こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
我が長男、今年の四月から
小学校の特別支援学級に
通ってますが、、
早速、授業参観が
ありました〜!
え、てかさ授業参観早くない?
みんなこんな入学してすぐやるの?
正直、、一人だけ
落ち着かなかった入学式の
一件から
不安のほうが大きいし
しかも雨だし←
正直なところ、
あんまり気乗り
しなかったのですがね💦
入学式これです↓
支援級の授業参観は
1年生〜6年生合同で
行われました。
授業というよりは
1年生の歓迎会という形で
みんなで椅子に座って
まるく輪になり
高学年の子達が司会
2年生以上の子が音読や
マジック(!?)を披露したり
みんなでゲームしたり
そんな感じの
参観でした!
最初ね、歓迎会します、
ゲーやります、て
聞いたときね、ふと
他の1年生は
ちゃんと授業やってるんだろなー
国語っていってたよな?
5年生とか6年生の子は
もっと難しいことみんな
やってるんだろうけど
この子達は授業じゃなくて
もはや遊び?レク?
やっぱり全然違うとこに
来たなぁ〜〜て気持ちもね
正直あったんです。
支援級って
これでいいのかな?て
思う気持ちも
しょーーーーじきありました。
でも、会の途中でね、
去年の6年生に向けた作った
ビデオ見てください、て
時間があり
なんか準備までの繋ぎの時間に。
それを見たらさ、
なんて言ったらいいか、
とりあえず感動してしまって
この子達はみんな
支援級で、仲間として
やってきたんだな
好きなこととか得意なことを
みんな見つけて
それぞれ頑張ったんだろうな、とか
うちの子も同じクラスの友達も
こうやっていつかは
卒業していくんろうな、とか。
入学したばかりなのに笑
なんか感動しちゃって
それから授業参観を見ると
確かにお勉強はしてないけど
みんながみんなそれぞれ
ちゃんと役割をもって
取り組んでるし
先生達も、無理強いはしないけど
「〇〇ちゃん出来るよね
やってごらん」ていう
自信をもたせるような
言い方で
自分のやるべきことをやる
出来ることをやる
そんな風に自立を促す形で
素晴らしいなって
思ってしまってね
そして、まだまだ
自分がこれまで
送ってきた学校生活が
基準になってるから
普通ってこうだよね〜を
払拭しきれてない
自分がいるな、て事にも
気付きましたね。
今回それを少しでも
払拭出来たので
参観に来ても良かったな、て。

で、肝心の
うちの長男はというと、
最初は座ってたけど
(落ち着きはない)
そのうち、他の子が
席を立ってるのに気付き、
「ムママーー(ママ)!」といいながら
最近何故か、「ムママ」て呼ばれる。なんで?笑
私のところに
何回か来てしまい、
そのたびに、今座る時間だよ
ゲームだよ、とか言われて戻り
そしてまた何かが一区切りすると
こちらに来て
冷静と情熱の間ならぬ
母と椅子の間を
行ったり来たり
繰り返し続け
どうにか授業は終わりました
席に戻すのがなかなか疲れた。。
帰りの会も見学したのですが
みんな帰り支度してるのに
我が長男だけはグダグダ
抱っこしてよ〜!て
くっついてくるので
もうー、いい加減にしてよ!
早く準備して!
て思わず
言ってしまいました〜💦
さっき感動したはずなのに反省。。
そんな帰りの会、
毎日頑張ったことを
発表するのですが
先生の
「今日頑張ったこと
ある人ー?」の声がけに
うちの長男はサッと
手を挙げて
えっとー、、あのね〜
ムママが〜、、
ムママが来てくれて〜
えっと〜、、うんとね〜
・・・
嬉しかった!
て発表してまして笑
頑張ったことじゃないし、
「ママが来てくれて嬉しかった」
だけ言うのに
時間使いすぎだし
貴乃花の子どもの頃みたいだしw(バナナマン日村が真似するやつ。分かる?)
でもさー、、
なんていうかさ
可愛すぎだろーー!
はい、それで
イライラぶっ飛びましたー
本人も、落ち着きなかったけど
座らなきゃいけない、は
ちゃんと理解してたし
ムママが来て嬉しかったから
仕方ないよね、て
思っちゃいました〜!
ところでムママてなに?笑(二度目)
と、そんな感じで
感情忙しく参観が終わり、、
その後は保護者会。
こちらも支援級全体で行い、
諸々連絡事項や
今後の目標等を聞きました
役員決めとかはなかった!
その中でね、主任の先生が
話した言葉にまた
感動しちゃって
1年生のお母さん、
きっと今日不安になった方も
いるかもしれません
でも絶対成長するから
大丈夫です
そして、勉強の不安も
あるかもしれないですが、
まずは、学校って
楽しいな、て思えること、
そして自分のことを
好きだな、って思えることを
目指していきましょう
と。
この自分のことを好き
についてですが
私ね、長男に臨むことの第1位が
自分を好きと思ってほしいこと
なんですよね。
なので、先生のこの言葉を
聞いた時に
先生〜〜!!そうだよね〜〜!!
て心のなかで泣きました笑
そして、2年生以上の
保護者の方々と
先生達との関係性もなんか
いい感じで、
お互い冗談言い合ったり笑
この先生達に見守ってもらえて
有り難いなぁと思ったのでした
と、感動やら何やら
色んなことを感じた後
1年生の保護者だけ
残されましてね、
担任の先生から
とあることを聞きます。
先生
6月からプールが始まるので
皆さん水着の準備をお願いします
(ほう、水着は
学校指定じゃないんか。
どんな水着でもいいのかな?)
先生
プールは命の危険にも関わるので
1年生のうちは保護者の方に
付き添いしてもらってます。
場合によっては一緒に
入って貰うこともあるので、、、
えっっっ
水着って、、
母(私)の水着かーい!!
え?まじで?
どーしよ!?
水着!?
え、プール付き添いって
仕事どーすんの??
え、水着持ってない。
買わなきゃ。痩せなきゃ
大学生の頃に買った白地に花のビキニしかねー!
もう着れねー!!
え、着替えとかどーすんの?
水着着てく?
でも帰りは??
そしたら替えのパンツ持ってく?
痩せなきゃ。
パパにも頼めるか、、?
いや、でも周りみんなママだと
お互い気まずくね?
え、そして痩せなきゃ。
と、、
参観そして保護者会を通して
感動したりイライラしたり
息子可愛い💕て思ったり
感動したり
色々なこと感じたけど、、
結局、、
最後に私の頭の中を
占めたのは、、
水着、、プール、、
そして痩せなきゃ
でした。。
このブログは、
プールを1回忘れて
その前のことを思い出して
書きましたよ笑
皆さんは
もう授業参観しましたか?
まさかのプールの授業
付き添いした方いたら
教えてください〜!!