小1子供の学習環境(1)
小学校の低学年のうちは、
ダイニング、リビング学習で、家族に見守られている中で、
まるで家族の団欒の一環のように楽しく、しかもやる気をもってお勉強できるようにして、
決まった時間、机に向かって勉強する習慣をつけてあげられたらなぁと思いまして、
2世帯で、夕方まで祖父母世帯にいる時間が多い、我が家では、
祖父母世帯(1F)にあるメインダイニングに、
●ダイニング用にも学習机用にも使える椅子を2組
ポイントは、
①しかりと足をつくことができるしっかり安定した踏み台※高さ調整できる
②座ったら背筋がぴんと伸びる位置に椅子座面が高さ調整できる
③くるくる回らない
④あまりごつくなく、ダイニングにおいても違和感ないデザイン
↑長時間集中して座っていてもらう為に理想的な椅子
私は二つまとめて、家具の里という家具のネットショップで購入しましたが、
とても良い商品を40%オフくらいで購入できちゃいました♪^^
(配送希望日から連絡なしで2日も遅れるなどの不備はありましたが、、、)
月曜に商品が届きまして、昨日、ビッグダディが組み立ててくれますた♪
なかなか良い商品でしたよw
ツインズだから×2必要なので良いものをお安く買えて、良かった&助かりますた*^^*
ツインズたちも大喜びで、親が思っていた以上に、長時間、集中して勉強してくれています。
ただ後から気が付いたのですが、
この机とほぼ同じ机で、もう少し奥行きが狭い、こぶりな机もあったようで、
リビングに置くならば(しかも机2台も!)
こっちの方がよかったかなぁと、ちょっぴり後悔してたりです。^^;
私が見たサイトでは、廉価版ということで、機能はそのままに、
強度に問題がない程度に木材をカットして価格をおさえた的な事が書かれていて、
サイズまで違うと気がつかなかったのですが、
別なお店の記事を見たら、単に廉価版というだけではなく、
コンパクトサイズということがきちんとアピールされていました^^;
子供の勉強机のサイズとしてはレギュラーサイズ(幅1000×奥702×高779~1019(mm))
の方が理想的なのかもしれませんが、
リビングに置く、しかも2台となると、
コンパクトサイズの(幅1000×奥620×高780~1020(mm))の方がよかったかも^^;
奥行き8cmも違うと存在感も違いますよね^^;
我が家のツインズたち、保育園の保育方針で、
卒園するまで、文字や数字などのお勉強はお預けにしていたのですが、
年長の中盤くらいから文字に興味持ち始めて、とても覚えたがっているのを、
小学校のお兄さんになったらのお楽しみ、ということにしていたのですが、
今、やっと文字や数字を教えてもらえて、それらがわかるようになった喜びがいっきに爆発している感じです。
あっという間にひらがな、カタカナ覚えてしまい、ゆっくりなら文章も読めるように♪
算数も、普通に足し算引き算のドリルすらすら解いています!@@
正直な話、なんですぐ計算とか出来るようになったのか謎だったりする←なんちゅう親^^;
子供チャレンジの「さんすうばっちりマシーン」のお蔭だとはとても思えないのだけど。。。
(↑これはサルのようにやっていて、なかなかやめなくて一度取り上げたくらい)
お勉強は1日30分もすればいいなぁと思っていたのですが、
次も次もと遊びでクイズ問題にチャレンジしてるかのように自分からどんどん進んでいって
気がついたら1時間以上勉強していたり!@@;
親の方が、そろそろ辞めにしようwwとか言ってます^^;
保育園の年長の活動も、決まった課題については、その課題に取り組む時期までは、
家でもやらないように、その時のお楽しみにするように言われていました。
(↑コレ結構重要なポイントみたい)
充分成長して機が熟した時に、楽しみにしていた事に取り組むと、勢いと集中力が違うそうです。
しかもこれ、同じクラスで誰か一人でも既にやったことがある人いる場合と
全員がはじめてその課題に取り組む場合とでは、その勢いに差が出る事が多いそうです。
保育園卒園するまで自分の名前すら教えていないことに
少し不安あったりもしたのですが、
今は指導どおりにしていてよかったなぁと思います。^^
しかし、、、この勢いがいつまで続いてくれることやら。。。^^;
正直、勉強できないのも困るけど、
自分の子供が勉強できるようになってしまうとも思えないわけで
あまりお勉強系で大きな期待はしていないのではあるのだけれど。。。
ダイニング、リビング学習で、家族に見守られている中で、
まるで家族の団欒の一環のように楽しく、しかもやる気をもってお勉強できるようにして、
決まった時間、机に向かって勉強する習慣をつけてあげられたらなぁと思いまして、
2世帯で、夕方まで祖父母世帯にいる時間が多い、我が家では、
祖父母世帯(1F)にあるメインダイニングに、
●ダイニング用にも学習机用にも使える椅子を2組
ポイントは、
①しかりと足をつくことができるしっかり安定した踏み台※高さ調整できる
②座ったら背筋がぴんと伸びる位置に椅子座面が高さ調整できる
③くるくる回らない
④あまりごつくなく、ダイニングにおいても違和感ないデザイン
↑長時間集中して座っていてもらう為に理想的な椅子
- 【店長おすすめ!】お子さまの成長に合わせてフィットする木製イス☆オクモト木製上下可動椅子 色い...
