※本日、雑穀米、ハーブティー締め切りです。

 

 

講演会も終わり、

ほっと一息ついていまして

ただいま、熱海の温泉にて

このブログを執筆しています。

よほど緊張していたのか、

終わったあと、少し体が緩みました。

 

 

さて、本日の記事はニュートラルについて。

一言でニュートラルと言っても色々あり、

コーチングでもニュートラルな聞き方

みたいなものがあります。

 

 

特に、相手が落ち込んでいたり

非常に大きな問題を抱えていたり

するときに、相手を元気にしたれ!と思い、

相手とは真逆に元気に接することで

不協和音になることがあります。

 

 

かと言って、一緒に落ち込んでいたら、

もっともっと落ちるかもしれない。

そんなときは、ニュートラルな接し方

ニュートラルな話し方が

相手に一番安心感を与えるものとなります。

 

 

そして私自身、どちらにも転ばない、

そして相手次第でどっちにもいける

ニュートラルというのは

人生の中でとても大切にしています。

 

 

中道、中庸、真ん中です。

 

 

一言でニュートラルと言っても

色んな意味があります。

 

 

ニュートラルな視点

ニュートラル思考

ニュートラルな在り方

ニュートラルな話し方

などなど・・・

 

 

これだけでも色々ありますが、

上記ができるようになると、

楽に生きられますし、

人としての成長にも寄与します。

 

 

思い込みを外し、事実を見る、

ということをするようになるので

問題も少なく、感情も暴れづらくなります。

 

 

コーチングを学んだときに、

得られる副産物としては

この部分も大きいと思います。

 

 

このニュートラルについては

以前カオラボでも扱ったことが

あるのですが、その時

陰陽理論について少し話しました。

あ、講演会でも話しましたね。

 

 

わかり易い例としては、

夏至と冬至。

 

 

夏至は自然界の中で陽気がマックスで

そこから陰に向かう。

冬至は陰がマックスでそこから

陽に向かう。つまりこのマックス時

というのは、不安定な時期でもあり、

死亡率も高いそうです。

 

 

なので、ここからも

明るすぎるのも暗すぎるのも

良い訳ではなく、どちらにでも

行ける、真ん中、中庸がいい、ということ。

 

 

この中庸という概念は、

孔子が最高の徳として説いたもので、

その論語の中での教え、

有名な言葉「過ぎたるは及ばざるが如し」

というのもこの中庸の概念から

来ているそうです。

 

 

上記で書いた、

ニュートラル視点とは何か?

勝手な私の解釈になりますが

客観的、多角的、高い視点で

物事を見れること。

 

 

人は、見たいように見て

判断したいように判断しますから

よくわかりもしないで

あーだこーだとジャッジして言います。

そのジャッジは自らにもいつか

降りかかることでしょう。

 

 

なのでニュートラルな視点を持つと

裏の見えない何かまで、判断

しようとしないので問題が少なくてすみます。

 

 

ニュートラル思考とは?

物事のバランスのとれる捉え方。

柔軟な考え方ができること。

 

 

簡単な例えを言うと、

コップに水が半分入っていても

半分しか入っていないと思うのか?

→(ネガティブ)

半分も入っていると思うのか?

→(ポジティブ)

半分入っている→(ニュートラル)

 

 

事実を見て、事実を元に

考えられる思考のこと。

 

 

思い込みが激しい人は

見てもいない、知りもしないことについて

「きっとそうに違いない」となるので

特に人間関係において

トラブルを犯しやすいです。

 

 

最後にニュートラルな在り方とは。

あるがままを受け入れて、

闘わない、抗わない。

 

 

しかし、ここまで書いて思ったのは、

これ全部を完ぺきにできた人が

いたとしたら、人間らしくないな、と。笑

 

 

それをいっちゃあおしめーよ、

的なことを最後に書きましたが、

私達は、聖人君子や神レベルに

なることが目的ではなく、

自分の資質を大切にしつつも、

何かあったときに、今日の記事を

思い出して「そんな見方もあったな、

やってみようっと」ぐらいでも

いいのかもしれません。

 

 

だって、孔子ですら「中庸」

という概念は、最高の徳

説いたわけですから、その最高の徳が

そんな簡単にもできるわけもなく、

私も、人間らしく、キーっとなったり

わーっとなったり、匕ーってなったりして

それがまたおもしろくてね。

 

 

自分をジャッジしないという意味では

ニュートラルかな。笑

 

 

 

本日の質問 

 

ニュートラルな視点

ニュートラル思考

ニュートラルな在り方

ニュートラルな話し方

あなたは上記のニュートラルの中で

特にどのニュートラルを身に着けたいですか?

それはなぜですか?

 

 

 

希少!8種のブレンド オーガニックハーブティー

ハーブティー通信【40代からの老化対策とハーブティー】
 

ひときわ紫外線の強い季節。皆様いかがお過ごしでしょうか。暑いとハーブティーを飲む気力も薄れてしまいますが、夏は氷の上に注いでアイスハーブティーにするのもおすすめです。いつもよりお湯を少なくして、ちょっと濃く抽出したハーブティーを氷の上に注ぎ、一気に香りを閉じ込めるのが美味しく作るコツです。ぜひ試してみてくださいね!

