毎日でも使いたいのに><;

たった5回しか使えない「どこでもドア」なんかより
100万円の方がいいかもっ!
正直毎日時間に追われていて、「どこでもドア」とか「転送装置」とか
欲しいシチュエーションが多々あるので、
(単にトロいという話もある)
たった5回しか使えない「どこでもドア」なんかもらうんだったら
100万円もらって、
エステ行ったり、旅行行ったり
はたまた新しい車買ったりしたいかも。。。^^;
北海道スローライフ&ロハスのグルっぽを作成しました。
こんにちわ、
美しく豊かな自然に恵まれた
北海道は札幌近郊に住んでいるワーキングマザー、Rubyです。
やすらぎと生きがいを両立さた真に豊かな生活を
試行錯誤しながらも実現させていきたいものだと、
日々切に願いながら暮らしております。
どんなに仕事や家事や育児・子育てが忙しくても、
ちょっと時間を作れば、豊かな自然や、自然の恵みを満喫出来る環境が、
北海道、札幌にはあります。
amebaブログを通じて、北海道でスローライフを満喫し、ロハスを実践できる
耳寄りな情報を皆さんと共有することが出来ればと考え、
「北海道スローライフ&ロハス」グルっぽを作成いたしました。
北海道でのスローライフ情報、ロハス情報に興味のある方は、(北海道在住ブロガー様限定)
是非、お気軽にグルっぽに参加していただければと思います。^^
ツインズ初参観日♪- 子供の文房具考察(1)
今日は、小学校に入学したばかりのツインズの初参観日♪*^^*
二人とも別々のクラスなので、
ビックダディと半々ずつかわりばんこに教室を見ました。^^
科目は国語で、前半は 「自分の名前と好きなモノ(コト)」を前に出て発表♪
後半は教科書の勉強でした。
2クラス両方共見たわけですが、
一番思った事は、2つのクラスの雰囲気の違い(差)。。。
2号のクラスは、結構きちんとみんな椅子に座っていて
授業もほぼ全員が参加している、
先生の話に注意を向けていることが感じられ、
とても活気がありました。
ちゃんと授業してるなぁと感じられる雰囲気。。
一方1号のクラスは、途中で席を立ってお母さんのところへ行ってしまう子もたり、
おしゃべりをはじめたり、筆箱で遊び始めたりという子供も結構いて
授業がなかなか進まないという感じ。^^;
入学してたったの一週間ちょっとでこの差はいったい。。。。^^;
たまたまそういう傾向の子供達が片方のクラスにかたまってしまったのか、
それとも先生の力の差なのか。。。
(これは一緒に両方参観したビッグダディも同じ事言ってました)
少し思ったのは、クラスにまとまりがある2号のクラスでは、
机の上に、その時使用する教科書以外のものは出していなかったのに比べ、
子供達に落ち着きが無かった1号のクラスは、授業で使わないのにみんな筆箱を出しており、
その筆箱で遊び出す、気にする子供が結構いたこと。。。
こういう配慮って結構大切なんじゃないかなと思いました。
そしてそういう小さな配慮の積み重ねが大きな差を産むのではないかなと。。
双子でもなければ、同じ学年の違うクラスをリアルタイムで比べる、
なんてことはなかなか出来ないと思うので、
この点については、近々行われる予定の家庭訪問の日にでも
率直な意見をぶつけてみようかと思います。
出来ることなら、二人の先生がそれぞれに気をつけている良いことを
どんどんお互いに取り入れて相互のクラスで実践していくような
情報交換・共有を行ってくれれば良いのですが。。。
そうすれば相乗効果的に良いクラス、良い学年になってくれるのではないかなと。。^^
筆箱ってお勉強道具ではありますが、
実は結構、子供の遊びモノにもなっちゃいやすいアイテムだったりします。
世の中には、キャラクター満載な、玩具のような筆箱が沢山売られています。。。
子供は大喜びするかもしれませんが、
コレって、授業中に教科書と一緒に玩具を出しているようなもの。。。
授業への集中を妨げる格好の材料です。
学校でちゃんとお勉強してきて欲しいなぁと思う方は
出来るだけキャラクターばりばりの玩具みたいな筆箱は避けたほうがよろしいかと思うです。
1年生なら、
①開け閉め簡単なマグネットタイプ
②鉛筆の出し入れが楽なハードケース(ビニールケースとかじゃないやつ)
③落としてもうるさくない革、合皮又はソフトビニール張り
④できればキャラクターとかじゃない落ち着いたデザインのもの
クラリーノなんかの無地の革又は合皮のハードケース筆箱なんかが
きっと理想的なのかもしれません。
ただ個人的に昔、小学生の時に祖母に高い革製の筆箱を買ってもらって使っていたのですが、
周りは可愛らしいビニールケースの筆箱なのに、
なんか一人だけ地味な筆箱だったのが嫌だった記憶があるので子供達にそれを選ぶのは
ちと抵抗あったりして。。。(あと、革製って、案外傷つきやすかったりもするし)
ということで、有名私立小学校とかじゃない、ごく小市民な
我が家のツインズには、程よいクラスの最適筆箱ということで、
キャラクターとかじゃなくてシンプルけど、男の子が好きそうな格好いデザインの
プーマのソフトビニール製ハードケースの筆箱を選びました*^^*
PUMA(プーマ) 2ドアFLW筆箱(筆入れ) 両面開きタイプ 筆箱(プーマエナメル)ブルー