¥12,500
楽天
※モバイル非対応
子世帯のリビング(2F)に、
●ピエルナの子供の背丈に合わせて高さ調整できる机椅子セット(ワゴン、照明付き)2セット
ポイントは、
①椅子に座って、足が床にしっかりとつける。
②成長に応じて高さ調整が出来る
③くるくるまわらない椅子
④リビングに置いてもなじむシンプルナチュラルなデザイン
を購入しました。
- 【送料無料】オカムラ・ピエルナ トーノ デスク・ライト・ワゴン・チェアの4点セット!オカムラ学...
¥65,500
楽天
※モバイル非対応
私は二つまとめて、家具の里という家具のネットショップで購入しましたが、
とても良い商品を40%オフくらいで購入できちゃいました♪^^
(配送希望日から連絡なしで2日も遅れるなどの不備はありましたが、、、)
月曜に商品が届きまして、昨日、ビッグダディが組み立ててくれますた♪
なかなか良い商品でしたよw
ツインズだから×2必要なので良いものをお安く買えて、良かった&助かりますた*^^*
ツインズたちも大喜びで、親が思っていた以上に、長時間、集中して勉強してくれています。
ただ後から気が付いたのですが、
この机とほぼ同じ机で、もう少し奥行きが狭い、こぶりな机もあったようで、
リビングに置くならば(しかも机2台も!)
こっちの方がよかったかなぁと、ちょっぴり後悔してたりです。^^;
私が見たサイトでは、廉価版ということで、機能はそのままに、
強度に問題がない程度に木材をカットして価格をおさえた的な事が書かれていて、
サイズまで違うと気がつかなかったのですが、
別なお店の記事を見たら、単に廉価版というだけではなく、
コンパクトサイズということがきちんとアピールされていました^^;
子供の勉強机のサイズとしてはレギュラーサイズ(幅1000×奥702×高779~1019(mm))
の方が理想的なのかもしれませんが、
リビングに置く、しかも2台となると、
コンパクトサイズの(幅1000×奥620×高780~1020(mm))の方がよかったかも^^;
奥行き8cmも違うと存在感も違いますよね^^;
- 【送料無料】★もらえる2大特典!★ピエルナよりちょっとコンパクトタイプ!リーズナブルな価格で人...
¥56,760
楽天
※モバイル非対応
我が家のツインズたち、保育園の保育方針で、
卒園するまで、文字や数字などのお勉強はお預けにしていたのですが、
年長の中盤くらいから文字に興味持ち始めて、とても覚えたがっているのを、
小学校のお兄さんになったらのお楽しみ、ということにしていたのですが、
今、やっと文字や数字を教えてもらえて、それらがわかるようになった喜びがいっきに爆発している感じです。
あっという間にひらがな、カタカナ覚えてしまい、ゆっくりなら文章も読めるように♪
算数も、普通に足し算引き算のドリルすらすら解いています!@@
正直な話、なんですぐ計算とか出来るようになったのか謎だったりする←なんちゅう親^^;
子供チャレンジの「さんすうばっちりマシーン」のお蔭だとはとても思えないのだけど。。。
(↑これはサルのようにやっていて、なかなかやめなくて一度取り上げたくらい)
お勉強は1日30分もすればいいなぁと思っていたのですが、
次も次もと遊びでクイズ問題にチャレンジしてるかのように自分からどんどん進んでいって
気がついたら1時間以上勉強していたり!@@;
親の方が、そろそろ辞めにしようwwとか言ってます^^;
保育園の年長の活動も、決まった課題については、その課題に取り組む時期までは、
家でもやらないように、その時のお楽しみにするように言われていました。
(↑コレ結構重要なポイントみたい)
充分成長して機が熟した時に、楽しみにしていた事に取り組むと、勢いと集中力が違うそうです。
しかもこれ、同じクラスで誰か一人でも既にやったことがある人いる場合と
全員がはじめてその課題に取り組む場合とでは、その勢いに差が出る事が多いそうです。
保育園卒園するまで自分の名前すら教えていないことに
少し不安あったりもしたのですが、
今は指導どおりにしていてよかったなぁと思います。^^
しかし、、、この勢いがいつまで続いてくれることやら。。。^^;
正直、勉強できないのも困るけど、
自分の子供が勉強できるようになってしまうとも思えないわけで
あまりお勉強系で大きな期待はしていないのではあるのだけれど。。。
ツインズ小学校に入学♪
今日はツインズの小学校の入学式でしたw*^^*
お仕事てんこ盛り状態な中、なんとか入学式に出席するべく、
日曜日から睡眠時間を削って作業し、昨晩1:00くらいまでかかって、
なんとか期限までの作業を終わらせて、本日お休みいただきました♪
とはいえ、これからまた少しお仕事しないと。。。^^;(うwねむいw)
ツインズの卒園・入学式の服は、ブレザーでアイビールック♪
と前々から決めており、
Jプレスなんかでぱりっとwwなんて思ってたのだけど、
デパートで有名ブランド品そろえたら、なんとお一人様50,000円から!@@;
一人ならきっと買ってしまったかもだけど、ツインズだと×2で、10万円オーバー!
