
最近の大学生は、メールを毎日使い
パソコンの活字には慣れているはず。
でもソーシャルな付き合いの多いTwitterやmixiでは、わかる人には分かるというつぶやきが多いからだろうか。
始めて文章を読む、あなたのことは知らない読者には、前提を説明しないと分からない

敬語や、文章の組み立てができないのは、指摘すればいいとして、
内容については難しい

自分は、人見知りでその性格を直したいとか、
コミニュケーション能力をつけるために、サークルやバイトを頑張りたい等、が非常に多い

多くの学生時代の経験から何を学んだか、自己分析の上自分の強みを企業でどう活かすか、適正についてなど、
悟り語ってもらいたい視界はその先にあるのになぁ

私が就職活動をしていた時、
とある就職支援企業の方が言っていた言葉。
「今後、人材のグローバル化は加速します。君達のライバルは、海外人材だと認識しておきなさい。」
もう、人見知りとか言っている間にどんどん海外の学生にポジションを奪われ、単純労働しかできない時給もGDPも下がった国になってしまう

自分を持ち、自覚し、他人に意思を伝える

当たり前のようで、当たり前に出来ていないことって、ありますよね。
みんな、ブログでもやればいいのに。
そう思い自戒を込めて今ブログ復活でした

学生さん、エントリーシートに自信がなかったら添削しますよ。マジで。
世の中、ずーっとフィードバックもらえるほど優しくないけど、
フィードバック貰える環境って大切だと思ってますんで。