こういう世界、、、
無意識ってなんか哲学的?
昔、倫理の授業で習ったやつ?
禅、瞑想、、?はて??
精神世界のこと?
ちょっとあっち系?
そんな風に苦手意識がある人も多いんじゃないでしょうか?
でもね、時代は刻々とこっちにシフトしています。みんな感じているはず。
倫理の教科書は、昔の哲学者を覚えるのに大変だったけど、これは読みやすかったよ。
相手を否定せず、対峙しようとせず、
一体になる。ブレンドする。
すると相手のパワーをも味方につけて、成し得たい結果がおのずと得られる。
だから偉ぶらず、一度負けるくらいの気持ちで相手に心開く。
結果的に対立や競争は無くなり、
相手も自分も大切にできる第三の道が拓ける。
氣を通わすことは
幸せを巡らすこと
豊かさを独り占めするのでなく
シェアすること。
全ては繋がっていて、
あっち側こっち側はない。
そんなことがビジネスの世界にも
求められていることは
グーグルさんも知っている。
相手を敵と思い込み関わるのか。
この敵は誰にとっての敵なのか。
もっと大きく大きく視野を広げて
ワイルドワイドアイで見る。
7世代先の世界をイメージしながら。
これは目先のエゴかどうか。
私はサカナ君のエピソードが響いたな。
読んだことはなかったんだけど、よくシェアされてた記事。
元々広い海の中の生態系ではイジメなんてなかったのに、小さな水槽にうつしたら、必ずイジメられる魚とイジメる魚がいる。また別の水槽に別の魚を入れても、同じことが起こる。
小さな世界を見ていると、必ずその中でイジメがおこるけど、大海に出たら、そんなこと意味なくなるからイジメはなくなるんだって。
その通りだ。
ダイバーシティインクルージョンな企業や組織でないとずっとそんな社会に住むことになる。
全体の中で活かされている命として。
今何をするかは、体が知っている。


■体験セッション申込み

■仕事旅行社コーチになる旅@東京2.2.
■仕事旅行社「自分らしく働くアシュラワーカーになる旅」3.2.
■仕事旅行社コーチになる旅@京都