こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは
現在年長の長男、
早いもので今年4月にはついに
小学校入学
これまで、就学前相談での
流れ等を書いてきましたが↓
無事、小学校の
特別支援学級に
入学することが決まりました。
小学校が決まってから
懸念していたことの1つが
放課後の過ごし方
働く親を持つ定型発達の子たちは
基本的には学童に行くことが
ほとんどかと思います。
学童は、親が勤務等で
家にいない場合、
放課後の子どもの居場所を
提供する施設です。
一方、障害のある
子ども向けには
放課後等デイサービス
(略して「放デイ」)
という発達支援の施設があります
こちらは学童と異なり
あくまでも支援の場なので
親の勤務状況等は全く関係ないもの。
うちの長男が今通っている
児童発達支援(未就学児対象)は、
放課後等デイサービス事業も
行っているため
そのまま通わせたいな〜と
思っているのですが
場所も同じです!
どんなに多くても
週3日しか利用できない。
更には、来年度は児童数が
かなり多いから週2の可能性が高い、
なんて言われていて
残りはどーしよう??
と悩み、
新たな放デイの見学も
行ってみたり
(でもなんかイマイチだった)
コチラ↓
夫と話し合いをしてみたり
(でも解決しない)
これ笑えるわ〜↓(自分で言うな)
結果、、通える放デイが
あまり無いことと
小学校という新たな環境の他に
新たな放デイ施設が
加わるのは負担では、、?と思い
私が探すの疲れたって説もある
残りは定型発達の子と同じ
学童に通わせる
という道を考え始めました
学童も新しい場所ではあるけど
小学校と近いし、
同じ保育園の子も何人か通うので
全く新しくはないかな?と
いうことと
複数ある学童のうち、
1つの学童は運営者の方が、元々
保育園事業をされていた方で
色んな子どもへの対応が
とても上手そう
既に兄弟を通わせてる
長男の同級生ママから
あの学童は長男くんも良いと思う
て教えてもらったり
また児童発達支援センターの
先生からもこっそりと
あの学童はよく見てくれる
なんて教えて貰ってたので
そこなら行けるかも?と。
申し込みをした所
無事!入室の決定通知が
来ました〜
かつ今通ってる
児童発達支援センターの
放デイでは
「週3利用が可」と
連絡がきたので
週3は放デイ
週2は学童
に落ち着きそうです。

ただ!!
懸念も1つあり
長期休みの放デイは
9時〜16時
出社してたら到底
送迎は無理。
私の職場は在宅週2まで、と
決められているので
長期休みの期間だけは
週3学童
週2放デイ
にして放デイの日は在宅にするか
あるいは上司にお願いして
長期期間中だけ週3在宅を
許可してもらうかなーなんて
考えてます。
あ、あと夫もたまに在宅出来るね←忘れてた

そして、、
今一番気にしてるのは
春休み
入学式までの間
どーしよ!?
3/31(月)までは
保育園に。
4/1(火)からいきなり
1日学童、、!??
小学生って、、
なかなか大変
初めての学童
1日過ごすのはハードル高そう
なので、、自主的に
慣らし学童しよーかななんて
思ってます。
まずはお昼まで。
なれてきたら時間を延ばし、、が
理想。
その間仕事はどうしようかな。
上司に相談してみるか、、
新小1を持つ方々、
4/1からどうしますか??
こんなふうに過ごすよーて
案があれば教えてくださいねー
最後にお知らせです!
育休アドバイザーのよしこさんの
ラジオにお邪魔して
療育ママの目線で
こんな時はこうしてほしい
こんなふうに接してほしい
等、周りに思ってることを
お話してきます!
【日時】12/19(水)12:10〜
【会場】よしこさんチャンネル
Stand.FMのアプリをダウンロード、
よしこさんかまゆかを
フォローして頂けると
当日通知がいきます。
フォローしなくても聴けます
興味のある方は
是非参加いただけると嬉しいです!!
療育ママの代表がまゆかじゃ不安!
という方は是非参加して
コメントください