※ハーブティ一般販売は

明日締め切りです。

購入はこちらから

 

 

===

 

 

今日は、最近の思いをつらつらと…

今日の質問は、最初にします。

 

 

 

本日の質問 

 

今日の記事からあなたにとっての

必要な言葉は何でしたか?

 

 

最近、私の中でいろんな変化がありまして、

反省したり、または受講者やメンバーに、

もう少し自分にできることはなかろうか?

と考える、機会が多い今日このごろ。

 

 

人生の後半は恩返しの生き方を…

 

 

と思ってはいますが、

なんせ人生の後半に入ってからも

自分の思うような到達点にはいないので、

まだまだ貢献なんて大きくできやしない、

とも思っていました。

 

 

小さくてもできる範囲でするのは、

もちろんそうなのですが、

もうちょっと組織的に仲間とともに

できることをしたいと思っています。

 

 

昨年までは、節税のことを

色々と学んでいたりしましたが、

収める税金が多額ゆえに、

悔しい気持ちになっていたセコい

自分の気持ちが最近一気に抜けました。

 

 

まだ中途半端な稼ぎだから

そんなセコい考えが浮かぶのだと…

 

 

最近出会った先生の影響なのですが、

自分の生き方が今、矯正されています。

 

 

日本に住んでいる限り、

日本の経済を回すこと、

日本に貢献すること、

これまでももちろんそう思っていて、

株式会社Kaoruのほうではできるだけ、

日本製にこだわって来たつもりです。

 

 

もちろん「できるだけ…」でして、

日本製ではないもののもちろん

これまでもありました。

 

 

以前販売していた、

日本の伝統工芸の熊野筆も

今治タオルからはじまり、

岡山のジーンズ、日本製のシャツ、

コートなどなど・・・

 

 

このコットンパールも

材料から制作まですべて日本の工場の

MADE IN JAPANの商品です。

中国製のものも多い中、

こちらも日本製にこだわりました。

 

 

日本製は高い・・・のではなく、

それが正規の値段である、ということ。

それは、学んでいる先生に教わったこと。

 

 

メーカーを叩いて安くしていないから。

デパートの商品の値段が高いのではなく、

生産者を支える仕組みになっているから

それが正規の値段なのだ、ということ。

 

 

製作者にふさわしい対価を支払い、

人件費、弊社の売上、お客様にとっては

上質な商品を提供できている、

という意味で、三方良し。

 

 

それを学んだ時に、

そこ、泣くところではないのですが、

涙が少し滲んだのは、本当に本当に

そう思ったからです。

 

 

前も書きましたが、

私はとうもろこしがスキなのですが、

それが八百屋で100円で売っていると

悲しい気持ちによくなっていました。

 

 

うちも実家で以前はとうもろこしを

母が作っていたので、炎天下で

どんな苦労があるかを知っているからです。

それが100円とは・・・と

悲しい気持ちになるのです。

 

 

私の担当は、そこではないかもですが、

自分の年代の女性たちが元気に、

心も経済も豊かになり、同じように、

日本の経済を回し支えて行けるように、

私がそれを生き方で見せていけたらいいな

と思っています。

 

 

2021年からメンバーのコーチングの

セッションをしていますが、

その中で、地元の活性化を図って

活動していらっしゃるクライアントが

たくさんいらっしゃいました。

昨日のクライアントもそうでした。

 

 

私は、自分では愛国心など

ないと思っていたのですが、

彼女たちのその貢献の願いを聞いた時に、

魂が震えるというか、感動するというか…

 

 

つまり、日本のため、

特に縁あって自分が生まれた土地のために

貢献しようとしている人たちを見ると

心から応援したくなる衝動に駆られました。

 

 

そこでわかったこと。

私も地元が好きだ、ということ。

知っていましたが、

彼女たちの意思を見て取った時に、

私もそう在りたいと心から思いました。

 

 

そして、まだ先の話になるのですが、

地元でのある事業も考えていまして、

まだ数年後にはなりますが、

昔から頭の中にあった構想が

現実化する第一歩になると思います。

 

 

実は、その時のためにこれまで

クラウドファンディングを

やらないできました。

たぶん、自分の力だけでは

できるようなことではないから。

 

