学習しない組織からの脱却 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。Work & Life Coaching★SHIHOです。

 
こんな記事を読みました。
 
つまり、
以下抜粋…
「経営陣が目標をたてる」
「組織別に目標がおちてくる」
「それに沿って個人がKPIを追いかける」
「達成状況によって、報酬や昇進が決まる」
・・・
 
このように、どこにでもあるお手本のような企業での組織運営が、実は「学習しない」組織をつくりだしてしまう。
 
 
という内容です。
{A0B93F42-A1B9-42A8-BE51-7694C80574DD}

 
 
学習する組織とはなんだろう?
 
 
ピーター・ゼンゲさんの本も読んだけど、
分厚くて一般ピーポーにはわかりにくい!(笑)
難しい記述も得意な方はこちらを。
 
 
私はどちらかというと難しい話は苦手なので、
かいつまんで言うと、
"未来に向けて持続可能に進化し続ける組織"
ということ。
 
ダーウィンの進化論では
 
最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。

 

唯一生き残ることが出来るのは、
変化できる者である。
 
とあります。
つまり、個人も組織も
変化し続けなければ死ぬ、ということ。
 
(別に死んじゃダメとか生き延びなければ意味がないとも思わないけれど、どんなに素敵なビジョンを掲げた組織でも、中の人や組織文化の中で腐ってしまったり、世代交代の後に続かなかったりってよくある、それも必然だと思うけれど、もし本当に大切なチームや組織を思うならば、変化しながら形を変えながら、無理せずに持続可能に継続したいと思う人は一定数いると思います。)
 
 
とするならば、
いかに真面目な経営とか言って
ちゃんと経営陣だけが数字をコントロールしても
組織の中の人が何も考えなくなって
行動しまくって、一見成果を出しているようでも
そこには主体性と考える力が鍛えられないから
個人としての死が近づく事を悟ると
その組織には永続的にいられなくなるから
結果的に組織の死にも近づいちゃうよね、
っていうこと。
 
 
だから、
この時代に
パーソナルコーチが必要とされるわけで。
システムコーチが求められるんです。
 
 
そもそも、人にも組織にも
考える力が備わっているし、
具体的な難しい戦略の前に、
感情なら誰しも持っているでしょ?
それが入り口でありサイン!
変化・変容の入り口。
 
会社で出したことないって!?
それこそリソースなのに!
 
でも一人でぐるぐるしたり、
行ったり来たりしていると
考えてるのか悩んでいるのか分からなくなる。
 
 
行動と学習のサイクルは
感じた事・考えた事を、言葉にし
思考をクリアにしたら、行動できる
行動したら、また新しい感情が生まれるから
そこからまた進むのか軌道修正するか決められる。
 
コーチは、いつも何も答えは教えてくれない。
 
でもそのおかげで
どんどん考える力がついたし、
綺麗にまとまんなくても出せるクセがついたし、
世の中の声を感じるチカラが
少しずつついてきたら、
次にするべき事も見えてくる。
 
 
悩んでいる振りして
行動が止まっている間は、
現状維持ではなく
実は死が近づいているんだ!って。
 
マインドフルネス瞑想が
組織にも大切なのは
まず、今に気づく訓練が必要だから。
 
変化って実は怖いから、
気づかないで生きる方が楽チン
というデフォルトが備わっちゃってるからね。
 
 
気づいちゃう、、って
怖い♡
 
 
どっちで生きるも自由。
 
あなたの人生だから!
 
 
 
 
NEWS
新年のドリームマップワークショップ
募集開始しました!!
残8名くらい!
まだ空きあります。

 

 

Work & Life Coaching★のご案内

■パーソナル体験セッション申込み
コチラから
■カップル・ご夫婦の体験システムコーチング
※最近ご要望多いため追加しました!
右矢印コチラから
■企業研修お問い合わせは
傾聴研修・バディ制導入・アシュラワーク研修・組織変革・チームの関係性醸成
右矢印コチラから
◼︎仕事旅行社アシュラワーカーになる旅@京都10.19アシュラワーカーになる旅@東京10.16
■仕事旅行社コーチになる旅@京都10.28