こんにちは。Work & Life coaching★SHIHOです。
今週発売の東洋経済「ワーキングマザー特集」もう読みましたか?
ちなみに、同時期に出ている日経ビジネスも同じような特集です。
(なかみもかなり被っていてダブルであおっている感が否めません)
東洋経済 約40ページにわたる大特集です。
大学生の頃からこのテーマの特集はチェックしていた気がしますが、
今回の特集は特大だと思います。
おなじみ小室淑恵さん、1995コンサルタントの山口さん、駒崎さん、ファザーリングジャパン、
DeNAの南場さん、シェリル・サンドバーグ、内永さん、3歳児神話、クロスカンパニーの時短正社員など
「ワークライフバランス界」のフルメンバーだと思います(笑)
でも、読んでいてすごい疲労感。。。
そしてそういう「女性活用ランキング」みたいのを見たくなくて
私はそういう中から一歩外れて、「私の幸せ」の中で生きていたい、と思った。
この疲労感、、、なんでだろうと考えてみました。
<なんでもVS仕立て>
●上司VSワーママ
●バリキャリママVSゆるキャリママ
バリキャリでいっても、子供が肥満やグレたら「ママがフルで働いているせい」
ゆるキャリでいっても、会社のお荷物?VS他の社員からのクレーム
●時短、時短ってワーママをターゲットにした商品が出るけど、本質?
<生産的な話というより過酷さを助長させるあおり感>
●クオーター制の賛否 ※クオーター制とはポジティブアクションとして女性役員の割合を1/4以上にするという制度
結局「うわー、ワーママってやっぱり超過酷。ワーママを雇うって大変、、、だけど世界からみた日本としては雇わなきゃいけないの?」
みたいなトーンになっている気がして、なんだかなーという感じでした。
でも、この議論10年前でもやってたんです。もっと特集は小さかったけど。
当時は「あ、小室さんだ」って取り上げられているのが嬉しくて、その記事の内容にだけ共感して
広がる予感を感じていた一女子でした。
・・・10年前でも小室さんは同じこと言っていた。しかも女性目線だけではなく、
介護の問題も必ず出てくるから、男女みんなの問題なんだって。
そこから、何も進んでないんだなーって。
VSの構造になる前提として
●男性社会
●残業の恒常化
●育児は母親という偏り
これが崩れない、崩せない。
でも対立していたら、GDPを底上げする女性の戦力は活かせない。
そろそろ、みんなで本気の未来の話をしましょうよ。