※ハーブティー通信更新しました。

本日の記事は「ハーブティー嫌いの方へ」

私もハーブティー苦手でした。

ハーブティーを作るまでは、

美味しいと思ったことなど一度もない。

しかし、美と健康のためには、

ハーブティーは飲んだほうがいい

というのは存じておりました。

ならば!と思って作ったのが弊社の

ハーブティーです。記事下からどうぞ。

 

 

※コーヒーコラムも更新しました。

本日の記事は、2050年の

コーヒー問題について。

 

 

====

 

昨日はネイルとマツエクサロン、

その後は、身体が悲鳴を上げていたので、

鍼灸治療しに行きました。

 

 

大抵の場合、鍼で一回で治るのですが、

ちょっと症状がよくないのか、

今回は相当肩が凝り固まっているよう。

もう一回講演会の前に行かないとですね。

 

 

治療院に行きますと、

毎回悔い改めるのです。

「毎月調整しに行かなきゃ・・・」と。

毎回思い、毎回その思いを裏切る。笑

だめだこれでは・・・

 

 

身体は魂の器ですから、メンテを

しっかり自分に課したいと思います。

 

 

さて、本日の記事は自立について。

自立とは、簡単言うと、

自分の力で生きていけること

 

 

特に、これからの時代に

必要な要素と言えます。

自由な風潮になってきていますから、

家族制度も、以前とは違った形に

なりつつあります。

 

 

結婚を望まない男性女性も増えてきて

夫婦であっても別性、

または婚姻届を出さない、

結婚しても別居生活、

昔では「え?」と思われていたことが

当たり前になりつつある時代です。

 

 

これもまた時代の特徴なのでしょうし、

これからもっともっとそうなると

予想されます。

 

 

そうしますと、立場が弱いのは

女性の方かもしれません。

 

 

ですから、自立すること

つまり、依存しないで

生きていける術(すべ)を今から

身につけておくのは重要なことです。

 

 

今、家庭に入っている人々も

結婚制度に、安心などはありません。

離婚はいつも背中合わせですし、

うちは絶対ない!と思っていても

世の中「絶対」がないからです。

 

 

精神的な自立と、

経済的な自立ができますと、

女性は本当に強いです。

 

 

男性よりも強いと思います。

肉体的な強さはなくても

真に生きる力は精神的な強さのほうが

役立つからです。

 

 

よく配偶者に先立たれると

男性は寿命が短くなり、

女性は長生きする、という

統計があるそうですが、

そこからも、女性の強さ、

というのが垣間見られます。

 

 

温泉旅館に行くと、

70代くらいの女性たちが

女子トーク(女子じゃないけど 笑)

しているのを見ると、

ほほえましい気持ちになります。

なんかかわいいなーと思うと共に

強いなー、とも思います。

 

 

旦那を置いて来たのか、

旦那に先立たれたのかは存じませんが、

たとえ、旦那がなくなっても同じように、

友達とアハハオホホと笑って

生きていくだろうな…と想像します。

 

 

信じられないかもしれませんが、

私は既婚時代は、依存症というくらい

夫に頼りっきりで、自分の力を

まったく発揮していませんでした。

 

 

なんでもやってくれるので、

どんどん何もできない女に

なっていきました 笑

どんどんか弱くなっていきました。

 

 

そして、離婚後私は本来の自分に

戻ったような気がしました。

そんなにバイタリティーあったのですか?

というくらい自分でも驚くほど。

 

 

ということで、

自立を目指す女性の皆さん、

まずは精神的自立を目指してみましょう。

必要なことは、

 

 

・自分を信頼できること、

・自分の力で、自分の目標や夢を

 叶えようとすること

・意思決定を自分で行えるようにする、

・そしてその結果の責任をとる。

 

 

それらを簡単言うと、

主体的に生きる、ということで

精神的自立をすることができます。

既婚者であってもです。

 

 

思考を使って、自分で考えて

自分で選択して決定、そして

その結果を自分で引き受けるということ。

 

 

これができる女性は、

何か害悪が自分に被っても、

被害者意識を持ち続けたり、

自己憐憫に陥ったりしません。

 

 

この二つは結構重くて、

どんどんあなたを暗くします。

うらみつらみ憎しみ、そして

自己憐憫は「自分ばかりなんで…」と

ウジウジするのですが、

それらがない人生は軽くなります。

 

 

人生自己責任

 

 

とよく聞きますが、

受け入れがたく思う人もいますが、

他責の人生はつらくてしんどいものです。

主体的に行きて、自立していけたら

自分の人生の手綱を握っている感が

なんとも言えず、心地よさを

感じることでしょう。

 

 

 

本日の質問 

 

あなたの理想の自立した女性像とは

どんな感じですか?

