こんにちは。

38歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


*お知らせ*

Zoom無料企画

「発達凸凹ママの気楽にお悩み相談会」の受付を

しております!

概要及びお申し込みはこちら↓をご覧ください♩ 




先日お知らせした通り、

元支援級教師の逢坂ひめこさん

支援級についてあれこれ

インタビューしてきました!!




ガーベラアーカイブはこちら

タイムスタンプも作ったので

是非気になるところだけでも聞いてほしいです!!





いやー、これね

我ながら、

この機会を設けて

とっても良かった!

と思えるライブになりました!





主に

・支援級の先生ってどう決まる?


・先生達って発達障害の事勉強するの?


・支援級ってどれ位重要視されてる?


・先生にどれ位要求していい?




といったリアルすぎる質問を

ぶつけたのですが




結果、、私としては

進学への不安が大きく減りました!





主に2つの面から

安心を得られました。




①学校側の体制


前提として、支援級の先生は

普通の教員免許だけを持つ先生

特別支援の資格などは無し。





ですが、夏休み期間等に

特別支援に関する研修を受けたり

市町村で研修の場を作ってくれることもあるとか




とある県では

特別支援学校のベテランの先生が

小中学校を回って指導していたり

ライブに参加してくださったからコメント頂きました!





支援級の担任を決めて

ハイ終わり!ではなく

しっかりその後勉強出来る制度が

整っていると聞いて安心しました。 





支援級を重要視するかは

学校次第(校長・教頭の信念とか)





とはいえ、支援級担当となった先生方は

熱心な方が多く、

またひめこさんの周りでは

最初は嫌がっていた方も

担当して良かった、と言ってると。





先生方がきっと熱心に

向き合った結果だと思うので

なんだか嬉しい気持ちになりました。





②先生とのコミュニケーション


我が子の苦手なことや特性は

常に子どもといる親のほうが

知っていることが多いので





子どもの特性を説明したり

こういう指導にしてほしい、とか

どれ位先生に求めていいの?と

疑問に思ったのですが、、






ひめこさんからは

むしろ伝えてほしいと。






ただ、一方的に要求を伝える

クレクレさんになってしまうと

先生も疲弊するので





信頼を寄せてほしい

そうすると、先生も

その子や親のために

一生懸命考えたくなる、と





信頼を示すには

どんな方法が良いですか?

と質問してみたところ





カッコつけずに、

困ってることをありのまま

伝えてほしい、と





なるほど、、、





私は今、長男の加配の先生に

絶大な信頼を置いていて

生も長男をよく理解して

サポートしてくれて

とても良いコミュニケーションを

取れているなと感じています





それも、私が

ありのままを伝えていたことが

良かったのかな?と





長男の苦手なことだけでなく

私がつい感情的に叱ってしまうことも

恥ずかしげも無く話してますしw




先生の前で号泣したことも💦



こんな先生に、これからも

出会えたらいいな、と

思っていたのですが





私の方から、困りごとを

ありのまま伝えるのを

大切にすることで





これまで同様

先生と信頼関係を築けるのかも、と

思うことが出来ました。




↓高いところ大好き!


また、お話の最後にひめこさんから

絶対に誰か助けてくれますよ

と温かいお言葉が。





この言葉はとても響きまして、

すごく力を頂いたんです。 



  


でもね、思ったのは





先程の信頼の話しかり、

助けてもらうためには

こちらから「助けて!」て言える

助けられ力も必要だな、と






改めて、障害児育児をするために

大切なことは






子どもの現状・ありのままを認めること




それを理解したうえで助けて!と

周りにヘルプ出来ること





これを意識すれば

この先もきっと誰かが

手を差し伸べてくれる、

そんなことを感じられる

ライブでした悲しい





改めまして、ひめこさん

貴重なお話を

ありがとうございました!





支援級の話もそうですし

先生ってそんなことまでしてるの!?

驚きや発見もあり





また、ひめこさんの

教師時代の熱い想いに触れ

ジーンとする場面も沢山あったので





お子さんが支援級に通われている方、

これから検討している方はもちろん、

支援級とは無縁な方にも

ぜひ!アーカイブを

聴いて頂きたいですニコニコ






そして、、先程

子どもの現状・ありのままを認めること

これが大切、と書いたのですが





ここがね、意外と難しかったり

するんですよね💦

私もまだまだ修行中?であります。





もし子どもの発達に

お悩みの方がいましたら、

是非、気楽にお話し会に参加頂ければ、と

思います!





誰かに話すだけでも、

少し気が楽になるかもしれませんニコニコ



詳細・申込みはこちら↓



本日もお読み頂き、

ありがとうございました花