伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

アメブロの公式ハッシュタグってなんですか? 意味ありますか?

※2018年1月12日の記事です。
 

 

 

アメブロの公式ハッシュタグってなんですか?

 

ハッシュタグ、意味ありますか?

 

 

とよく聞かれます。

私の見解をお答えしますね。

 

 

 

公式ハッシュタグとは・・・

 

Ameba公式ジャンルの各ジャンルに紐づくハッシュタグです。

(Amebaヘルプ より)

詳細はこちらです。

 

Ameba公式ジャンルとは?

 

公式ハッシュタグとは?

‬‬‬‬

 

 

まあ、アメブロで決めた、ジャンルごとの推奨ハッシュタグ?という感じでしょうか?

 

 

で、やってて意味があるのか、ということですが、私はあると思ってます。

 

 

私自身は公式ハッシュタグは「エンジニア」「SEO対策」「起業」などで参加しています。

そのなかでの公式ハッシュタグランキングというのがあるのです。

 

 

公式ハッシュタグランキングとは・・・

 

公式ハッシュタグがついた一般ブログの記事ランキングです。
公式ハッシュタグをつけると、公式ジャンルに参加してなくても公式ハッシュタグランキングに反映されます。 

なお、ランキングの集計方法については、非公開とさせていただいております。

(Amebaヘルプ より)

詳細はこちらです。

 

公式ハッシュタグランキングとは

 

‬‬‬‬

 

そのなかで、5位以内でも何回か入れていただいています。

 

 

 

で、大みそかと年明けにこの記事が1位になったんです。

 

矢印情報弱者にならないために・・・2018年に向けて

 

 

IMG_2349.png

 

 

そして、年明けはこの記事も1位に。

 

矢印最近のネットやSNSを使いこなしてるからスゴイのではない

 

 

IMG_2348.png

 

 

 

パソコン版:

 

 

 

ちなみに、3位も私ですね。この記事です。

 

矢印LINE@200人超え!プレゼント企画しますよーー (終了しました)

 

 

 

ハッシュタグは上にも書いている通り、集計方法は非公開です。

アクセス数が多くない記事の場合もあり、よくわからない部分もあります。

 

 

でも、公式ジャンル別ランキングに入っていなくても、またその上位に入ってなくても、公式ハッシュタグランキングでは入れる可能性は高いです。

 

 

公式ジャンル別ランキングが上位でなくても、10位以内とかにひょっこり入ることも。

上位に入ったら、アクセスが上がります。

そして読者は増えることが多いです。

 

 

認知を広める、ということの役に立っているのです。

 

 

まあ、出口になってしまう、というデメリットもありますが。

つけておいてそんなに大きな損にはならないと思ってます。

なぜ入ったのかよくわからないけど、入ったらラッキー!くらいの気持ちかな。

 

 

こういうところの認知の広げやすさっては、アメブロならでは。

 

 

ワードプレスなどの他のブログは、それだけでは認知が広がりにくい。

ワードプレスに行ったけど帰ってきた、という声もよく聞きます。

 

 

起業初期で認知が少ない人は、まずはアメブロから初めて、認知や状況・業種で、そのなかの記事を移動させる、ということもありなのです。

 

 

◆◆◆

 

 

現在、募集中のものはWEBコンサルのみです。

パソコンのこと、集客のことなど聞いていただけます。

 

初回WEBコンサル

 

 

 

 

無料講座 & SNS

 

ラブメール【無料講座】アラフィフからの起業 

ラブメール【無料講座】ブログを今までよりも少~しラクに書けるコツ

 

LINELINEではLINE@の情報もゆるーく発信しています

 

FacebookFacebookはこちら(不安な方からの申請も多いので、「ブログから来ました」とメッセージくださるとありがたいです。友達限定投稿も結構書いてます)

 

インスタインスタはこちら。フォロー歓迎! 白色の背景用ツイッターこちら。フォロー歓迎!

 


講座案内

 

花全講座はこちらからご覧になれます

花お問い合わせはこちらです。

 

 

 
伊藤史子(いとうふみこ)

image

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら

 

‬‬‬‬