 

夏でもハーブティーを飲んだ方が良い理由・・・というより、夏だからこそハーブティーを飲んでほしい理由の一つが、ハーブの持つ抗酸化作用です。簡単に説明すると、抗酸化作用とは体内で発生する活性酸素の働きを抑制する作用のことです。私たちは呼吸をして酸素を取り入れ、利用します。そのうち約2%ほどが活性酸素と呼ばれるものになります。この活性酸素は体に必要なものでもあるのですが、酸化作用が強く、増えすぎると老化を促進したり、正常な細胞までも攻撃してしまったりします。

 

しかし私たちの身体はすばらしいもので、「抗酸化酵素(こうさんかこうそ)」という酵素を作って、活性酸素が増えすぎないようにしているんです。ただ残念なことに、この酵素は20代がピークであとは徐々に減少していってしまいます・・・特に40代からは老化が加速するため、

 

●活性酸素の増加

●それを抑制する酵素(こうそ)の減少

 

というダブルパンチになります。今までと気持ちはそんなに変わってないつもりなのに、40代になってからなんだかぐっと老けた気がするなぁ・・・というのはこんな理由があるかもしれません。ここで出てくるのが「植物の持つ抗酸化作用」です。植物にはポリフェノールやフラボノイドなど、抗酸化力の高い成分が含まれていますので積極的に摂ることが推奨されています。

 

じゃあその有効成分だけをもっと効率的に摂ればいいんじゃない?!という考えもあるかと思うのですが、これもまた不思議なもので、サプリなどで単一の成分(ポリフェノールやフラボノイドなどの有効成分)を取り出したものを摂取しても、思ったように抗酸化作用が発揮されないことが多くあります。

 

つまりどういうことかというと、『自然の植物って本当にすごい』ということなんです。野菜や果物、そしてハーブティーや緑茶など、自然界にある植物には1種2種ではなく何百種類もの成分が含まれていて、これが相乗的に働いて抗酸化作用を発揮しているんですね。これを人工的に作り出そうとしても、なかなかできないということなんです。なので健康的な身体を維持しようと思ったら、やはりしっかりと自然のものを摂るというのが大事になってくるんですね。

 

毎食、体に良いものばかりを選択するのはなかなか大変ですが、何気なく摂っている水分をハーブティーに変えるのはすぐにでもできます。上手に活用して、いつまでも心地よい理想の自分でいられるように取り組んでまいりましょう!By ハーバリストR


ハーブティ購入はこちらから

 

 

 

 

栽培中農薬不使用 おいしすぎる雑穀米


雑穀米健康便り【お腹まわりスッキリ!雑穀米の効果的な食べ方】


雑穀は料理、お菓子に入れることも出来ますが、お米(白米など)に入れて毎日食べることをオススメします。お米を食べると太ると思っている方も未だ多いですが、以前に、田中みな実さんはしわしわにならないために、美容の為にお米を1日2合食べているというコラムを書きました。(ソース)

しかし、ごはん(お米)は美容の為にも良いですし、太りません!!強いて言うなら太るのはごはん(お米)のせいではなく食べ方が問題なのです。特にお米に雑穀をたっぷりと入れれば反対にダイエット食材とも言えます。


美味しすぎる雑穀米は、たっぷりと入れてもとても美味しくいただけるので、お米1合に対して、大さじ(15cc)2〜3杯入れてください。グラムにすると、30g〜45g。ごはんを食べる頻度の少ない方、外食の多い方は、お米と雑穀の割合を、1対1で入れてもOK。量が少ないと身体への効果も感じにくいので、体質改善したい、ダイエットのお供にした場合は、たっぷりと入れてください。


雑穀には、私たちに不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維がたっぷり。食物繊維のちからで、お通じがいい感じになったり、ビタミン・ミネラルで、燃焼力が高まり、お腹まわりがスッキリするのを実感するでしょう。食べても、その食べたものをしっかりと燃やしエネルギーにしていけば、太りにくくなります。

 

食べるサプリとも言われる雑穀。
 

サプリの代わりに、生命力あふれる自然の恵みから栄養素をたっぷり取り込んでくださいね。(コラム 管理栄養士sawasaki)
 

◆商品名:国産・栽培期間中

 農薬不使用「おいしすぎる雑穀米」

◆原材料名:青大豆、丸麦、きび、ひえ、

 あわ、たかきび、黒大豆、赤もち米、もち玄米

◆内容量:たっぷり850グラム

◆お値段:6980円(税込)+385円(送料)

 

※上記の中に、アレルギーのある方は、アレルギー反応が起きるものがないかどうかをしっかりお読みの上、お買い求めくださいませ。また、一個に付き、送料がかかります。ネコポスにて配送いたします。

※雑穀米の保存について

開封したら冷蔵がオススメだそうです。お米、雑穀も鮮度が大事なので、開封後は冷蔵がベスト。特に農薬を使っていないので、保存はしっかりとしたほうが良いとのこと。寒い時期なら、 冷蔵でなくても、冷暗所なら大丈夫です。 

 

雑穀米注文はこちらから