¥1,680
楽天
ただ正直、両面開きははじめての筆箱には無用かと。。。
たぶん、裏面ケースに入れたものは落として亡くしてしまいそうな予感。。。
ついでにおそろの鉛筆も。。
大丸藤井セントラル(札幌の文具専門店みたいな店)で入学直前に購入したら
無料で鉛筆1本1本に名入れしてくれました*^^*
【名入れ無料!】 PUMA(プーマ) かきかた鉛筆 2B・B 【2011】

¥756
楽天
しかし、、、購入した後に、鉛筆コーナー見たら、
三菱Uniの鉛筆に「愛子様ご用達」とか書いてあったのを見つけて、
Uniの鉛筆にすればよかったと、ちょっぴり残念な気分になってしまったのでした^^;
あと気になったのは、
授業中に自己紹介で男の子達が発表していた「自分の好きなもの(コト)」の内容。。。
なんちゅうか、テレビゲーム?マリオなんちゃらとか、
プレステとかDSとかそういうヤツだと思うんですが、
そういうのが好きと答える子供が結構多かった事に驚き。。。@@
就学前からそんな遊びが好きとかって、もったいなさすぎとか思ってしまいました。
みんな、小さいうちは外でいっぱい遊んだほうが良いかとww
家でも絵を描いたり、折り紙おったり、工作したりとか、
手先を使い、自己表現&感性に訴える遊びをいっぱいすることで、
身体も心も脳もぐんぐん発達できる時期なのに。。。
実にもったいない!
とか思っちゃいました。
しかし、、、お友達とかとそういう話題になったら、
そういうことやりたがるようになるんだろうなぁw^^;
前の保育園では全体的に、そういうものが遠ざけるよう指導されていたから、
子供達同士の話題でそんな話題はあまり出なかったんだけど。。。
まぁ、禁止させちゃうのは可哀想だとして
きちんとルール作って、節度もって遊んでもらうようにしないとかな、、、
むぅ。。。ーー;
環境が変わると、子供達も大変だと思うけど。
親も不安な気持ちになるですねw ^^;
まぁ、そのうち慣れるのでしょうけれど。。。
ちなみにウチのツインズの「好きなもの」は、
1号「恐竜キング」・・・たしかにカードとか持ってて大事にしてるし恐竜は大好き
2号「ベイブレイド」・・・うみゅ。。。1ヶ月ほど前に出しっぱなしにしてあったので
ずっと親が預かってる状態なのですがw^^;
でした。。。
2号のクラスではベイブレイドが好きな男の子多いらしい。。
本当は返して欲しいんだろうなぁw ^^;
だがしかし、けじめが大事!お片付けきちんと出来るようになるまでは返せません!
二人とも別々のクラスなので、
ビックダディと半々ずつかわりばんこに教室を見ました。^^
科目は国語で、前半は 「自分の名前と好きなモノ(コト)」を前に出て発表♪
後半は教科書の勉強でした。
2クラス両方共見たわけですが、
一番思った事は、2つのクラスの雰囲気の違い(差)。。。
2号のクラスは、結構きちんとみんな椅子に座っていて
授業もほぼ全員が参加している、
先生の話に注意を向けていることが感じられ、
とても活気がありました。
ちゃんと授業してるなぁと感じられる雰囲気。。
一方1号のクラスは、途中で席を立ってお母さんのところへ行ってしまう子もたり、
おしゃべりをはじめたり、筆箱で遊び始めたりという子供も結構いて
授業がなかなか進まないという感じ。^^;
入学してたったの一週間ちょっとでこの差はいったい。。。。^^;
たまたまそういう傾向の子供達が片方のクラスにかたまってしまったのか、
それとも先生の力の差なのか。。。
(これは一緒に両方参観したビッグダディも同じ事言ってました)
少し思ったのは、クラスにまとまりがある2号のクラスでは、
机の上に、その時使用する教科書以外のものは出していなかったのに比べ、
子供達に落ち着きが無かった1号のクラスは、授業で使わないのにみんな筆箱を出しており、
その筆箱で遊び出す、気にする子供が結構いたこと。。。
こういう配慮って結構大切なんじゃないかなと思いました。
そしてそういう小さな配慮の積み重ねが大きな差を産むのではないかなと。。
双子でもなければ、同じ学年の違うクラスをリアルタイムで比べる、
なんてことはなかなか出来ないと思うので、
この点については、近々行われる予定の家庭訪問の日にでも
率直な意見をぶつけてみようかと思います。
出来ることなら、二人の先生がそれぞれに気をつけている良いことを
どんどんお互いに取り入れて相互のクラスで実践していくような
情報交換・共有を行ってくれれば良いのですが。。。
そうすれば相乗効果的に良いクラス、良い学年になってくれるのではないかなと。。^^
筆箱ってお勉強道具ではありますが、
実は結構、子供の遊びモノにもなっちゃいやすいアイテムだったりします。
世の中には、キャラクター満載な、玩具のような筆箱が沢山売られています。。。
子供は大喜びするかもしれませんが、
コレって、授業中に教科書と一緒に玩具を出しているようなもの。。。
授業への集中を妨げる格好の材料です。
学校でちゃんとお勉強してきて欲しいなぁと思う方は
出来るだけキャラクターばりばりの玩具みたいな筆箱は避けたほうがよろしいかと思うです。
1年生なら、
①開け閉め簡単なマグネットタイプ
②鉛筆の出し入れが楽なハードケース(ビニールケースとかじゃないやつ)
③落としてもうるさくない革、合皮又はソフトビニール張り
④できればキャラクターとかじゃない落ち着いたデザインのもの
クラリーノなんかの無地の革又は合皮のハードケース筆箱なんかが
きっと理想的なのかもしれません。
ただ個人的に昔、小学生の時に祖母に高い革製の筆箱を買ってもらって使っていたのですが、
周りは可愛らしいビニールケースの筆箱なのに、
なんか一人だけ地味な筆箱だったのが嫌だった記憶があるので子供達にそれを選ぶのは
ちと抵抗あったりして。。。(あと、革製って、案外傷つきやすかったりもするし)
ということで、有名私立小学校とかじゃない、ごく小市民な
我が家のツインズには、程よいクラスの最適筆箱ということで、
キャラクターとかじゃなくてシンプルけど、男の子が好きそうな格好いデザインの
プーマのソフトビニール製ハードケースの筆箱を選びました*^^*
PUMA(プーマ) 2ドアFLW筆箱(筆入れ) 両面開きタイプ 筆箱(プーマエナメル)ブルー

