おはようございます!まゆかです!
前回、仕事を続けながらやりがいを見つけたい!というお話をしたのですが、
なぜ、情報発信なのか?という点について
お話します

一つのきっかけは
長男が自閉スペクトラム症と診断され、
療育を検討したことです。
(長男の診断や療育を選ぶまでのお話は別の機会に
ご紹介したいと思います)
もしかして、、?と思った時から
発達障害に関する情報発信をよく見ていて
我が子だけじゃない!
同じことで悩んでいるママがいる!と
かなり!助けられたんですよね。
その後、いざ長男の療育施設を検討した際に、
※長男は既に保育園に通っていたので、保育園の他に
療育施設に通う予定でした
親は別の部屋で見学して下さい?
親子分離でも14時には終わる??
ほとんどの施設は土曜日埋まっている、、
えっと、、仕事は
どーしたらいいんですか
??

我が家の場合、タイミングよく
保育園近くの発達支援センターで
平日夕方の空きが出たので、
週に2回許されている在宅勤務を
療育の日に充て、仕事を中抜けして、
保育園から施設へ送り届けています。
(コロナを機に在宅勤務可能になったことも良かった)
もし在宅勤務が可能ではなかったら
どうしていただろうか、、
人によっては、仕事か療育、
どちらかを諦めているんじゃないか、、?
今はたまたまた良かったけど、、
小学生になったら、、
学童に行けるのか?
放課後デイサービスってどれ位利用出来る?
送迎はどうすれば??
みんなどうしてるんだろう?と
また、ネットで検索
するも

仕事の両立に関する情報はあまり得られず

(有名な方達のママは情報発信そのものが
お仕事だったり)
昔に比べて、発達障害はかなり認知され、
子どもの特徴や育児に関連する情報は
それなりにあると思うんですよね。
でも、支える親がどうしているか!?
そこの情報ってあまり無いよな、と。
私の調査能力の低さのせいかもしれませんが

とはいえ、私は知識も情報もないし
(むしろ情報欲しい側←)
自分が何かを、という発想は
なかったのですが、
5年近く密かに愛読していたブログの著者
トップブロガーである花凛さんが
発信力強化プレセミナーを開催されると。
私のような情報発信未経験者も
参加可能だったので
勇気を出して参加してみることに

講座の中で、
今の世の中は既に情報は溢れている
これからの情報発信はモノではなく、
経験や過程を見せて人の心を動かし、
繋がりを感じるもの
との発言が。
その言葉を聞いて、
もしかしたら
私が悩んでいる過程そのままを
発信することで
誰かのためになるかもしれない。
お役立ち情報は与えられなくても、
同じ悩みを抱える方と
交流が出来るかもしれない。
そんな気持ちが、
仕事以外にやりがいを持ちたい!
誰かの役に立ちたい!という思いとあいまって
ブログを始めたのでした。
自閉っ子の育児や、仕事との両立に悩み
奮闘する様子を見て頂き、
どなたかの心に響いたら幸いだな、と
思っております

長くなり失礼しました

読んで頂きありがとうございます。
↓パーキングの存在意義
