自分の思いを一石投じて得たもの② | ママの働き方に革命を!

ママの働き方に革命を!

「誰もが働きやすく暮らしやすい世の中にしたい!」30代ママのブログ

こんにちは、mikaです。
見て下さったあなた様に感謝いたします。
前回の続きです
{7FC5E987-3944-484C-BC0D-105773B71BE2:01}

{45E91386-2DD4-4DB0-8633-D1CD19F88051:01}



子育てしながら働くことを通じてわかった
データから見る日本の現状と私の体験談
これをまずお伝えしました。
{CA6AD58E-D90D-4D55-AA02-4478EB7A7119:01}

就労女性の約6割出産後離職する現状
出産で離職した女性の
約4割離職を後悔している現状
このまちにも10年・15年と
キャリアをもつ人材が沢山眠っていること
ママが一度正規雇用から外れると
正規雇用に戻りにくい社会構造
子育てしながら働くことを
地域で支えるインフラが足りないこと

子育てしながら働くことを阻む社会の壁。

一緒にどうにかしませんか、これ?
・・・そんな思いで投げてみました。

だから私は

働きたくても働けない状況にいる人に仕事をシェアしていく

生活者目線の当たり前のことで価値を生み出す

そんなことでまちに仕事が生まれ、まちに還元する

そんな仕組み拠点づくりで解決したい

子どもを連れて働けるまちの拠点
大人から子どもまでホッとできる
まちの学び舎
人との縁から仕事を生み出す、
雇用を生み出すまちの工場

これを地域の人たちと共に創る
一緒に遠くに行きませんか?

・・・・ぶはっ!バックリ~~~(笑)
(自分で書いていておもいますw)

――マネタイズできるの?

・・・・やってみます(笑)


・・・・あきれさせたらスミマセン(笑)

もちろん、ボランティアでなく。
3年後、非営利型株式会社や一般社団法人などを考えています。
NPOも検討しましたが、スピード感を持ったビジネスで解決したいな、と。
ここはトライアンドエラーで。
今年から向こう3年は種まきかな・・。

でも身銭きってやってみたいのはそんなことです。
(あまりないですがw)
私は興味持ったら色々やっていくのが好きなので
色んな活動をまぜこぜしながらやっていきます。
だから、いろんな足場を創ります。

当たり前の仕事が10年後なくなる時代。

このまちに仕事が生まれていく仕組みがつくれないと
わが子たちもう食べていけなくなるんじゃないか?


そう思っています。

だから一生懸命マネタイズ(収益化)考えなきゃ。
というかとりあえずやってみて考えて修正してやってみる・・・
ってゆ~~~スタンスでやってみます。

そんな前のめり?でばっくり?なプレゼンでした。(笑)

交流会でいただいたお声やアンケートを見させていただいてうれしかったのが、

私の原体験に共感した!
わかりやすかった、思いが伝わった!
私も同じ経験をして同じことを思っていました
ここがこうだからこうしたら?

というご意見・アドバイスを頂けたことです。

自分の心の中でこの3年間考えていたことを
勇気を振り絞って口に出したら
見えるものが沢山ありました。

そして

課題先進国の日本が抱える根底には

自分が必要とされている人間であると感じている人が少な現状があること。

あなたが大切だ
あなたがいてよかった
そういわれた体験が
人生にあるかないか。


それが問題の根底にあるんじゃないか。
そんな視座をいただきました。(大収穫)

そんな体験が生きることに一番必要なこと
なんだな、と。

これは長くなるのでまた折に触れて改めて。

とりあえずやってみてよかった~

後はとにかく、マネタイズですね(笑)あはは。
…いやいや、一番大事なことです。はい。

とにかく、沢山のご縁も、反応もいただけたことに感謝いたします!
{C3B04605-5441-4006-AB49-E5EC8FDAABFE:01}

{B0D7978B-3374-4D75-88DE-0C09EAFB2EA4:01}



主催者のドルフィンワークス株式会社代表取締役 西田ミワ様
素敵な空間SUTUDIOGUS株式会社城北専務 西田和義様
美味しいお料理で支えて下さったirodori 日髙佳子様
プレゼン講座でヒントをくださった司会の 田中洋美様
プレゼン講座でカラー理論を教えて下さった Color of Life 佐藤智恵様
(プレゼンも素敵でした)
同じプレゼンターの7名の皆様
株式会社ボアソルテ代表取締役 平田民子様
あきまろ舎代表 本田千恵様
心理学博士オフフィスミューズ代表 山口まみ様
イオン熊本薬剤師 鈴木久美子様
下田顕子様
福冨有理様
会場で耳を傾けて下さった皆様

感謝いたします!

興味をもって読んで下さったあなた様、ありがとうございます。