こんにちは。39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちはニコニコ



先日、無事私の初のセミナーが

開催されました〜飛び出すハート

コチラ↓


有り難いことに、アーカイブ含め

30名の方に申込頂きましたえーん

う、嬉しすぎる。。





セミナーの振り返り、

受講してくれた方のレポ紹介等

また記事にさせて下さい飛び出すハート





さて!今日は、、

小学校が始まって2週間経った

小1自閉症長男の話しをランドセル






うちの長男、この春から

小学校の特別支援学級に

通っています。


  



小学校関連はこちら!

ランドセル就学前相談編



ランドセル入学準備編



今2週間が経ち

学校生活にも少しずーつ

慣れてきたかな?と






今日は支援級×ワーママ

(+未就学児の兄弟あり)

リアルなスケジュールを

ご紹介します。




朝の登校

支援級のちょっと特別なこと

それは、、





朝の付き添い登校




です〜





うちの小学校では基本、

支援級の子は親が付き添うように

言われています。





慣れてきたら先生と面談して

登校班での登校が認められるらしい

※ちなみに、子供一人登校は禁止されてる。






長男と私だけで

登校しても良いのですが、

いつかは登校班でひとりで

行ってほしいので






登校班に慣れるためにも、

親が登校班に付き添うことに

しています!






となると、問題なのは

保育園に通う次男氏。






一応保育園は学校の途中?に

あるけれど、登校班で行く以上

抜けることも出来ず。


 




かといって、学校までは

なかなか距離があるので

次男も一緒についてきて

その後保育園という訳にもいかず💦






結果我が家は




部下

夫も招集





夫に朝の出勤時間を遅らせてもらい、

送りを分担してもらってます!





どっちか一方だと偏るので

長男次男交互に送ることに。





今日どっち送るんだっけ?と

訳わかんなくなるので

部下(あ、夫)の作った

スケジュール表を見て管理してます






ちなみに、、

小1長男は登校班の

待ち合わせ時間があるので

7:30に家を出て






その後次男は

「俺の時間だぜーー」

言わんばかりに好きなYouTubeを

少し見てから出発します。






本当は同じくらいに家でてもいいんだけどね

ママと二人だよ〜て甘えてきたので

これはこれで良い時間か、と思い二人で

イチャイチャしてます。






ちなみに、、小学校まで

徒歩25分。





そして私はその後、15分かけて

駅に向かい出社と

なかなかハードです。。




トータル40分歩く私ですので、

いずれ菜々緒ボディになるのでは?と思ってます






学校到着したら、、


これもまた支援級ならでは?

(うちの学校だけ?)

教室の中までついていきます。





荷物の整理等は子どもが

やるのですが、

一応見守りつつ、、






帰るタイミングは

一応いつでも良いんですがね






うちの学校の支援級は

いつでも見学OK

見たかったら様子見てってね

スタイル

でして






あまり働いてない親御さんが

多いのか?






みんな、なかなか帰らない、、不安!!






なんなら授業最後まで

見学してる方もいるらしい。。






私は仕事があるので、

朝のチャイムに合わせて

ドロンしてます上差し

表現が古い。若い読者の方に説明:そっと姿を消すという意味です。飲み会などで先に帰る時に使います







長男には「やだー!まだいてよー!」

て言われるけど。。

そりゃそうだよね、他のママいるもんね






でもそこは振り切って

ママはこの時間に行くよ!と

決めて、帰ることにしてます。






どうやら、クラスのうち、

私ともう一人の方しか

働いてなさそう

もう一人ドロンママがいる。






もしかしたら他の人も家の近場で時短とか、パートとか

在宅て可能性もあるけど。





このワーママ問題はまた

別記事にしたいのですが、、

同じ支援級のママに働いてる

というと





え!!

働いてるんですか!?






と、かーなーり

驚かれます、、!!!






それだけ、支援の必要な子を

育てながら働くのは大変なのかも。





ちなみに、特別他の子は障害が

重そう、とかもなく

長男と同じ感じの子たちです。





元々働いてないのか、

障害が分かって辞めたのか

分かりませんが💦






こんなにワーママが少数派だとは

思わず、ビックリ。。




放課後問題


帰りの早い小学生。

当然、授業終了時にお迎えなんて

いけません。。






我が家の場合、

週二は学童

週三は放課後等デイサービス

(通称:放デイ)

で放課後を過ごします






学童は、学童の先生が

迎えに来てくれて歩いて向かい、

放デイはバスが迎えにきて

くれます。






なので、基本は親の送迎は

いらないんですがー、、






放デイの先生から

給食始まるまでは

家でお昼を食べて

自主送迎して下さい

言われてしまい、、

長期休暇しかデイの給食は出ません、と。






え〜〜!!

