今日突然、中高生向けのキャリア教育の一環として舞い込んできた仕事があります。
うん、響く。
だから二つ返事で答えました。
でも、はて?私の考えるキャリア教育ってなんだ?ちゃんと考えたことがなかったので、考えてみました。
それはそのメモから。中高生向けの手紙のようになりました。
---------------------------------------
自分を見に行ってごらん
大人に会ってごらん
価値観はたくさんあるよ。
何が響くかな。
仕事を選ぶ必要はないよ
やりたいこと口に出してごらん
誰がハッピーになる?
それが今、職業としてなくてもいいんだよ。
必要としてる人がいたら、
それが仕事になる。
私は、社会人向けキャリアカウンセラーとコーチをしています。仕事や転職に悩む人の相談にのったり、本当にやりたいことを探し出すお手伝いをしています。
転職したい理由はこんな感じ。
・年収があがらない
・残業多くてブラック
・人間関係が無理
ポジティブに言い換えると
・年収あげてスキルアップしたい
・家庭とのバランスをとりたい
・新しい環境でチャレンジしたい
でもね、お見通し。
理由はネガティブ。
事実ではあるだろうけど、どこか本気がみえない。だって入る時ちゃんと考えて選んでないもん。
でもね、そういう人生って何度やってもハッピーにならないんだよ。
本質的じゃないから。
一番強いのは
「だって好きなんだもん!」
コレ。
転職沢山したらダメとか、
ひとつに決めろっていうんじゃない。
変化してもいい。
好きを仕事にするは一部の人だけのもの、仕事は生活のためという人もいる。でも、仕事の愚痴や辞めたいとかは、でてくるでしょ?やっぱり何かしら選択するわけでしょ?
大事なのは
それは自分のモノサシですか?
他人がいいとしているモノサシですか?
実はね、大学の偏差値、テストの点数ではかられてるうちは気がつかない。
高いほどいいってだけだから。
でも社会に出たら、測るものがないから、面倒臭いけどそれぞれの価値観をもってないと、点数や学歴があっても生きる屍みたくなっちゃうよ。
年収がひとつのモノサシ、そう思いそうでしょ?でもね、意外にも違うんだよ。
だから、キャリア教育って言ったって伝えたいことは、
「自分のモノサシありますか」
ってこと。
その上で、
★それを人に伝えることできますか?
★反対意見があったら、どうしますか?
そういう考えるチカラを養うことだと思うんです。
私は恵まれたことに、高校3年生の時と大学3年の時に、そういう授業と勉強会に出会い、学びました。
そしたら、
響く軸見えてくるよ。
自分を見に行ってごらん
大人に会ってごらん
レポートを書いてごらん。
発表してごらん。
フィードバックをもらって学びをシェアしてごらん。
価値観はたくさんあるよ。
何が響くかな。
仕事を選ぶ必要はないよ
やりたいこと口に出してごらん
誰がハッピーになる?
それが今、職業としてなくてもいいんだよ。
必要としてる人がいたら、
それが仕事になる。
それが私の伝えたいキャリア教育。