こんにちは。
Co-leadeersのSHIHOです。
「ロマンとそろばん。」
という言葉は私の古巣のリクルートという会社でもよく言われた言葉でしたw
今日はクライアントさんから頂いた問いを
私なりに答えてみようと思います。
(これは1人のクライアントさんの声ではなく、相当何度も聞かれるので、世の中の声な気がしたからブログで)
それは、どんな問いかと言うと・・・。
ぶっちゃけ
これはとてもよく聞かれる質問です。
先日はプロコーチインタビューでも聞かれましたwww!想いとかビジョンとか、何故やるかというパッションの部分は十分にある(特にコーチになろうという方)けれど具体的現実レベル、何をしていったらいいの!?
答えが欲しい!
教科書が欲しい!
ですよね!!!!
ここだけの話(ヒソヒソ)
この強いニーズがあるから世の中には
”起業家塾”とか”独立のためのマーケティングセミナー”
がごまんとあります。私だって知りたい!笑
ただね、ここに行ったら、クライアントが増えたよ!ということのご紹介はごめんなさい。他にそういうブログなどをされている方に聞いてください。
このようなセミナーに高額を支払って通ったことはないのですが、
①メーリングリストに登録
②無料セミナーに誘致
③企業のステップを紹介しこの先は本気の方のみと有料企画をご案内(ペルソナ設定、導線設計、告知文作成など)
④グループで切磋琢磨しながらお互いに高め合い、紹介し合って(facebookにいいねし合ったり、紹介し合ったり)繋がりを増やそう
私もそろそろこういうの勉強しないといけないのかなぁと、せめて知人がやっているオンライン無料セミナーを受けたりもしました。それで、こういう段階があることはなんとなく把握。
でも心が響かないんですよー。
ブログのPVを何千にしたら・・・・とかの
数字も響かないw
営業時代は、売上〇千万目標に対して、顧客のヨミを把握して、アプローチ社数×単価を計算・・・とかしてましたけどねw
ダメなんです。ワクワクしない。
ビジネス向きじゃないですよねー。私。。。
と思いながら。
もう自分には嘘つけない体質になっちゃっているので、しょうがない。
正直言いますよ。
きっとあなたの期待している答えじゃないと思います(爆)マニュアルみて1つずつ、ふむふむここまではできたぞ、みたいなね。
そんな理想論でクライアントが獲得できるの!?
と思われると思いますw
しかも伝わらないことを覚悟して出してみます。
別に隠すほどのものでもないので。
驚かれるかもしれませんが、
私のクライアントを獲得するのに、
私が何か行動しなければならない!
という概念がそもそも邪魔をします。
これはエゴの世界だから、人は毛嫌いします。
もっと大きな宇宙の枠組みで
世の中に必要なことを遠くに投げかけ、
自分中のストーリーと繋がりながら
1人じゃなくみんなとの繋がりを元に
みんなで欲しい未来に向かうという
コミュニティオーガナイザーになるイメージです。
その結果、自分のクライアントさんが増えることはゴールではなく、行きたい未来のためのひとつの手段である、くらいなもんです。
リーダーシッププログラムでは
まさにこの辺のことを扱います。
自分1人で行けないくらい、大きなムーブメントを起こすために自分に向き合い、他者と活かし合うプラクティスをしまくるという意味で。
でも別に勧めませんよw
時間もお金もかかりまくるし、行かなくてもリーダーシップを発揮して生きている人はいます。全然絶対はありませんっ。実際に行った人のその後をみても、みんながみんな開花しているわけじゃ無いからw自分が開いた状態でいかないと、痛い目にあいますw私はタイミングが良くてラッキーだったんだと思います。
①ないモノではなく、あるモノを見る。
自分の中にある物語を描く。
自分はどうコーチングに出会って、
何が変わったのか、
そして何故コーチングをするのか。
(コーチになりたい人向け前提になってるかもですが、私のケースとして。)
無いものを補うより最初にやるのは
あるものをしっかり認識することです。
助けが必要な場合にはパーソナルコーチングを受けながら整理するといいでしょう。
そしてそれを表現してください。
▶︎ブログ
▶︎コーチ紹介ページ
方法は色々あります。
ここはあなたのストーリーです。
これらにちゃんと落とし込むことは
意外と労力がかかります。がっ!!
でもすぐに結果を期待しないでね。
これらに書いてもほぼ反応は無いものだからw
②世の中への問いとして、「うったえてみる」
私の場合は、計画的ではなく
偶然的にフューチャーセッションというものに
出会い、そのイベントに行きました。
知り合いは特に誰もおらず1人で。
↓この記事の第1回のとこにオレンジ色の服で立っているのが私ですw
http://team-work.jp/future2015.html
"あなたは世の中にどんな問いがありますか?"
という問いにそこで出会いました。
私にあったのが
"世の中の働き方に疑問がある、もっと自由になったらいいのに!"でした。
その問いから生まれたのが、
です。
ここは、世の中への課題意識だけでなく
強烈に自分と繋がる動機であり、
世の中に必要だと信じるものがいいと思います。
③仲間を創る
ここからは、フューチャーセッションに参加しなきゃできないじゃないか!という声が聞こえてきそうですが、同じ問いを持つ人と繋がる、ということです。
その時のメンバーは5-6人はいたでしょうか?
