子供向けNVCの感情表現ツールを創りたい! | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。Work & Life coaching★SHIHOです。

実は、私、アイデアが降臨してしまったのですが、私一人ではカタチにならなそうなので、NVCに詳しい方、NVCを子供向けワークショップをやっているよ!という方、(イラストレーターやフォトグラファー、制作など)クリエイティブ系の方々で面白そうと反応していただける方がいらっしゃれば、是非反応してくださいませ。
※こんなの、もうあるよ、という情報もお待ちしてます。


実は、今月からフューチャーセッションに参加することになりましたクラッカー
※フューチャーセッションは、最適解のない複雑な問題を解決するために、企業・行政・NPOなどのセクターの壁、組織内の部署の壁、専門分野の壁など、立場の違いを超えた対話により、協調アクションを生み出す場です。


ある想いを実現したいという「想い」を持った人が集まって、そこからチームを創ります。

私は、そこで伝えたい「実現したいこと」は何かを考えていました。

<考えていたこと>
《前提として、願う社会》
・日本が誇れる日本に
・子供に背中を見せられる社会に
・皆がイキイキと自由に生きる社会
・古くて新しいクールジャパン

《具体的にアクションをしたいこと》
・多様性を認める社会(マイノリティーの開放/シングルマザー・シングルファザー、メンタル・フィジカル疾患・介護者)
・WORK SHIFT(サラリーマンの開放)→好き+家族に帰ろう
・持続可能性社会
・主張できる個人/考えるチカラ醸成

《STOP、辞めたいこと》
・いじめ
・土下座文化(笑)
・無駄な会議
・権力
・抑圧

そんなことを考える中で、先日ご紹介したNVCの本を読んで

子供向けNVCのカードを創りたい!!

と思ったのです!!NVCについてはこちらが関連本です。私の感想はこちら

大人ですら感情の表現が苦手で、コミュニケーションに不安を抱く現代
そんな大人に育てられる子供が、自分の感情の豊かさを表現するすべをどれだけ知っているでしょうか?
表現を知ることで、感情を表現できる、感情を表現することで、感情を表現していいことを知る、自分の感情を大切にできる人に育てば、他人の感情も大切にできるようになるのでは、、とそんな感じです。

どうしたい、何が好き、キライ、どう思う、その全てがあって、考えるチカラが活かせます。感じるチカラがなければ、全てが生まれない。


色々調べてみると、発達心理学やベビーサインなどの領域で赤ちゃんの感情を理解していくというツールなどはあるようです。

年齢の発達と共にいろんな感情表現を身につけるとはいいますが、親だってどう感じるチカラを教えるかなんて分からなくないですか?

イメージは4-5歳以上の子供が、
「キィーっ」とヒステリーを起こしたり、「もう大キライっ」と怒った時に
プンプンカード(仮名)を出すのです(笑)

どんな感じ?
どんな風に怒っているのか?
悲しいのか、寂しいのか、イライラしているのか。
カードと一緒に大人もサポートして探りにいきます。
※カードはビジュアルイメージ、イメージ写真のような感じ。
「へーそうなんだね、悔しかったんだね。」

と感情に寄り添ってから、
「願っていることは何だろう?」と問いかけます。
(ネガティブな想いの奥に願いがありますからね)

そして、また必要としているイメージのカードを一緒に探します。
そのカードはビジュアルで子供は選びますが、その裏にはキーワードが書いてあります。それを子供と一緒に大人が読んだり、味わったりすることで感情表現を少しずつ学び、表現するツールになるのです。

感情カードの似たようなものはなんらあると思うんですが、NVCの考え方を使うということと、4-5歳から12歳くらいまでの対象にインフラ的に使える感じがイメージです!

ということで、こんなカードを創ってみたい!という想いに賛同していただける方がいたら声を掛けてください!NVCについて、もっと詳しい方、子供向けにワークショップをやったことのある方なども是非是非繋がりたい!!

是非是非、お待ちしております!