今日のキーワード:

【事実確認優先】

トラブル対応などで、事実確認が曖昧なまま対策を検討すると、

曖昧な事実の都合のいい部分を強調して、

部門間での責任や対応業務の押し付け合いが始まる。

外への対応の前に、社内の足並みを揃えるためにも、

事実関係を早急に確認しなければならない。

 

【解説】

最近は、モンスタークレーマーが増え、

反社との関係遮断も叫ばれています。

実際にトラブルになった場合の対応について、

勉強しておきましょう。

 

会社内部で揉める事態は、

相手の思う壺です。

社内なのに、苦情の原因について、

責任を擦り付け合ってしまうものです。

そこで、「責任」という抽象的な話ではなく、

「事実」という具体的な話で会社をまとめます。

 

実際、何があったのか。

時系列に従い、

むしろ会社の弱いところを明らかにし、

共有しましょう。

そうでないと、会社が危険です。

責任問題は後です。

相手との対応を通して、

落としどころが明らかになってくるからです。

 

※ 法務の観点から、ビジネスのヒントをお話しします。

「法務の技法」「国際法務の技法」「法務の技法 OJT編」の中から、

毎回、1つのトピックの「超要約版」をご紹介します。

本日は、「法務の技法」 5-1の超要約版です。

 

法務の技法 法務の技法
3,456円
Amazon

 

国際法務の技法 国際法務の技法
3,024円
Amazon

 

法務の技法【OJT編】 法務の技法【OJT編】
3,456円
Amazon