愛知県のフリーランスナース

岡田です


入院中の気になる案件

まだまだ続く


4人部屋

本当に声はよく聞こえる

と言っても

所々聞こえてくるだけですが


これナース

関わらなくていいの?を

つぶやいています


同室者みんな波乱万丈



もうひとりの同室者


アンギオといわれる

動脈から針を刺して

目的のところに抗がん剤を

注入する治療


聞こえた内容から

勝手にそう思っているだけですが


その患者さんのご主人

翌日手術・・・

その理由まではわかりません


自分の治療に加えて

ご主人の治療・・・

落ち着いて治療受けていられる?

本人はやるしかないけど

気になっているはず


家族はふたりも入院して

てんやわんや

家族フォローは

誰かしているのだろうか?


勝手に心配になる


事前準備していたら

そんなことないかもしれないけど

心の準備は・・・

当日は当日の心持ち


誰か声をかけてあげて欲しい

(誰もその事に触れる人はいない)


話したところで

解決はしないけど

話すことで

苦しい気持ちも

少しは解消するのでは・・・


安静解除になれば

すぐ娘さんに電話している

それは心配だわね


家族の思いを

受け止めるのも

医療の大切な役割だと思う


つぶやきながら

自分ができていたのか

反省ばかり・・・


昨日は元同僚を含めて

小学生、中学生に

命の授業をした仲間が集まった


看護師はなにする人か

考えるよね・・・など


タスクシフトもあり

看護師の仕事はなに?

病院ではそんな感じだと 


出来ることには限りがあるが

出来ることが増えるといいなぁ


医療のすき間を

満たす

満たしたい