聞いてないよ〜〜!!






と、心のなかで

ひとりダチョウ倶楽部になりつつ

またネタが古い、、昭和だから仕方ない、、



  



仕方ないので、給食が始まるまで

放デイに行く日は在宅にして貰い

ほんとは週二までだけど増やしてもらった






車で学校まで迎えに行き

もう歩きたくないから。。

学校は車禁止なので隣の駐車場に停める。

お金かかるけどいいの。必要経費なの。。






家に帰ってきてお昼ご飯を

食べさせて

放デイに送っていきます





ちなみに気になるお昼ご飯は、、冷凍うどん、そうめん、

めんつゆで味付けしたパスタ、と

小麦粉とめんつゆしか食べてねー!!!





1回帰ってきたらその後

放デイ行けるか?と

心配もしたのですが、、






同じ保育園で小学校が

別れてしまったお友達と会えるので

楽しみに行ってます!!






今はやっと給食が始まったので

私が学校に行くことは

なくなりました〜!






そして帰りは、またもや車で

長男→次男の順で

お迎えに行って帰宅です〜





その後、ご飯食べて

お風呂入って

21:00にバタバタと就寝






と、大体こんな感じで

過ごしております〜



あー、疲れた疲れた。



そんな生活の中

長男の様子は、というと





うん、なんていうか

たくましさを感じる!!

 




というのも、

学校では好きな先生を見つけて

(担任外の補助の先生)

学童でも好きな友達を見つけて

あとなんか一人の先生を

すごく頼ってて

放デイは大好きなお友達がいて







朝の登校時も

帽子と水筒は学校が見えてから

つけたり笑

最近はずっとつけられるようになったけど!!






なんていうかね、

好きな子や頼れる人を

ちゃんと見つけて頼りつつ、

要領よくやってんなぁ〜と






たまたま帰りの会をみた時、

動いたり歩いたり

落ち着きなかったけど


  




今日頑張ったことの発表では

サッと手を挙げて

なんか話してたし笑







多分本人疲れてるとは

思うんだけど






でも頑張りすぎず、うまーく

やってる感じがします。






学校始まってすぐは疲れて

帰宅後もボーッと

YouTubeを見てる感じだったけど






今は大好きなプラレールで遊び

次男と喧嘩するくらい余裕は

でてきましたね。



少し目を離した隙に発泡スチロールを粉々にばら撒かれてました。「雪が降った」らしいです。。



どちらかというと、

これまでずっと兄と

一緒に保育園に行ってた次男が

一人で行くことになり






甘えん坊度とワガママ度が

増してる気がします

毎朝抱っこで布団からリビング連れてきて、その後もずっとママ抱っこ〜!お菓子〜!ジュース〜!テレビ〜!

そんな感じ。。






そして

親のほうはというと、、







私も段々この生活に

慣れてきたかなぁ指差し






あとあと、何より

良かったなと思うことは

夫(←今度はちゃんと言えた)の

協力を得てること!!






これまで送迎はぜーんぶ

私がやってたけど






一人じゃ出来ないから

頼まざるを得ず

夫もかなり主力に

なってきたなと。






 


「送迎とは、

ただ子どもを運ぶだけにあらず」

(これはまゆかの作った格言でございます)






これを夫も理解できたかなと!





忘れ物がないかチェックや、

先生への伝言、

保育園だと集金や

借りたものを返したり

(たまにお友達の服入ってたり)

ロッカーの管理にお布団のセット







送迎とはいえ、やることは

それなりにあり。

今夫はそれを習得しつつあります





ちなみに、次男送り初日はリュック丸ごと

忘れたらしい←





夫婦で共有すべきことも増えて

夫婦の会話も前より増えて

以前より戦友に近づいてきたような。





これは何より良かったことです。





と、今はこんな感じですが





恐怖のGWがあるので、、

その後どうなるかなぁ〜が

不安なところではあります





あと夏の登校が怖い。。





が、しかし、

頑張りすぎず

やっていきたいと思います〜!!





これからも良ければ

見守ってください〜






皆さんの新生活も

どんな感じか教えてくださいね💕





本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花