チームと言っても、ここへのコミット具合は人によって違うのでヤキモキすることも覚悟しときましょう。でも、会社のような上下も給料もないので、そのルールを踏襲するのはナンセンス。
自動的に残る人一緒にやってくれる人は別れますが、そういうもんだくらいが丁度いいです。
注意としては、誰かがやってくれないから、空中分解ではなく、たとえ自分1人になってもやり続けるかどうかを自分に聞いてください。
ここでは、仲間だと思った人に対して
自分との違いを感じた時の胆力を養う必要があります。違いを活かしあえるかどうかが、生命線になります。
④旗を立てる
まず、小さく旗をたてます🚩
立ててすぐには反応がなかったりして
ダメかなって、旗を降ろしたくなりますが、
ステイです。
旗を立てるとは、
実際には例えば
・Facebookページを立ち上げてまずはチームで100いいね!獲得する
・NPOや一般社団法人、株式会社など団体を作る
(私は、NPO、一般社団法人、LLP、株式会社などかなり色々の代表や理事になってますw)
・テーマを決めたワークショップを定期開催する
こういうことです。例えばね。
他にも大小ありますが、
・出版
・インタビュー記事を書いてもらう
なども派生してあるかもしれません。
⑤システムの内側と外側を意識する。
そういう風に内側のシステムができるまでを
公開し、シェアしていくにつれて、
システムの内側、外側ができてきます。
私たちは、何者で、何を成すのか。
これをチームで対話していきます。
まさにコーチングで習ったコミュニケーションの仕方をふんだんに使って!
場合によって、システムコーチをつけながら、自分達の姿を明らかにしていきます。
同時にシステムの外側への発信、行動を忘れちゃダメです。
・イベントをしたり
・メッセージをし続けたり
とにかく正解はないので
行動しながら振り返ります。
まさに理科の実験教室のイメージです🌡
失敗しても、
実験データが得られたと思えば楽しめます。
人生という舞台で実験しちゃうって
かなり自分自身をストレッチゾーンに
置くことになります。
そんな事したら、
どうやって飯食うの!?
と思われると思いますが、
コーチって仕事は、生き方なので、
常に自分をストレッチゾーンに置いて
行きたい未来にエッジを超える
ってことをやり続けてなきゃ
人のエッジを超えるお手伝いはできません💦
ここまで行けば、軌道にのった!
サラリーマンよりも収入高く定期収入を
キープしながら、やりたいことだけで食べていく
という保証は誰もしてくれません。
この仕事で食べていくのは、
一寸先は闇です。爆
怖さは無くなりません!永遠にね。
それでもやるのは、
限られた人生の時間を
自分が選びたい人と一緒にクリエイトしていく
喜びを分かち合いたいから。
やり続けていけば、
自分を信頼してやれて、
周りの人を本当の意味で信頼できると
野垂れ死ぬことはないんだとわかります。
私は子供には、自分の人生を頑張れと思ってます。親の経済状況を理由にできないことは、本当はほとんどありません。
旦那も奨学金を借りて、国立大学に入ったみたいですが、自分の判断で中退しています。
私は高額なお金を親に払って貰いながら、高校から私学に入りきっちり単位を3年間で全部取得しましたが、今思えば大学で学び得た学問よりも、バイトやインターン、バックパッカーの経験の方が莫大な資産と自信になった気がします。
何がいったい正しくて、
何が間違っているのかなんて
一体誰がわかるというのか。
人間万事塞翁が馬。
私は私の人生を生きるし、
あなたがいることを言い訳にはしないよ
母さんは。
⑥クライアントを獲得したい!を手放す!!!
ということで、
最初にも言いましたが
1人で行ける世界には限界があるし
大して広い世界は見えません。
一人勝ちしようと固執すると、
そうなりません!
ほら、子供に強く勉強させようとすると
しない!みたいなヤツです笑。
たくさんの人に会い、
コーチとして、
時には他のコーチを紹介したりしてると
いつの間にか、紹介して貰えるコーチになったり。
時には、直感に従いクライアントさんを
お断りしたりしながら、
プロフェッショナルとして
大事にしていることを研ぎ澄ませます。
目先の結果を手放し
大局観を養うことで結果的に
めぐってくる、そんな感覚です。
如何に、未来を大きく描きながら、意図して
同時に固執せずに手放せるかーー。
欲しい物を手に入れるために、手放せるか
一見矛盾することを超えていけるかどうかが、
全ての鍵なんだと思います。
ここが究極の修行。
未来を大きく描くクセ付けのために、
毎年新年には
ドリームマップのワークショップをしてますので
是非一緒につくりましょう!
夢は何度でも更新するものだから
毎年方向性のメンテナンスが私は必要だと思います。
さて、お役に立てるのだろうか。
この文章は笑。
完全に私の主観であり、
そんなコーチもいるんだくらいに受け止めてもらうといいかもしれません。
なんちゃらメソッドとかを編み出している方は
きっとこんなやり方を
鼻で笑うのかなぁと思いながら。
コーチとして独立して5年?
お陰様で一度もクライアントさんが途絶えることなく続けられている理由は、これと言ってわかりにくいと思うんですが、やればやるほど、学び続けることが面白いと、今でこそ思います。
インプットとアウトプットの循環が
呼吸をするようにできるようになると
描ける∞の字がさらに大きくなっていきますね。
資格コースまでお金を投資したら
あとは回収するのみと思いがちですが
全てはエネルギーの循環なんですよね。