父のことで、私が苦しくないのは、

父には思い入れが少ないのと、

課題の分離をしているからです。

・・・と言いましても、

現実問題、世話をするとかになったら

苦しいのは目に見えています。

なので、その時はまた違った

問題解決をしなければなりません。

 

 

 

今日は心理面で少し軽くなる方法について

お伝えいたします。

 

 

課題の分離ができると、

かなり楽になります。

課題の分離は、アドラー心理学から

来ています。

 

 

アドラーいいですね。

今回スタッフしてくださっている

MCCの受講者真由子ちゃん

アドラー心理学のコーチ。

余談でした。

 

 

課題の分離は個人的には、

それは、いつもここで書く

That’s Life にも似ているな、と思うのです。

 

 

他人に関しても、

「それが人生・・・」と思った途端、

どうしようもないことに

胸を痛めたり、イライラしたりが

少なくなるものです。

 

 

どういうことか説明しますね。

 

 

例えば、子供が勉強しないで困っている、

という親は多いかもしれません。

勉強しないで困るのは、

親なのか?子供なのか?

 

 

大抵の場合、子供ですが、

子供が勉強しないことで

親が困るような気になっているだけ。

 

 

状況が変われば、

(例えば子供が病気になると)

元気で生きてくれているだけでいい

という風にさえなるものです。

 

 

無理矢理でも勉強させよう、と

思うのが親心かもしれませんが、

課題の分離ができれば

子供が勉強しないでも

親御さんに影響はないものです。

 

 

勉強をしないで苦しむことにより

振り抱えることが人生の学びに

なることがありますから。

 

 

それに似ていますが、

施設に入って、父はフラストレーションが

溜まっていたり、家に帰りたい…と

悲しい思いをしているかもしれませんが、

その課題は、父のもの。

 

 

母に先立たれて、悲しい思いを

していることも、父の課題。

私はこの時、胸を痛めていましたが、

英語の先生が、そんな父の生き方に

関して一言、「That's Life」と

言ったのを聞いて、軽くなりました。

 

 

今回の施設の件も

課題の分離ができているので

そんなに苦しくはないのです。

冷たい言い方かもしれませんが。

 

 

ま、これが母だったら、

私も少なからず一緒に苦しみを

味わうのかもしれませんが、

母だったら、自分のために

私が苦しんでいる、と知るのは

いやでしょうね・・・

なので、思いを切り替えながら

対応しました。

 

 

完璧にはできませんがね。

感情の生き物ですから。

そしてそれが人間らしくて

いいとも言えます。

 

 

何に関しても、それは誰の課題なのか?

と考えてみますと、少しだけ

心が軽くなるものです。

 

 

良好な人間関係を培う上での

基本的なこととしても

この課題の分離は使えます。

 

 

つまり、他人の課題には

首を突っ込まない、

聞かれもしないアドバイスをしない、

それがとても重要になります。

 

 

いちいち、他人の課題まで背負って、

なんとかしてあげなきゃ…と思うのは、

自分の人生の重荷をどんどん

増やしていることになります。

 

 

そしてそれはエゴです。

 

 

ちゃんと問題解決するのは、

自分のことだけで十分です。

他人の課題に首を突っ込むのは

余計なお世話である、ということ。

 

 

アンチがいちいち、

あーしろこーしろ、というのは

暇だからじゃないんですよね。

課題の分離ができておらず、

その課題、広すぎ!笑

 

 

自分のことは問題だらけで、

解決すらしておらず、棚上げ状態で、

他人のことをあーだこーだ言って、

ストレス発散しているだけなのです。

 

 

しかし、それは生産性のないことで

自分は何もかも中途半端だから

他人のことにも口出ししたくなるのです。

きつい言い方かもですが。

 

 

課題の分離、結構使えますが、

完璧にできる必要などありません。

半分できたら大成功!

完全にできたら、人生の中で問題は

かなり少なくなるとも言えます。

 

 

他人に関係していることで悩んだら、

こう自問してみるといいです。

 

 

それは誰の課題だろうか?

・・・です。

 

 

 

本日の質問 

 

今あなたが抱えている問題は

何かありますか?

その問題は誰の課題ですか?

 

 

 

オーガニック(有機JAS)コーヒーについて


オーガニック(有機JAS)コーヒーについて

 

一杯110円で、安心安全のオーガニックコーヒー・アラジン。おうちカフェで、自分のために、コーヒーを淹れてみませんか?

 

有機JASマークは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで自然界の力で生産された食品を表しています。JAS認証コーヒーというのは、サスティナブルコーヒーのうちの一つ。コーヒーにおいても虫、微生物などが元気に活動する柔らかくて温かい土壌で栽培された特別なコーヒーで心も体も元気になれます。

 

一日一回の至福のとき。時々は濃い目にミルクを淹れて黒砂糖を淹れてコクを出す。糖分を欲する時間にカフェラテにして

飲んでみてね。アラジン(Aladdin)は深煎り✕浅煎りで抗酸化力の高いクロロゲン酸もタップリの豆も入っていますので、美肌効果にも寄与します。
 

1杯110円の安心安全美味しいJASオーガニックコーヒー

お求めはこちらから

 

 

トライアル試せます。通常アラジン、デカフェ、アイスコーヒーの三つが楽しめます。

 

希少!8種のブレンド オーガニックハーブティー

【食べたらリセット!できる女性の体調管理】

 

みなさま、こんにちは。夏期休暇はいかがお過ごしだったでしょうか。SNSを見ていると、旅行やおでかけを楽しまれた方も多かったのではないかと予想します。かくいう私もこういう時はしっかりと楽しみたいので、しっかりと食べたり飲んだりします。その代わり休暇が終わってからは「リセット期間」を作るようにしています。体重だけでなく、身体の感覚、むくみ方など「OK」と思えるまでリセットします。

 

40代以降の身体は代謝が落ちているので、食べ過ぎた後にそのまま体を放置すると、その重たい体がデフォルトになってしまいます。お盆・正月・GWのような長いお休みの後は、意識的にデトックスをしていきましょう。今日から始めたいデトックスは以下の4点です

 

1)よく噛む(一口30回をめざして)

2)いつもより少し減らして腹八分

3)たっぷり多めに水分補給

4)野菜・果物で抗酸化物質補給

 

8種のハーブを使用したKaoruハーブティーなら、3)〜4)を兼ねることができます。小さなことに思えるかもしれませんが、コツコツと努力をすることは決してあなたを裏切りません。今日の1杯、明日の1杯が美しさの秘訣です。ちょっと酷使した体を労わりながら、美しさを保てるよう皆で取り組んでまいりましょう!By ハーバリストR

ハーブティ購入はこちらから