子供はすぐ大きくなってしまうし、数回しか着られないものにそれだけかけるのもどうよっ!
という感じ。
ユーズドを見るも、せっかく双子なのだから、なんとなくお揃い感出したいとなると、
2セットいい感じに揃えるのも難しく、
どーしよwと思い悩んでいたところで見つけたのが、
子供フォーマルのネットショップ!「フォーマル子供服専門店KAJIN」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kajin/index.html
写真で見る限り、質も良さげでお値段も手ごろ!
いろいろ検討した結果、アイビーブラザーズのブレザーと、チェックのズボン他を
そこで購入することにしました♪*^^*
実際に到着した商品も、ネットの商品写真同等に質感良く、つくりもしっかりしていました♪*^^*
出費もデパートのブランドモノの半分くらい♪
ズボン色違いのお揃いのぱりっとした感じのアイピールックのツインズ♪
なかなか素敵でしたよw*^^*(←親ばか)
★3つボタン上2つ掛け(写真では3つボタンしめてるけど、一番下ははずす!)
★胸のオープン・パッチ・ポケット、脇のパッチ&フラップポケット
★襟のウエルトシーム(シングルステッチ)
★ナチュラルショルダー等々IVYディティール満載なブレザーです♪

母は、赤紫の総しぼりの着物を着ていきましたw
身内に着物を着る人が多いので、新しく洋服買うより安上がりだったりして^^;
子供の明日の用意もしたしww
さて、仕事するかぁ、、、、
余談:
入学式から帰ってきて、早速、子供の教科書に名前を書いたわけですが、、、
2号の書き終わって、1号の書いて。。。
ふと気が付いたら、1号の「組」を間違えて、2号の「組」と同じ「組」で書いてしまった@@;
ごめんよっ1号www(はじめての教科書なのに><、後で修正テープで書き直すよw)
つーか、二人別々の「組」とかって、ややこやしいんだけどw@@;
(母の脳みそは追いつけないのだぁ。。。というか、連日の深夜仕事で眠いの。。。)
お仕事てんこ盛り状態な中、なんとか入学式に出席するべく、
日曜日から睡眠時間を削って作業し、昨晩1:00くらいまでかかって、
なんとか期限までの作業を終わらせて、本日お休みいただきました♪
とはいえ、これからまた少しお仕事しないと。。。^^;(うwねむいw)
ツインズの卒園・入学式の服は、ブレザーでアイビールック♪
と前々から決めており、
Jプレスなんかでぱりっとwwなんて思ってたのだけど、
デパートで有名ブランド品そろえたら、なんとお一人様50,000円から!@@;
一人ならきっと買ってしまったかもだけど、ツインズだと×2で、10万円オーバー!
子供はすぐ大きくなってしまうし、数回しか着られないものにそれだけかけるのもどうよっ!
という感じ。
ユーズドを見るも、せっかく双子なのだから、なんとなくお揃い感出したいとなると、
2セットいい感じに揃えるのも難しく、
どーしよwと思い悩んでいたところで見つけたのが、
子供フォーマルのネットショップ!「フォーマル子供服専門店KAJIN」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kajin/index.html
写真で見る限り、質も良さげでお値段も手ごろ!
いろいろ検討した結果、アイビーブラザーズのブレザーと、チェックのズボン他を
そこで購入することにしました♪*^^*
実際に到着した商品も、ネットの商品写真同等に質感良く、つくりもしっかりしていました♪*^^*
出費もデパートのブランドモノの半分くらい♪
ズボン色違いのお揃いのぱりっとした感じのアイピールックのツインズ♪
なかなか素敵でしたよw*^^*(←親ばか)
★3つボタン上2つ掛け(写真では3つボタンしめてるけど、一番下ははずす!)
★胸のオープン・パッチ・ポケット、脇のパッチ&フラップポケット
★襟のウエルトシーム(シングルステッチ)
★ナチュラルショルダー等々IVYディティール満載なブレザーです♪

母は、赤紫の総しぼりの着物を着ていきましたw
身内に着物を着る人が多いので、新しく洋服買うより安上がりだったりして^^;
子供の明日の用意もしたしww
さて、仕事するかぁ、、、、
余談:
入学式から帰ってきて、早速、子供の教科書に名前を書いたわけですが、、、
2号の書き終わって、1号の書いて。。。
ふと気が付いたら、1号の「組」を間違えて、2号の「組」と同じ「組」で書いてしまった@@;
ごめんよっ1号www(はじめての教科書なのに><、後で修正テープで書き直すよw)
つーか、二人別々の「組」とかって、ややこやしいんだけどw@@;
(母の脳みそは追いつけないのだぁ。。。というか、連日の深夜仕事で眠いの。。。)