こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
現在、特別支援級1年生の長男
こちらの投稿
学童では好きな子に近付きすぎて
どうしよう?という記事。
学校では(多分)大きなトラブル無く
過ごしています。(多分←2回目)
学校でも
プチ(?)トラブルありました💦
先日、学校の保護者面談に
行ってきたんですが、、
休暇を取った夫も珍しく同席
面談では
・頑張って先生の指示通り
動いている
(身支度等ちゃんと出来る)
・算数は好きで得意なので
プリントをみんなより多く
やっている
・4時間目はやる気がなくなり
ふらふらと出歩いてしまう
→お腹がすくのか?集中力が無くなるのか?
まぁ、気持ちは分かるけどw
と、、概ね順調に
やってるんだけど、、
一番の課題は
お友達との距離感
ですね、と。
うぉーー、、
学校でも同じか、、💦
同じ支援級に
大好きなお友達(男の子)が出来て
ほっぺを触ったり
抱きついてしまう
面談があったちょうどその日
かなり強く抱きついて
しまったようで、、
お友達が
痛いーーー!!!
やめてーーー!!!
と叫んで泣いてしまって
周りも何があった!?と
騒然とするくらい。。
先生達ももちろん止めて
ちゃんと注意してくれた
ようなんですが、、
その距離感を
どうにかした方がいいよね、と。
お友達との信頼関係が
崩れるし
これからずっと一緒に
やっていく仲間だし、と。
わー。。。
やっぱり学校でも
同じ事起きてたか、、
私から先生には
学童でも同じ事が
起きているので
デイサービスとも相談等して
お友達に許可取った?て
聞いたり
仲良くなりたいなら
手を繋ぐのはいいよ、て
正しい行動を伝えたり
そんな対応してもらってます
と話しました。
また、本人は家で
お友達触っちゃった
髪引っ張っちゃった
と報告してくるので
悪いことなのは多分
分かってるはず、と
伝えて
先生方も
長男くん、確かに
理解はしてるよね。
でも行動が先に
出ちゃうんだろうね
と。
学校でも
引き続き教えていきます、と。
また先生から追加で
長男くんは、
「先生抱っこして」もよく
言ってくるので
なにかに抱きついて
安心したいのもあるかも。
家で使ってるぬいぐるみとか
あれば、学校に持ってきても
いいですよ?と
ぬいぐるみ持参で
学校登校か。
有り難い提案ですが
うちの長男、あんまり
ぬいぐるみとか好きじゃなくて笑
赤ちゃんの頃に買ったEテレの某有名な犬のぬいぐるみ
いっつも投げ捨てられてた
すぐに対処出来る物は
ないのですが、、
スクイーズ握ると安心する子もいる
とか聞いたりするので
なんか試してみたいなーて思いました。
何かいい案あれば教えて下さい
また面談終わって家に帰ると
長男が、
今日お友達泣かせちゃった
と。
あー、やっぱり
分かってるんだなー、と。
なんで泣いちゃったの?と
聞くと
くっついたから、と
くっつかないで
どうすればいい?と聞くと
手を繋ぐ
おはよう、ていう
と。
なので、、
やっぱり本人は分かってるんだな
でも仲良くしたい
くっつきたい!
この気持ちが優先されて
しまうのだろうか。。
これは引き続き
ちゃんと伝えなきゃ、、
今はまだ、小さいけど、
もっと大きくなったら?
思春期になったら?
と思うと、こんなに
衝動的に行動しちゃう長男が
ちょっと怖い自分もいて、、
考えても無駄だけど、
つい将来はどうなるの?
を考えてしまうのは
障害児育児あるあるなのかな?
不安でモヤモヤしてしまいます
そして、翌朝
学校に登校すると、
昇降口でちょうどばったり
そのお友達とママに
会いました
長男は一瞬その子に
手を出しかけたんだけど
あれ?どうするんだっけ?
て聞いたら、、
「手を繋ぐ」
といって手を差し出し
でも、もうその子は
長男を拒否してるので💦
嫌だ、と手を引っ込めて
その子のママも
「不安定でごめんね」と。
嫌ならやめておこうね、と
伝えると、
特に何もしないで
その場に立つ長男
その後、先に教室に
向かっていったお友達が
ママと一緒に
戻ってきて
「おはよう」
と挨拶をしてくれて、、
うちの長男はそれで
恥ずかしかったのか
嬉しかったのか
その場にゴロンと
横になってました笑
思わず私も、、
くっつかないで出来たね
嫌って言われたこと
しなかったね!!
だからおはよう、て返して
くれたんだよ!
そうやって仲良くなるんだよ!!
と初めてウォーターを認識した
ヘレン・ケラーに対する
サリバン先生並に
「それそれ!!!」となってしまい
実際はどんなか知らないけどw
少しずつ前進は
してるかな??と
ちょっと安堵。
そしてちょっぴり
朝から泣きそうになるw
で、教室に着いたら
先生が来て
お母さん、お友達のお母さんと
話しました?
学校側でも対応は話してますが
お母さん同士でも
こんな事指導してる、とか
言っておいたほうがいいかも、と。
そこでふと気付くのです
そういや、泣かせちゃったこと
ママに謝罪してない・・・!!
保育園では基本
友達同士のいざこざは
園で解決。
何があったかは聞くけど
相手の子は誰かさえ
聞かされずにきたので
保護者に謝る、という
感覚を忘れていました・・・
学校だと、、何かあると
保護者同士で話し合い?とか
するんですかね💦
確かに今うちの支援級は、
基本親が付き添い登校なので
毎朝顔を合わせるし
今後のためにもちゃんと
話したほうがいいよね、、
朝のやりとりで
相手のママも
分かってくれたとは思うけど、、
もしお友達が、長男のせいで
学校に来るのが嫌になっちゃったら?
自分が逆の立場だったら
せっかく学校に慣れようとしてるのに
余計なことしないでー!!!
て思うかもしれない。
我が子のことばかりで
あまり、相手の事を
考えられなかったな、と
改めて反省しました。。
サリバン先生とか言ってる前に
あんたごめんね、言ってないじゃん!て
朝は顔を合わせるんだけど
お互い子どもの世話で
バタバタしてるし、
まだ機会を持ててないので
いつかちゃんと話さなきゃ、、
とはいえ、帰る時待ち伏せするのもなんか違うし、、
と、、こんな感じで
大変なこともあり、でもちょっと
前進して良いこともあり、
でもでも反省点もあり、、
てな感じで、どうにか
小学校生活を送っています💦
思った以上に親も疲れる、、!
ので、自分の好きな時間も
ちゃんと取って
やっていきたいです。

これからどうなるか!?
ブログで発信続けますので
良かったら見てくださいねー
おまけ
今回、面談に一緒に参加した我が夫。
(保育園や学校の先生との面談は初めて)
先生からの「ご家庭では長男くんどうですか?」の質問に
一応夫の様子見つつも、基本私が答える。
夫も何か言わなきゃ!と思うのかちょろっと
情報を伝える。の繰り返し
が、プールの話になり
「お水大丈夫ですか?」の質問に、
「前はダメだったんですが、最近飲めるようになりました!」と夫が意気揚々と答えて、膝から
崩れ落ちそうになりましたw
すかさず「水遊びのことですよね?水は好きですが、
大きいプール入ったこと無いです」と付け足しましたw
面談もなんでもいつも私ばっかりー!て思ってたので、
来てくれるのは嬉しかったけど、
いなくても別に良いかも、も気付ける機会でした