こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
みなさん、こんにちは〜
2025年が始まりましたね
(今更。もう2週間も過ぎたよ)
今私は、
とある手帳が欲しいんですが、、
予定を書いたり
目標管理に使う手帳ではなく
長男の療育手帳を取得したい
長男は就学前相談に
WISC-Ⅳという知能検査を
受けてIQ65であることが判明
こちら
この結果を聞いた時には
軽度知的障害かー、、と
落ち込んだりもしたのですが、
一般的にはIQ70(地域によっては75)
以下だと療育手帳の交付が認められる
ということなので
長男も対象では?と。
療育手帳取得することで、
子どもの障害を実感して
悲しくなってしまう、とか
周りに障害があることが
知られそう、とか
マイナスなイメージも
なんとなくあるようですが
私は、その気持ちはあまり
無くって、
手帳も別に、黄門様の
印籠のように他人の前で
見せることはないだろうし
療育手帳以外もそんなのやることない。
警察手帳くらいか?
我が子の障害受容については
保育園の先生に指摘されたとき
自閉症の診断が出たとき
軽度知的障害と分かったとき
その都度、ぶち当たり
もう受け入れてきているので、、
手帳を取得したことで
あー、我が子は障害児として
歩んでいくんだ、、とは
思わない、、はず。
(実際手にしたら心境の変化あるかな?)
あ、ちなみに!
私が障害を受け入れるまでの
葛藤はこちらです。
気になる方は是非読んでみてね↓
「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」
まゆか著
急な宣伝
それよりも、福祉サービスが
受けられる方が全然
メリットあるじゃん!!
て思ってるので
手帳が欲しいなー、と。
遊園地や、子どものレジャー施設に行き
「療育手帳で無料」の文字を見ると
うーむ、療育手帳、、欲しい、、と
思っていました。
ただですね!!
市のホームページを見ると
また子どもを連れて
面談しなきゃいけない、とか
まーー、色々めんどくさ
大変そうで
小学校問題が
片付いてからでいっかー、と
後回しにしてました。

そして、、ついに就学前相談も終わり
支援級入学も決まったので
そろそろ活動しようかな、と。
それこそ、子どもも面談に
行かなきゃいけないなら、
きっと平日だろうし、
保育園のうちにやっとこう!て
ことで、早速
市役所に電話してみました。
すると、、
まずは保護者だけ
来てください。
お子さんのこれまでの生育や
今の状況をヒアリングさせて、と
もうさ、、
これ、、
何回やるんですか、、?
また得意の首据わりはいつですか?から
聞かれるのか!?
保育園から発達の指摘を受けて
保健センターに発達相談の連絡を
した後、保健師家庭訪問で
ヒアリング、
続いて、市の保健センターに
出向き、
ヒアリング、、
その後、市の発達支援センターに行き
小児科の先生から
ヒアリング、、、
→自閉症の診断
その後も、就学相談で
相談員さんから
ヒアリング、、、、
覚えてるだけでも
これだけのヒアリング
ヒアリング、ヒアリング、ヒアリング、
イヤリング、アイドリング、マネーロンダリング、、
(最後の3つは無関係)
しかもね、これね、、
どれも市の施設なんですよ。。
なんかさ、情報
使い回せないのかな。。
療育手帳て、福祉サービスが
受けられるものなので
誰にも彼にも出せないと思うので
当事者がちゃんと
話す必要があるのは分かります
分かるんだけど、、、!!
つい最近就学相談で
子どもの状況全部話したのよ。
そして市の発達支援センターは
定期的に発達外来いってるのよ。。
カルテ、、共有して
くれないかな。。
まぁでも、管轄の組織が違うから
仕方ないんだろうなぁー。
うちの会社も割と大組織なので事情はわかります。
とりあえず、面談の予約を入れたので
取得に向けて動き出します。
ちょっと今度面談したときに
カルテの共有も聞いてみよーかな笑
これからその過程も書いていきますので
良かったら見てください
また、手帳取得してる方で
手続き大変だった〜とか
こんなメリットデメリットあったよ〜等
教えていただけると嬉しいです
本日もお読み頂き、
ありがとうございます