こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは
これまで何回も
お知らせしてました
(しつこかったかな🤣?すみません)
発達グレーで不登校の
お子さんを持つ
あしもさんとのコラボライブ
無事行われました〜
リアル参加頂いた方や
アーカイブ聴いてくださった方、
ありがとうございます

アーカイブは、こちらなので
気になる方は聴いてみて下さい

いやー、、もうね
あしもさんが本音を
素直にありのままに
語ってくれたので、、
私自身、色々質問しながらも
刺さりまくり・感動しまくり
でした。
そして沢山の方に
コメント頂けましたし
普段ブログで交流してる方々も
聴いてくださったようで
嬉しすぎます



是非!詳細はコラボライブを
聴いてほしいと思うのですが!!
私があしもさんの
話しを聴いて
ここを真似したいなぁと
思ったことは大きく2つ!
①子どもには本音で話す
お子さんに対して
あしもさんはどんな声掛け
してますか?
と聞いたところ
本当は学校に行ってほしい
でも、学校に行かなくても
勉強する方法も場所もあるし
大丈夫だよ
と伝えていると。
これね
本当は学校に行ってほしい
てまず本音で話すことが
大事だな、て思ったんです。
子どもに無理させないために
本心とは違うけど
「学校行かなくていいよ」て
言ったとしても
例えば何かで子どもと
喧嘩したとき、
子どもにイライラしたとき
そんなワガママ言うなら
学校行ってよ!!
て、私なら言っちゃうと
思うんです。
え、私だけ?
そうじゃなくても
子どもが学校に行けた日は
きっと喜んじゃうと思う。
頑張ったね、行けて良かったね
て言っちゃうと思う。
そうすると子どもは
結局ママは僕に学校
行ってほしいんだな、て
気付きますよね。
それなのに、学校
いかなくてもいいよて
うそじゃん!て
親として信頼をなくすだろうな、て
親子の信頼関係を築くには
いくら子ども相手であっても
本音で話すことが
大切なんじゃないかな、て
あしもさんの話しを聴いていると
不登校の長男くんも
あしもさんに色々話しているようで
それはまさに親子の信頼関係が
しっかり出来ているからこそだなて
思うのです
②周囲に困ってることを
ちゃんと話すこと
あしもさんのお話しの中で、
学校の先生に助けて貰った
エピソードが沢山出てきます。
長男くんとの付き合い方を
知るためにも発達検査を
受けたらどう?と
提案してくれる先生や
放課後、子どもとあしもさん
先生でお話する時間を
作ってくれる先生
勉強も教えるよ、て言ってるとか
また、昔働いていたパート先の方に
お子さんの対応で勤務が
不規則になることを伝えると
もっと早く言ってくれれば
良かったのにー、と言われて
働き方も柔軟にしてもらったとか。
周りの人にすごく
助けられてるんですよね
それはあしもさんの
誠実なお人柄による所も
大きいと思いますが
あしもさんが真剣に
お子さんのことを考える気持ちとか
困ってることをちゃんと話して
相談しているところ
そこを見て助けたい!と
思ってくれる方が
沢山いたのかな、て
私は障害児育児をする上で
周りの人に助けてと
言えることは
とっても大切だと思っています
私自身も困りごとや
助けてほしいことを
伝えていますが
一方で我が家の場合、
保育園の加配の先生に
お世話になりまくりで
何かあればその先生に
全部伝えています。
そういう信頼できる
先生に会えたことは
私の人生でも大きな財産だし
とても幸せだけど
逆に言うと、その他の人には
あんまり相談してなかったりも。
小学校にいったらもちろん
その先生はいないわけで、、
それでもちゃんと
学校の先生や、療育の先生
沢山の人に困りごとを伝えて
助けを求めていきたいと
改めて思えました。
そして、、あしもさんの
不安はずっと無くならない
という言葉も印象的でした。
不安はなくならないけど
それでも子どもが笑顔で
いることが一番と
同じ境遇のママ達と
言い合ってると。
我が子がもし、
学校に行けないとなったら
実際はめちゃくちゃ悩むと思うし
すごく焦ると思います。
子どものこともだし
自分の都合も考えちゃう。
仕事はどうするの?
子どもとずっと一緒て無理。
自分の時間がないなんて無理。
ご飯の準備無理。
無理無理無理無理
(DA PUMPのifを思い出したアナタはきっと同世代)
そんな訳で、、きっと
どうにかして行く道を最初は
模索してしまうと思います。
それでも今回
あしもさんの考え方や
あしもさん親子の関係性等を
知ることが出来て
絶対に学校に
行かせなきゃいけない
という固定概念だけは
払拭された気がします。
家族が笑顔でいられる道を
模索することは
出来るだろうなて
新たな考えも教えてもらえました
改めて、あしもさん
ありがとうございました

そして、、、
同じ悩みを抱える方はもちろん
お子さんを持つ方にはもしかしたら
自分事になるかもしれない
出来事なので
是非聴いて頂きたいです!!
またアーカイブ載せちゃうよ↓
あしもさんのこちらのブログも
とても良いので
是非読んでみてください♡