※ハーブティー通信更新いたしました。

記事下からご覧くださいませ。

本日の記事は「夏対策について」

 

 

 

====

 

日曜の夜は、オンライン英会話

吉田校長によるラストスパート

セミナーでした。(私のスタートアップ

セミナーは、7月2日です)

 

 

海外在住であり、かつシンガポールは

すごい人々(←説明の仕方 笑)が

多く住んでいるために、

提供される話題のレベルも高くて、

毎回新しい視点がいただける機会となり、

勉強になっています。

 

 

この新しい視点というのが

我々には非常に大切。

 

 

いつもの場所、いつもの人々

いつもの思考パターン、いつもの・・・

が続いてしまうと、変化と刺激のない

状態に慣れてしまい、

思考が止まってしまうからです。

だから、何歳になっても学ぶ、

というのが大切なのです。

 

 

吉田校長からの生徒へのお題の中には、

AIの進歩が凄まじ過ぎて、

もしかしたら、英語の勉強は

必要がなくなるのではないか?

という懸念がある中で、

「あなたは英語は必要かどうか?

考えてみてください」と

書き出す時間がありました。

 

 

多くの人々は必要、YESという

答えが多かったのですが、

ディベート的には、NOがあると面白い、

と吉田校長が言われたので

私は、NOという未来があるかどうかを

考えました。

 

 

きっと英語学習がいらなくなる可能性も

だいぶあるかもしれない、とも予想します。

 

 

翻訳機の機能は目覚ましい進歩を

遂げていて、Google翻訳も

数年前と全然違うほど進化しました。

 

 

数年前は、変な翻訳がよく出てきたり

していましたが、今は、直すところが

ほとんどないくらい、完璧に近い形で

訳してくれます。

 

 

英語で問題になるのは、

吉田校長も言っていた、

もし翻訳機を使ったとしても

会話の中で、翻訳までの「間」があると

もう、そこで会話は不自然になる。

 

 

とおっしゃっていた通り、

翻訳機を介して会話をするのは、

無理、ということで、やっぱり

今後も英語の勉強は必要だろう、

という回答がほとんどの人がしていました。

 

 

しかし、たぶんね、今後もっともっと

進化したら、同時通訳、しかも

話してから0.数秒で翻訳できるようになり、

そして日本語にしてくれる

ヘッドフォン式の何かができるかも・・・

と想像しました。(ないかもだけど)

 

 

そうなったら、もう英語の勉強は

必要なくなるかもしれません。

 

 

しかし、コミュニケーションの真髄は

心と心を通わせるもの。

会話のキャッチボールの中で、

その間にAIが介入することで、

その会話のバイブレーションは

遮断されるので、違和感が走ります。

 

 

となると、今後はきっと心が通わない

コミュニケーションになると予想され、

(今でもスマホの普及でそうした

問題が起きている)問題も多くなる。

 

 

となると、翻訳機を通さずに

英語を話せる人が貴重になる可能性も

あるので、学んでいた方がいい、

という結論になります。

 

 

あれ?結局学んだほうがいい、

となるのですが、それは英語学習を

続けてきた人たちの答えかな、と思います。

 

 

今日の記事は何を言いたいかというと、

こうした様々な視点から、

予想をしてみる、ということ。

 

 

以前、YouTuberのヒカルさんが

成功するために大切なことは、

努力とか継続とか言ったあとに、

「時流を読む」と言われました。

 

 

これには本当に同意でして

先回りして予想して、

次は何が来るのか?今後何がなくなり

何が必要とされるのか?という

時流を読むことは大切になります。

 

 

センスがあれば、先見の明となり、

先読み、先回りできますが、

今は、思考を停止させるような

要素が多すぎです。

 

 

メディアもそうですし、

SNSの発信に関しても

情報量が多過ぎてどれが真実なのかは

分かりづらいかもしれません。

 

 

そこで大切なのは疑問を持つこと、

考えてみること、アイディアを出してみること、

誰かの意見を聞いても、鵜呑みにせず、

一旦立ち止まり自分でも考えてみること。

 

 

我々のような自己啓発の人間は多いので、

私の言っていることも含め、

自分でも考えてみることが必要です。

 

 

強い意見を言う人、

言い切って人に圧を掛ける人も

とても多いです。

「答えはコレ!」と言い切られると

「そうなんですね!」と

なりがちですが、そうではなくて

自分でも考え見ること。

 

 

当たり前のように流れているニュース、

メディアの言う事=真実

みたいな考え方ですと、

本当に本当に危険。

命までもっていかれます。

 

 

これからの時代、どうなっていくと思うのか?

