昨日は、
朝からとあるプロジェクトチームのシステムコーチングをして、
コーチ仲間で立ち上げたNPOの打合せをして、
就職活動前の大学生のお手伝いをし、
夜には新たな方とパーソナルコーチングの体験セッションをしました。
間に、お買物をして晩御飯をつくり、子どもの宿題もみるというなかなかゆとりあり、いい感じの1日でした

そんな中で感じた
共通の感覚。
ということ。
なんか幸せそうな人が
FacebookやTwitterやinstaglam、ブログによく
投稿するのはなんでだと思います?
マーケティング
リア充アピール
良記事のシェア
、、、
いろんなのあると思います。
イヤラシイ、胡散臭い、私はやりたくない
そんなネガティブな声があることも事実。
ひとつの視点として、
お伝えしたいのは、
そういう人は皆、
今この瞬間を掴んでいます。
今!素敵な風景を見た!
今!美味しいものを食べた!
今!子どもがこんな顔した!
うんうん、そういうやつ。
これStep 1です。
自分の身近な外側を切り取りシェアすること。
こういうのを掴み投稿しているときは、
頭よりも心が優先されている証拠です。
誰が見てるかな、
どんな反応あるかな、
いいね!されるかな、、、
こういうときは頭が活発で心が優先されてません。
でも、そうこうしているうちに
今はどんどん流れていき、
確かに心は動いたのに、
その瞬間、心のシャッターを切らなければ
人はどんどん忘れていく生き物です。
まあ、忘れたっていいんですけど。
だからこそ、嫌な思い出とかは、自然と忘れていきますしね。
で、Step 2。
Step 1は自分の外側の物に反応する時。
Step 2は自分の内側に気づくこと。
自分の内側に気づくって何?
って話ですよね。
それがコーチングで常にやっていることであり
チェックインと言って、今ある自分の心の状態を話してフラットになることもそう。
これは、自分しか何が起こってるかなんて
知らないんだから正解も間違いもない。
ただ、そうであるだけ。
でも出し慣れていないから、何を言ったらいいか、これで正しいのかわかりません。
それでいいんです。
コーチとのセッションや安心安全な場で練習すればいいんです。
Step 3は
自分の内側を外に出すということ。
これは、ちょいとステップアップ感があります。
だから3つ目。
自分として立つとか
自分に起こっている赤裸々な事をシェアするとか
思いをもって起業するとか
身近なところでいったら、
今の心の中を公開でFacebookに投稿するとか。
なんらか世の中に表現をするということ。
大勢の前でスピーチしたり、講演するのに
足がガクガクする程緊張するのもこれ。
これは評価判断にさらされるのが怖いし
ドキドキするし
できればしたくないことかも。
しないで生きる道を選ぶ人の方が多い。
絵を描いたり、
詩を描いたり、
歌を歌ったり、
写真をとったり、
ブログを描いたり、
本を出したり、
セミナーしたり、
人に話したり、
得意領域は人それぞれ。
すごく怖いけど
魂が喜ぶのは唯一無二の自分が
これをして、人に受け入れられた時、
正直、超気持ちいいんだよね(笑)

大きさは実はあんまり関係ない。
今この瞬間を掴む
ためには、まず
今何が起こっているのかに意識を向けなきゃいけない。
意識を向けると
次にくる今を選択することができる。
意識を向けないと
今があいまいだから、行きたい先もよく分からず
なんとなくぐるぐるのループに常にいることになる。
選択的で意識的な今の連続が
人生になったら
なかなかいいじゃん?
こういう習慣をつけるのに
身近にコーチはいたりもします。
システムコーチングも
パーソナルコーチングも
学生支援も
経営者支援も
全部同じ。
何かを変えるには
現状をよく知ることが大切です。
事柄だけじゃなく、意識レベルまで。