ママブロネタ「ママの悩み」からの投稿
こんにちは!
毎日どうやって2人同時に寝せて、自分の時間を確保するか
悶々と考えている育休ママmikaです(笑)

さて、こんな記事が目に飛び込んできました。
マツコ、「男女平等」について盲点を語る
「男の世界に合わせられる女の人じゃないと平等にはならない」
私は約10年仕事を続けていますが
今まで独身の時は60時間くらい残業していたし
成果をだして責任あるポジションや査定にも反映されていた。
その間、結婚・妊娠・出産
今は2度目の育児休業中なわけなんですが・・・
1度目の育休後は短時間勤務という形で仕事に復帰しました。
1・5時間時間短縮して帰れる分、お給料もその分ひかれています。
自分はその選択をしました。
旦那や義理の両親に協力してもらってフルで働くことはできたでしょう。
お給料はその分もらえる。
昇給やその先のキャリアもあるかも(淡い期待)
だけど、時間短縮制度を利用するのは
そのシワ寄せ(主に家事労働や子どもの事)が自分の身に降りかかり、
自分がいっぱいいっぱいで家庭が操縦不可能になるかもしれない。
育児休業中に培われた自分流家事&育児リズムを崩したくない。
それはいや!!だったから。
マツコが言うところの
男の世界に合わせられる(長時間労働できる)ことが難しいから
キャリアアップは半ばあきらめ
ママに優しい・働きやすい「時間短縮制度」を利用するわけです。
私はまさに「マミートラック」激走中でございます(笑)
第1子の育児休業明けは、社会復帰に必死で頭になかったけど、
リズムに慣れてきた2年目から
漠然としたモヤモヤを抱えながら仕事と向き合っていました。
結果を出しているのに月給は時間分きっちりひかれ、キャリアアップも見えない。
だったらパートとかわらん気がする。
それでもお金は消費するから働かなきゃ。
でも「マミートラック」を走って仕事をするので本当にいいの?わたし。
うーーん・・・
第2子の育児休業中の今は
結果を出しているのに月給は時間分きっちりひかれ、キャリアアップも見えない。
だったらパートとかわらん気がする。
それでもお金は消費するから働かなきゃ。
でも「マミートラック」を走って仕事をするので本当にいいの?わたし。
うーーん・・・

第2子の育児休業中の今は
それでは満足じゃなくなりまして
「働き方」を見直そうと思っています
時間短縮制度は働きやすさの面では有難いんですが、
キャリアアップ路線から外れるとなると
仕事のモチベーションが下がるなぁと。
女性活躍推進してくれるのなら、
ワーママ以外の社員、男女関係なく17時定時とかで帰れたり
フレックス制にするとか査定の見直しとか
ぜひ女性の枠に囚われないで
新人も課長も部長も、男女の「働き方」を国を挙げて見直してほしいものです。
ママは自分でなんでもやろうと抱えがちですが(自分がそうだから)
夫婦間も「働き方」を見直し周りの協力を得ながら
チームで家庭をマネージメントするのが子どもにとって一番だなと
その為には自分自身が声をあげて周りを巻き込まなきゃならない
会社に制度がないなら自分がパイオニアになる。
親世代や行政サポートを利用する。(利用することに躊躇しない)
etc・・・
働きやすさ+キャリアアップを勝ち取りたいのなら
私自身がその覚悟することが必要なんでしょうね
「働き方」を見直そうと思っています

時間短縮制度は働きやすさの面では有難いんですが、
キャリアアップ路線から外れるとなると
仕事のモチベーションが下がるなぁと。
女性活躍推進してくれるのなら、
ワーママ以外の社員、男女関係なく17時定時とかで帰れたり
フレックス制にするとか査定の見直しとか
ぜひ女性の枠に囚われないで
新人も課長も部長も、男女の「働き方」を国を挙げて見直してほしいものです。
ママは自分でなんでもやろうと抱えがちですが(自分がそうだから)
夫婦間も「働き方」を見直し周りの協力を得ながら
チームで家庭をマネージメントするのが子どもにとって一番だなと

その為には自分自身が声をあげて周りを巻き込まなきゃならない
会社に制度がないなら自分がパイオニアになる。
親世代や行政サポートを利用する。(利用することに躊躇しない)
etc・・・
働きやすさ+キャリアアップを勝ち取りたいのなら
私自身がその覚悟することが必要なんでしょうね

