こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男(5 歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(3歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんばんはニコニコ




皆様3連休お疲れ様です←




我が家は、夫が具合の悪い義母の

様子を見に行くというので、

私と子二人で私の実家に帰省を。






夏らしく、少し遠出して

お祭りに参加してみたり、

小動物のいる公園?で

動物に餌やりをしたり、と

普段なかなか出来ない体験をして

楽しい時間を過ごしました!




モルモットに餌をあげたよー



が、しかし!




実家に帰省すると必ず

楽しいとセットでついてくるのが





モヤモヤ



↓この時もモヤモヤしてます




自分の親には長男の障害と、

ざっくりですが、苦手なことや

特性も伝えています。






最近は落ち着きが見える長男、

実家でも大丈夫かなー、と

思ったいたのですが






やはりいつもと違う場所の興奮から

走り回ったり、家の中のものを

手当たり次第触ってみたり

階段からものを落としてみたり

(柔らかいものだけど)






そのたびに私の母に

やめて、やらないよ

触らないよ、

と注意され






最初は柔らかく注意してる母も

夕方くらいにはイライラピークで



 


いい加減にしなさい!

とガチで怒られる不安






ちなみに、、何か夢中になってる時の長男は

注意しても耳に入ってこないので

私が色々手を打ってる間に

母がもう注意しています。。





ばーばから何回も注意される中で

最後、大好きなじーじに

怒られた長男は、、






わーー!とパニックになり

次男を叩く・押す、、と

加害行為も。。





そんなとき母は次男を抱っこしてかばっています

そして、私は長男のことを抱っこして

どうにか落ち着かせます。





こんな風に沢山叱られると

私が普段甘やかしすぎなのかな?

とか

自分が怒られる気になってきます。。






あとは、ちゃんと長男のことを

制御できなくて

子どもに申し訳ない気持ちも。。

普段はもっと落ち着いてるのにごめんよ、と。



相変わらずピンク大好きくん


また、みんなで家の中で

かくれんぼで遊んでるとき、






長男には「見つからないようにする」

というルールがよく分からず、、

そして見つけて貰うのが楽しいので






隠れる立場なのに

「ここにいるよー」

出てきてしまったりw

ダンスをして待ってたりw






それを見た我が家の

きっちりした母は






なんで長男くんは隠れないの!?

不思議な子だねぇ





と明らかにイライラしてたりw





一応母には、ルールが分かってないことや

長男にはこれで楽しいんだよ、と伝えています






みんなは気を遣って

敢えて言葉にしないけど、

やっぱり不思議な子って

思われるんだな、と

少し傷ついたり。。






一方の次男は甘え上手で

ばーばの隣に座る、

ばーばと一緒に寝る、笑い泣き

私の母も関わりやすいようで

次男をめちゃくちゃ可愛がってて






それもそれで勝手に

長男が可哀想になったり。。







両親は、世代的にも発達障害に

ついての知見はほぼ無いでしょうし、

たまにしか会わないから

長男の特性も理解は難しいし、、






仕方ないよなー、と

思いつつも

なんだか毎回

モヤモヤするのです






モヤモヤするなら

帰省を辞める?という

選択肢も無くはないですが、、






子ども達はじーじばーばも

実家も好きだし

色々な人と関わるのも勉強だと

思うし、、。






なので解決方法は

自分のモヤモヤを

もう少し客観的に見ることかな、と。






まず長男が怒られると

どこかで自分が怒られてる

気になるんですよね。






それは子どもの障害の

関係だけでなく、、

自分の子どもの頃も

思い出すのかも?と






私の母は決して教育ママとかでは

ないし、家もふつーの家だけと

きっちりした人かつ短気なので






私は注意されると

全部真に受けていたんですよね。

ちゃんとやらないと!て。





そのせいでしっかり者になったのは

ある意味良い点でもあるけども。





その時の気持ちを勝手に

思い出すのかも、と。






また、次男のほうが可愛がられていて

感じるモヤモヤは





弟や妹のほうが

可愛がられてるな、と思っていた

長女の私がでてくるのかも、と。



 


ちなみに、母には私より妹といるほうが気楽、と

言われたことがありますw






なのでね、そこは

切り離して考えるべきよね、と






うちの子ども達は怒られても

またじーじばーばの家に行きたい、て

言ってる位だから

そんなに気にしてなさそうだし

少しは気にしてほしい気もするがw





 

もちろん、子ども達が

家族といえど周りに迷惑を

かけないように見守ること、

注意してくのは必要だけど






怒られても仕方ない

私が責められてるわけじゃない、

怒ってくれる存在がいることも大切

と改めて考えたいな、と。






また、長男のことが

理解されず悲しい気持ちにもなるけど






じゃあ親に発達障害について

勉強してほしいか、というと

それは強制したくない気持ちもあって、、






逆に特別扱いしない存在も

必要かな?

と思ったりもしています






と、いうわけで

帰省すると何かと考えることも

ありますが、、

それもまぁまた学びということで?






これからもまだモヤモヤは

しそうですが笑

得られるものも多いので

頑張り?ます。





辛いな、と思ってる時は敢えてやめるけど!






皆さんは親との関わりは

どうですか?

よかったらコメント等で教えて下さい☺





本日もお読み頂き、

ありがとうございました花