 

 

本物のオーガニックハーブティの威力

 

【ハーブティー 嫌いな人にこそ飲んでほしい】

 

ハーブティーは美味しくない。口に合わない。そう思っている方も多いかもしれません。実は私自身、長い間ハーブティーはおいしくないものだと思って生きてきた人間です。15年前、本当のハーブティーに出会う前までは。

 

それまでの私は、リラクゼーションサロンの施術後に出されるおしゃれっぽいハーブティーを、「うわー・・おいしくない。みんなこれ美味しいと思ってるのかなー・・でもまぁ体にいいんだろうから飲んでおくか・・」という感じで飲んでいました。

 

皆さんも同じように思ったことはないでしょうか。そこから私はオーガニック原料の自然なハーブティーに出会うことになるのですが、飲んだ時は衝撃的でした。今まで飲んでいたのは何だったんだろう?あれって同じハーブティーだったのかな?と。

 

今考えてみると、昔よく飲んでいたハーブティーには香料が使われていました。ハーブ以外の不自然な香りに違和感を感じていたのですね。今でも、香料や甘味料を使ったハーブティーはたくさんあります。ただどれも同じ「ハーブティー」という名称になるので、飲んでみないとその違いははっきりとはわかりませんよね。

 

Kaoruさんにご依頼を受け、ブレンドを開発した数年前。最高のものを作りたくて本当に試行錯誤しました。ワタナベさんからも随分却下をいただき、何度もブレンドのやり直しをしました。そのくらい、香料を使わないハーブティーというのはごまかしがきかないのです。香料があれば、味変はきっと簡単なのでしょうね。

 

Kaoruハーブティーは1つのブレンドに8種のハーブをブレンドして「整える力」を主にしていますから、変に主張しすぎる味ではなく、穏やかで受け入れやすい感覚を大事にしています。だからこそ味・色・香り、全ての調整が難しかったのです。

 

今でも私は「ハーブティー嫌い」を自称されている方から「美味しい」をいただくのが本当に嬉しいです。自分自身がそうだったように「ハーブティーって実はおいしいんだ!」と思っていただけたらこれ以上に嬉しいことはありません。幸せなことに、Kaoruハーブティーではそのようなお声をたくさんいただいております。

 

初めは「ん?」と思ったけど、だんだんと味覚が冴えるようになり、自然のナチュラルな感覚を取り戻して、香料入りのものがキツく感じるようになったとのお声もありました。本当に嬉しいです。

 

40代以降の美と健康は切り離せません。そういった意味でも、まずは味覚を整え、体のリズムと感覚を整えて健康に繋げていっていただけたらいいなと思います。暑い夏を美しく乗り越えられるよう、皆でハーブティー習慣を続けていきましょう!By ハーバリストR

 

お求めはこちらから

 

おいしいのは当たり前!オーガニックコーヒー

 

「コーヒー2050年問題 今のような美味しいコーヒーが飲めなくなるの?」

 

日本の素晴らしい四季、年々この差が曖昧になってきています。世界でも同じように異常気象などの気温や気候の不安定さを感じずにはいられません。

 

今、コーヒーの世界で問題視されている2050年問題。コーヒー産地の自然環境の破壊や変化が申告で、このままでは30年後、現在のようなコーヒー価格で美味しいコーヒーは飲めなくなる、生産量に至っては、激産される遠見割れているのです。

 

私達ができることは限られているのですが、一つは正しい流通のコーヒーを選ぶようにすることや、そういう取り組みをしているお店のコーヒーを飲むこと。安ければいい、というわけではなく、薬品が使われていたりと危険なコーヒーもあるからです。おいしいコーヒーが飲めることは当たり前ではないからこそ、サスティナブルなコーヒーを選んでいきたいですね。詳細は、下記からお読みください。結構コーヒー問題は深刻です。