¥1,680
楽天
ただ正直、両面開きははじめての筆箱には無用かと。。。
たぶん、裏面ケースに入れたものは落として亡くしてしまいそうな予感。。。
ついでにおそろの鉛筆も。。
大丸藤井セントラル(札幌の文具専門店みたいな店)で入学直前に購入したら
無料で鉛筆1本1本に名入れしてくれました*^^*
【名入れ無料!】 PUMA(プーマ) かきかた鉛筆 2B・B 【2011】

¥756
楽天
しかし、、、購入した後に、鉛筆コーナー見たら、
三菱Uniの鉛筆に「愛子様ご用達」とか書いてあったのを見つけて、
Uniの鉛筆にすればよかったと、ちょっぴり残念な気分になってしまったのでした^^;
あと気になったのは、
授業中に自己紹介で男の子達が発表していた「自分の好きなもの(コト)」の内容。。。
なんちゅうか、テレビゲーム?マリオなんちゃらとか、
プレステとかDSとかそういうヤツだと思うんですが、
そういうのが好きと答える子供が結構多かった事に驚き。。。@@
就学前からそんな遊びが好きとかって、もったいなさすぎとか思ってしまいました。
みんな、小さいうちは外でいっぱい遊んだほうが良いかとww
家でも絵を描いたり、折り紙おったり、工作したりとか、
手先を使い、自己表現&感性に訴える遊びをいっぱいすることで、
身体も心も脳もぐんぐん発達できる時期なのに。。。
実にもったいない!
とか思っちゃいました。
しかし、、、お友達とかとそういう話題になったら、
そういうことやりたがるようになるんだろうなぁw^^;
前の保育園では全体的に、そういうものが遠ざけるよう指導されていたから、
子供達同士の話題でそんな話題はあまり出なかったんだけど。。。
まぁ、禁止させちゃうのは可哀想だとして
きちんとルール作って、節度もって遊んでもらうようにしないとかな、、、
むぅ。。。ーー;
環境が変わると、子供達も大変だと思うけど。
親も不安な気持ちになるですねw ^^;
まぁ、そのうち慣れるのでしょうけれど。。。
ちなみにウチのツインズの「好きなもの」は、
1号「恐竜キング」・・・たしかにカードとか持ってて大事にしてるし恐竜は大好き
2号「ベイブレイド」・・・うみゅ。。。1ヶ月ほど前に出しっぱなしにしてあったので
ずっと親が預かってる状態なのですがw^^;
でした。。。
2号のクラスではベイブレイドが好きな男の子多いらしい。。
本当は返して欲しいんだろうなぁw ^^;
だがしかし、けじめが大事!お片付けきちんと出来るようになるまでは返せません!