じがGLK33と非常に近かったと思います

 

UMAREX ワルサ-PPK/S

PPK/Sの方が細いけどマガジンのフィンガーチャネルの

おかげでしっかり握れます

個人的にはGLK33の太さの方が好みです

 

東京マルイ HK P7M13

GLK33よりも全体的に大きいので

太さも握りやすさもGLK33よりは良いけど

握ってみるとスクイズコッカーが

実銃でも微妙だとされたのがよく解ります

 

フィンガーチャネル付きのマガジンがあったら

最高に使いやすいエアコキになったのでは?

と思いましたね

ちなみに撃った時の感想は音が静かで

10禁だからコッキングもしやすく

お座敷シューティングには向いていると思いました