こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(7歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(5歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
前回の記事にも
コメント、いいね
ありがとうございました
さて、発達ゆっくりな我が長男、
現在、小学校の特別支援学級に
通っています
二学期に入って早速
授業参観があったので
行ってきました〜
一学期の授業参観は
支援級1年生から6年生合同で
1年生歓迎会をしましたが、
まだ4月だったこともあり
うちの子含め1年生は
出歩くわ、騒ぐわ
まーカオスでした
こちらです↓
最後のオチこれにしてたんだ、と今思い出した
今回は1年生だけで
算数の授業。
まだまだ歩いてる子も
いたけど、前より
落ち着いた雰囲気でやってて
前の授業参観のときに、
絶対成長するから安心して、と
先生が言ってたように、、
本当に成長してる、、、!と
ビックリしました。
で、算数の内容は
まだまだ簡単なもので、
グループに分かれて発表形式。
(でもやることは個人w)
グループ分けも、
人を見てるのかな?て
感じの分け方で、
・それなりに集団行動も
出来そうな素直グループ
・ちょっと自由な
ほんわかした子達グループ
・頭はいいけど集団は苦手なグループ
に分かれてたかな?と
(あくまでも推測ですw)
で、発表形式も
グループごとに違ってて、
素直グループの子は
気をつけ、礼から始まったり
頭がいい子グループは勝手に
難しい足し算をして発表してたり
個人個人の
出来ることを伸ばそうという
先生の意図が見られましたね
ちなみにうちの長男は素直グループにいた
何度も言いますが、私が勝手に
グループ名つけてるだけw
それはそれで
良かったんだけど
でも、長男にとっては
ちょっと授業は物足りないかな?
といった感じ
うちの子は特に数字に強いので
ちょっと物足りなさそうだなー、と。
かといって、頭のいい子グループ
みたく、勝手に足し算進めちゃう
訳でもなく
そこは素直だからね。言われたことをやるタイプ
なので、場合によっては
得意科目だけでも
交流級※もありか?とか
思ったんですよね。
※普通級の授業を一緒に受けることです
同じ素直グループにいた子で
一人交流級に行った子も
いるしなー、と。
普通級でどんな授業なのか、
何をしてるのかも全然
分からないし、
支援級では素直に出来てても
交流級では緊張して
暴れるかもしれないし、、
まだまだ難しいかもしれないけど
でも、親からある程度
言わないと先生も動きにくい
なんて話もデイサービスから
聞いたので
次回面談で先生にも
可能性はあるのか
聴いてみようかな、と思います。

これまでは、まず
子どもが学校に慣れる事
居場所作りを大切に
と思ってたけど
これからは少しずつ
目標とか目指す所を
考えていく必要もあるのかな?
なんて思ってるんです。
そのために
交流級の可能性を探る、も
1つですし、、
今、目下の課題として
「友達の距離感」もありますが、、
その他に、これからの
目標として
「挨拶をすること」
「学校の準備を自分ですること」
をやっていけたら、、
なんて思ってまして
結構前に買ったこちらの
おうち療育の本に
対応策が書いてあった気がしたので
読みなおしてみよーかな
そして放課後等デイサービスも
まずは本人が安心できるように、と
未就学児から通ってた児童発達支援と
同じ場所に通わせてるのですが
これも、もっと
長男に必要なスキルは何か?
伸ばすところはどこか?を
考えて、それを見てくれそうな
ところを探すべき?
なんて考え始めたところです
今のところも好きだし
悪くはないんですが、
そして働く身としては
放課後居場所があるだけで
嬉しいんですがね、、
ただ、デイで目標を立てる割に
その目標に向けた
活動に落とし込めてないな、なんて
思ってたりもして、、
あと、今のデイサービスは小3までなのかネック。
と、、
色々思っては
いるんだけど!!
まぁー、腰が重いというかね、
まだまだ行動は出来てないです
トラブルが起きた時とかは
どうにかしなきゃ!と
色んな所に相談したり
活動出来てる方だと思うのですが
ブログのコメントでも、すぐ動かれて偉い!て
言われたこともある、エッヘン←
でも急いで対応しなきゃ!て
ことじゃないと
どんどん後回しに
なっちゃうのよねー
そういうのを先回りして
色々出来る方って
すごいな、て思うし、
見てると正直焦ります。
うちの子だけ置いてかれるかも、、
私はなんもしてないかも、、
ってね。
でも人によって
色々事情も違うし
周りと比べず、、
そして、、
やっぱりママはママで
先生とは違う存在であるべき!とも
私は思うので、、
あまりカッカしすぎずに、
安全な場所作りを意識しつつ、
少しずつ先のことを
考えていけたら、と思います。
そんなわけで、、
今やることは
・おうち療育の本を読み返す
・デイサービスの検討
をまずはやっていきますー。
これからの状況も
発信に乗せていくので
気になる方は引き続き
読んで頂けると嬉しいです!