すら考えたことなどないかもしれませんが、

今は、一人一人考えなければならない

時代に突入しています。

 

 

AIはますます進化していきます。

ChatGTPで驚いているのもつかの間、

もっともっとすごいことになり、

今後10~20年間で、約半分の仕事は

なくなるであろうと言われています。

 

 

その時に、なくならない仕事とは何だろう?

と考えることが大切です。

AIができない仕事ができるように

なっていること、これが老後の心配をも

カバーしてくれることでしょう。

 

 

ちょっと前にFIREという言葉が流行りましたが、

(Financial Independence Retire Early)

簡単に言うと、早期リタイヤして遊んで暮らす、

みたいな?・・・こと、本当に

楽しいと思いますか?

 

 

楽しいわけないのです。

暇はつらいものです。

 

 

最初はいいでしょうが、暇は飽きますし、

好きな仕事をするのは、充実感、

満足感が半端なく、楽しいのです。

 

 

私はメンバーたちには、

死ぬ前の日まで働こう!

と伝えています。

働くというのは楽しいものです。

ライスワークではなくライフワークを

目指すこと。

 

 

食べるために仕事をするのではなく、

仕事をするために食べる

つまり生きがいになる仕事をすれば

FIREしなくても楽しいものです。

 

 

時流を読む練習をしましょう。

そして、思考を働かせましょう。

そのためには、質のいい質問を

自分に投げかけ、常に自分の答えを出すこと。

決して、他人に自分の考えを押し付けたり、

他人の考えを曲げようとコントロールしないこと。

 

 

7月号のカオラボでは、

0から1を作る、起業のやり方、

商品作りの講座をいたします。

カオラボ迷われている方は

やったらいいかやらないといいかは、

もう答えが出ています。

 

お申し込みは画像をクリック↑

 

 

やらない、と決めていて、

迷いがまったくない方は

「やらない」が正解です。

やろうかどうか迷っているのは

「潜在意識」と「直感」からの

答えをキャッチできている、ということ。

迷っているという時点で、

素通りできないので、

それが奥底の答え。

 

 

最初の答えが直感、

あとから出てきた考えは、

顕在意識からの抵抗。

いかに最初の答えに付き従えるか?が

成功の分かれ道になります。

 

 

よかったら、半年だけでも

学んでみることはおすすめです。

コレまで扱ったテーマ全体はこちらから

ご覧になれます。↓

 

 

 

 

 

 

さて、募集事が多い時期ですが、

アンスピも募集中です。

やっとピッチも作りました。

今回は、インパクトのある短い

自己紹介文の作り方について扱っています。

 

 

 

 

 

私は3ヶ月に一回だけピッチ

(ショートプレゼンテーション)を

作っていますが、アンスピ生は

月に二回、全部で6回作らなければ

なりません。スライドもね。

 

 

否が応でも表現力が身につきます。

英語は話す、表現する、というのが

一番大切です。TOEIC900点でも

話せないという人がいるのは、

表現のトレーニングをしていないからです。

 

 

私のような超超ビギナーから始めた人や

海外在住者や翻訳などもしている

超上級者までリピートしている

アンスピですが、来月から2023年下半期、

一緒に学んでみませんか?
お申し込みはこちらから

 

 

最後に恒例の質問を・・・

 

 

 

本日の質問 

 

あなたが思うこれから生き残る

仕事は何だと思いますか?

もしあなたがもう一本収入の柱を

増やすとしたらそれは何ですか?

