Co-leaders のSHIHOです。
夏休みも、もう少しで終わり。
ママたち、頑張りましたねー!!
別に夏休みだからって
夏らしいことを子供にさせてやらなきゃ
いけないって思い込みにとらわれると
苦しさは増しますが、
そうじゃなくても
いつもは昼の用意しなくていいのにしたり、
学童にお弁当持たせたり🍱ね、
タスクは増えるもんね。
お疲れ山🏔です。
で、小学生にもなると
自由研究どうしようか問題もある。
地域では自由研究サポートのワークショップとか
もある。
でも、そもそも
子供が興味を持っていなければ、
"これはどう?あれはどう?"
と過保護な親と関心のない子供構造…w
アシストするつもりが
いつの間にか、親の自由研究になってる
なんてありますよね。。。
私が子供時代そうでした。
まあ、メンドくさい宿題が
なんだかんだ親の介入により
終わっていくんですが、
はてさて、
笛の音の高低差の実験や
摩擦の実験
液体のpHを調べる実験
数々の難しい実験を自由研究として提出しましたが、全くもって興味がなかったw
うちの息子は
ベイブレードの影響でコマに超絶ハマっており
最強のコマの研究をしとりました。
正直、まとめ方とか、
それぞれのコマの違いとか、
色々突っ込みどころは満載で、
口を出したくなるんですが、
旦那が
「いいよ、いいよ、自分で考えて、そうしようと思ったんだから。親が口出しして、親の作品になってもなんの意味もないよ。」
と全肯定してました。
そーだよね。♪(´ε` )
と思ってうちは子供の主体性にお任せですw
親がアシストしたことで、
子供がやる気になる場合もあるし、
子供に情熱がある場合には、
そこを応援してあげる。
親のエゴや不足感や焦りから行動するんじゃなく、
子供の中に「あるもの」に寄り添って
聴いてあげられる人でありたい。
それには、
自分自身の中にも
「何があるのか」「どんな感情があるのか」
にアクセスできるようにならないとね。
大人も自由研究したっていい。
大人も成長する夏になったかな?
---------------------------------------
---------------------------------------
LINE@を始めました!
よかったらたら友達「追加」してみてください♪
---------------------------------------
---------------------------------------
とりあえずやってみる派ですw
イベント情報とか
こんなん試してみたい情報とか
助けてくださいっなどお届けします!
Facebookは苦手って人にも是非どうぞ。