こんにちは。
関東在住の38歳ワーママまゆかです![]()
5歳と3歳の男の子二人を育てています。
自閉症スペトラムの長男の子育てや、
仕事との両立に奮闘する様子を
お伝えしたいと思います。
一度、長男の発達検査の話は中断して、
情報発信講座についてお話させて頂きます![]()
以前「ブログを始めた理由②」にも書いた通り
アメブロトップブロガー花凛さん主催の
発信力強化プレセミナーに参加した私。
そこで
せっかくなら、好きな人から学んで
情報発信をしてみたい!と、
同じく花凛さん主催の
情報発信系の長期講座、その名も
発信力+プロジェクト
略して「発プラ」
こちらも参加させて頂いております!!
花凛さんのブログです↓
約20名の受講生がいるのですが、
チャットルームで交流させて頂いており、
皆さん前向き、情報発信にかける思いも強く、
知識も出し惜しみなく伝えて下さる
素敵な方々ばかり
本日は第一回全体会ということで、
オンラインで皆様と対面しながら
早速花凛さんから学ばせて頂きました!
内容を簡単に紹介しますと、
・受講生それぞれ自己紹介
・事前課題(自己紹介文)のフィードバック
・プレミアムメンバーの個別相談
と盛りだくさんの2時間!
その中で、情報発信初心者の私が学んだこと、
実践していきたいことを決意表明します
他人視点を意識する
人が読んだ時に、理解に疲れさせないように
・見た目の読みやすさ
・前提をしっかり述べる
これらを意識した上で自分の感情や
温度感を出していくことが大切!
まずね、事前課題として自己紹介文を
提出してたんですが、
そこまで意識せず出していた私、、![]()
でも自己紹介にさえ、
読みやすいか、キャラクターが現れているか
コメントに温かみがあるか等、
差がつくことを実感
受け手がいる、ということは
想像力を働かせて、
読むのにストレスを与えてないかな?
どのように受け取るかな?
と考えることが大切だな、と。
情報発信に限らず、ビジネスでも、
友人間のコミュニケーションでも
相手にしっかり意図を伝えるためには?
理解に手間をかけさせないためには?
想像力を働かせるのは大切なことですよね
今回気付きとなった為、
意識していきたい部分です!
思ったことを書いた後、編集する
私は文章を書くのにかなり時間がかかります
どこから書こうかな?
この説明をすればその後展開しやすい?等
考えすぎ、しかもあれこれ
書きすぎて長くなり![]()
見られることを意識しすぎると
書けなくなるので、
まずは思ったことを書く
その後、他人視点を意識して編集する
という花凛さんの手法を真似して、
書くスピードをあげ投稿を増やしたいな、と。
気持ちの整理・言語化をする
個別相談の際に、受講生の皆さん
ご自身のお気持ちを伝えるのが上手なんです。
花凛さんは、更に質問で深堀りして、
こういうことですね、とそのお悩みを
すぐに言語化してフィードバックするのが
とてもわかり易く、面白い!
私にはすごく難しいなと感じていて、、
実は今まさに、全体会のレポも
書くのが難しい〜!と感じています![]()
正直ですね、受講直後の率直な感想?感情?は
は〜、色々勉強になった、、
まずはこれなんですよね![]()
(分かって下さる方います
??)
でもそれだと何も伝わらないし、
自分の気付きにも繋がらない。
具体的に何が学びになったのか、
自分はどうしていきたいか
気持ちを整理して言語化することが
必要だな、と。
(他人視点にも繋がるかもしれませんが)
慣れもあると思うので、
日々の出来事に関しても、
自分の気持ちを言語化する意識をつけたいです
(その方が人生もより豊かになる気がします
)
自分の発信を客観視する
受講生の皆様は、自分の発信に関する課題を
はっきり認識しているんですよね!
それって、自分の発信を
客観視しないと出来ないことだよな、と
私はまだまだ課題はこれ!と言えないのですが
(というか課題だらけ笑)
客観的に自分の発信を振り返られるように
好きなブログを読んだとき、
好きな理由を深堀りして
自分と比較して取り入れてみたり、
自分の得意な点、苦手な点を意識した上で
他の方のブログを参考にしながら
伸ばせる点、改善点を見つけてみたり、
ブログを読む時間も発見に繋げたいと思います
まだまだ学びが活かされてない
ブログですが![]()
これから本講座がスタート!
少しでもより良い発信が出来るように、
そして読んで下さる方に何かお伝え出来るよう
楽しく学びたいなぁと思っています![]()
また、今回初めての全体会を通して、
情報発信だけでなく、
ビジネスや、人間関係全般にも
活かせる内容だなと思い
講座を通して
自分の可能性を広げたり、
より豊かな人生を歩めそう!
とワクワクしています!
長くなりましたが、
引き続きどうぞ宜しくお願いします!
読んで頂きありがとうございます![]()



