こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(7歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(5歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ




前回のブログはこちら

共感のコメント貰えて嬉しい飛び出すハート

ありがとうございます!



今日はまた子どもの話。




先日、同じ保育園から

同じデイサービスに通ってる子の

ママ達とランチしたんですね。






あ、ちなみに

私のママ友(だと思ってる)は

同じ境遇を持つママだけです。

相手はママ友とは思ってないかもw






そもそもママ友欲しい、て

気持ちもないので

作ろうともしてないんですが←


 




でも同じ境遇のママ達は

話も合うし、相談できるし

自然と仲良くなっていきました。






その中にはうちと同じ

支援級の子も、

普通級の子もいます。






普通級の子達は

知的な遅れもないし、

基本的には普通級に

ついていけるレベル






でも時々、衝動的に

行動してしまったり

ある一点でこだわりが

出てしまったり、、と

困り事があるので

デイサービスにも通っています







ちなみに、放課後等デイサービスは受給者証という

ものがあれば障害の有り無し、支援級かどうかに

関わらず通えます。






でね、普通級の子達の

ママが言ってたのが





保護者面談が憂鬱





先生に何か

注意されるのかな?と

思うとそれだけでなく






何人かのママから

お子さんの名前が

挙がってます





と言われてしまうのだそうネガティブ






しかも、ちゃんと

〇〇くんのお母さんから、と

相手方の名前も

言われてしまうのだそうでネガティブ






学校の面談時期は当然

全家庭が面談するわけで

そこでは、お友達関係の話も

持ち上がるので






ママ友の子を仮に

Aくんとすると





◯◯くんの保護者から

Aくんに押された




✕✕さんの保護者から

Aくんに私物を壊された





そんな話が面談で

出てきてます

と、先生から言われるみたいネガティブ






保育園では、子どもたちの

トラブルは保育園で解決

特に誰とトラブルに、とか

親には言われなかったけど






学校となると

そうやって

報告されるんだな、と。。






幸い、私は面談で

そういう話は聞いてません。






たまたまそういう話をする

親がいない可能性も

ありますが、






でもおそらく、

支援級の子の親って、

これまで迷惑をかけて

謝ってきたことの方が

きっと多いはず








そしてお互い様なところも

あって、、

なので、あの子がうちの子に

こんなことした!

みたいのは無いのかなぁ、て。







その点はほんと、支援級で

安心してる面です。。






入学式で長男が騒いでしまった時に

普通級のママに冷たい目線で見られたのは

辛かったなぁ

そういうのは支援級ではない。




でね、ひとりのママは

面談の時期だけでなく

何回か同じ親から

学校に連絡が入ったようで






学校としてどこまで

子どものプライベートの話を  

伝えていいか悩むから

保護者同士で話してほしい、と

なった模様。。





つまり、、

「うちの子がAくんに加害された」と

いってる保護者と

直接話すことになったと、、!

それまじで嫌だよね。。

しかもよくよく聞くと必ずしもAくんが

悪いわけじゃない。






そこで、A君ママは

謝罪もしつつ、

色々学んでる途中であることや

これまでも保育園で

集団行動できるよう

先生に個別に指導されてた事等

話したようなのですが、、



 

 


相手の保護者から


 



え、それって

どういうことなんですか?






と言われてしまったようで、、






今や、発達障害とか

発達グレーて言葉が世の中的に

広まっていて






言葉だけが先行してるのは

どうかと思うけど






なんとなく大体の親が

そういう子がいるんだな、て

分かってくれてるのかな?とか







自分の子は大丈夫かな、て

疑ったこともあるかな?て

思ってたんです。






障害に関わらず多様性を認めようて世の中だし





でも、なんていうか

まだまだ当事者じゃないと

分かり得ないのかも、と

改めて思いました。






もしかしたらその方は、なんとなく

分かるけど、ちゃんと言葉にしてよ、て意味で言ったのかも

しれないけど。それはそれで意地悪だよね💦






もちろん、発達特性があるから

何をしてもいい訳じゃない

許してくれとも思っていない






そして、逆の立場で

自分の子どもが

嫌な気持ちをしてたら

相手の子を責めたい気持ちも

分かる






それは分かっているから

こちらも悪い行動に対しては

ちゃんと謝るつもりでいます。






でもね、、正直

みんなと同じように

行動するのがどうしても

難しい子がいること






それに対して

親も悩んで悩んで

どうにかしようとしてること





その辺をもう少し

理解してくれても

よくない??て

思ってしまう私がいます。






かといって、そういう子は

みんな支援級に行きなよ、て

差別するのもやめてほしい



まぁ、でも地面にこんなゴロンてなってたら
冷たい目で見たくもなるか、、ww


こういう子もいるよ

親はこうやって悩んでるよ、

そんなことを一人にでも

知ってほしくて

発信をしてるところもあるんですが、、






後はもちろん、同じ境遇の方に

あなただけじゃないよ伝えたい







でも自分の子どもが

もしかしたら?と思わない限り

やっぱりそういう情報には

行き着かないのかな。






私ももし長男に

障害が無かったら

そんな風には

思えなかったかもしれないし






どうやったら、

いろんな人に分かって

貰えるんだろうな、て

悶々と考えてしまいました。



 

 


母親学級とかで

教えてくれないかなぁ。

まぁ、でもそれはそれで

不安を煽るか💦







と、そんな感じで

解決策もなんも無いんだけど

最近考えた話をしてみました。






皆さんは学校でのトラブル等

ありますか?

こんな風に解決したよー等

ありましたら教えてください!





本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花