 

 

ぜひとも、AIにできない仕事も

考慮しておくといいかもですね。

 

 

 

安心安全・希少な8種のブレンド、オーガニックハーブティー

【夏の準備は大丈夫?40代からの必須夏対策】

 

だんだんと暑さが増してきて、紫外線の影響が気になる季節になりました。美白対策にダイエット、もちろん自分なりにやってる!という方も多いとは思いますが、今日は40代以降の私たちが心がけたい対策をもう一度おさらいしてみたいと思います。

 

1)紫外線対策

夏の紫外線は肌の老化やシミ、しわの原因となるため、対策は欠かせません。日焼け止めは去年のものをそのまま使うと品質が落ちている場合もあるので、できれば新調しましょう。日傘や帽子も年数が経つと機能性も劣化している場合があるので、チェックしてみましょう。

 

2)水分補給

夏は暑さや湿度の高さから、体内の水分が失われやすくなります。水分は一度に摂るのではなく、こまめに摂ることが必要です。適度な水分摂取により、デトックス効果も期待できます。

 

食欲が落ちがちですが必要な栄養素を摂ることは大切なので、そこはハーブティーの成分もぜひ利用してください。飲む日焼け止めに配合されているのも、実は植物の抗酸化成分が主です。そのくらい、植物の成分というのは私たちの強い味方になってくれます。

 

3)心地よい運動

夏は暑さから身体を動かすことが億劫になりがちですが、適度な運動は健康維持に欠かせません。おすすめの運動はストレッチやヨガです。1日の疲れを溜めないようにすることが何よりも大切なので、股関節や肩甲骨周りをしっかりとストレッチして、ゆっくりと眠れるようにしましょう。

 

4)ハーブティータイム

夏は冷たい飲み物を摂りがちになりますから、就寝前は少し体を温めて眠りやすくすることも大切です。Kaoruハーブティーに使用しているハーブの中でも、カモミールやローズはリラックス効果が高いのでゆったりとした気持ちにさせてくれます。

毎日続けることでストレスの軽減につながります。ストレスを翌日に持ち越さないことで、お肌の状態もだんだんと良くなっていきます。

 

以上4つが、40代以降特に気をつけたい夏対策です。当たり前のことのように思いますが、その当たり前をコツコツ続けることは意外と難しいですよね。1つ1つ確実に準備をして、老けない夏にしていきましょう!By ハーバリストR

 

ハーブティ購入はこちらから

 

 

 

新しくなったハーブティー

パッケージは、環境に優しいバイオマス素材を使用することになりました。ティーバッグは、環境に配慮した植物性木材パルプ素材です。無漂白のため、中身は見えませんが味と風味は変わることなくお愉しみいただけます。

 

 

 

コーヒーは有機(オーガニック)のものを・・・


【アラジンで美しく健康に】

コーヒーが美と健康に役立つ理由がわかり、楽しんで飲んでいただきたくて今回のコラムを書きました。 近頃コーヒーが健康飲料としての注目が高まっています。 (昔から伝えられてはいるのですが) 良質な原料を使ったアラジンコーヒーが美と健康両方に一役かってくれるなら、 こんなにうれしいことはありませんよね。 美味しいと続けられる。 習慣になると楽になる。

 コーヒーが大好きなのになんとなく罪悪感を持っていた方も、安心してください。 適度なコーヒー摂取は身体に良いです。 そして、アラジンコーヒーは他のコーヒーと何がちがうの? ということを何度もお伝えしたいです。 アラジンは浅煎り×深煎りのよさが詰まったコーヒーです。

・浅煎りのお豆だけに豊富なクロロゲン酸・・・身体をサビさせず美を維持
・深煎りのお豆だけに豊富なのがニコチン酸・・・細胞の傷を修復し老化を防ぐ クロロゲン酸というコーヒーポリフェノールの一種は強い抗酸化作用を持ちます。

その効果を期待し、浅煎り豆を求める方が増えています。 一方、深煎り豆に豊富なニコチン酸、これはあまり聞き慣れないので大半の方はたばこのニコチンを思い出すようですが、全く別物ですのでご安心を。こちらは生きていれば必ずできる細胞の傷を治すのに必須な成分なのです。 人間の細胞は傷がつくとNAD(エヌエーディー)という物質で修復され、元に再生されます。

 しかし加齢とともにNADが減るので修復されません。これが“老化”です。 ニコチン酸は体内に入るとNADの材料になるので、老化をくい止めると期待されています。 ※NADについては2021年2月24日のコーヒーコラム 【コーヒーでアンチエイジング!】でも触れています。 ニコチン酸を含む身近な食べ物はコーヒーとキノコ類、ナッツ類くらいといいます。 浅煎り×深煎り 老化を防ぎ美と健康の維持に繋がります。 毎日の珈琲タイム 1日3杯のコーヒー習慣が理想的です。
(コラム / Coffee specialist Tさん)
 

 

お申し込みはこちらから