 

金持ち爺さん捕まえてお金を出してもらって…

とも考えたのですが(わはは)

爺さん当てにするよりも

自分たちでやってみること、が

大切かな、と。

 

 

話が急に変わりますが、

この記事の下に、アメブロの機能で

自発的なご寄付を頂戴していました。

昨年2022年1月~12月を集計いたしまして

25万0245円でした。

ご寄付ありがとうございました。

 

 

この度は、どうぶつ基金に

寄付いたしますが、2023年以降の寄付は、

その数年後に動物関係のことを

弊社でするのに集まったご寄付を

その目的のために、

プールさせていただきく思います。

 

 

しかし、もし私のその目標が

2026年までに達成できなかったときには、

まとめて、どうぶつ基金または

その他の動物を救う系の施設、

東日本大震災で親御さんを

亡くした子どもたちへの寄付と

させていただきます。

その点をご了承くださいませ。

 

 

しかし、ブログにて、

毎年いくら寄付が集まったかは

今日のように報告させていただきます。

 

 

もしかしたら方向性が変わって

例年通りどうぶつ基金に寄付を

するかもしれませんが、

その時は報告いたします。

 

 

そして、今年もはじまります。

春のララジンの発売。

意味ある春限定品となります。

 

 

今月3月11日で東日本大震災から

12年目になります。

被災地、仙台にいましたから、

あの日のことは今でも鮮明に覚えていて、

そこからの学びはあまりにも

大きいものでした。

 

 

そして、本当にあっという間の12年。

しかし、未だに震災の傷跡は

いたるところにあり、また

心の傷も言えていない人々もいます。

 

 

弊社では当時音声プログラム、

というものの収益がございましたので、

2011年から2016年まで

その収益の一部を毎年東日本大震災に

あてておりました。皆様から

頂戴したお金からの寄付ですので

領収書も毎年上げておりました。

 

 

今年も、この春限定のララジンの

収益の一部を東日本大震災の寄付に

させていただきます。

 

 

この度はパッケージが桜色の薄ピンクです。

春らしく、かわいくて、そして

見ているだけでなんとなく

ワクワクするような・・・

 

 

今回ブレンドしている

「さくらブルボン」という豆は、

香り高くマイルドで甘みとコクが

あるとても飲みやすい味わいと風味で、

流通が少なくとても貴重とされている

そうです。通常コーヒー豆は赤ですが、

さくらブルボンは黄色です。

 

 

そして、扱わせていただく豆の農園は、

UTZ 認証コーヒー だそうです。

 

 

※UTZ 認証・・・優良農業実践と農業管理、

安全で健全な労働条件、環境の保護に力を

入れていること。 自然環境

(地球の生態系を壊さないような栽培)と

社会環境(労働者を守る取り組み)を

大事にしている農園として認められている。

 

 

 

 

 

今年もこれが実現しましたのは、

カオラボメンバーさんでもあり、

いつもコーヒーコラムを書いてくださっている

コーヒースペシャリストの孝美さんが、

工場の会長と社長に掛け合い、

当読者さんのために、この豆を

ブレンドさせてくれないかと、

お願いしてくださいました。

 

 

もちろん、このブレンドは弊社の

独占販売となっております。

 

 

そして、弊社でお願いしている工場様は、

毎年この時期に、桜ライン311 という、

盛岡の認定特 定非営利活動法人に

支援の寄付をしてくださっていたそうです。

 

 

この桜ライン311は、

岩手県陸前高田市内約170kmにわたる

津波の到達点をつなぐように

10mお きに桜を植樹し、桜のラインを

つくることで、今後津波の恐れがある時には、

 その桜のラインより上に避難するように

後世の人々に伝承していくことを

目的に活動している団体だそうです。

 

 

 

 

 

2022年12月末時点で、

陸前高田市内各地に2,052本の植樹が

完了しました。(達成率 約12%)

こちらの団体は1万7000本の植樹を

目指しているそうです。

 

 

弊社でも今年で3回目。

ララジンのご購入されることで、

間接的にではありますが、

親を亡くした子どもたちのための

ハタチ基金と、桜ライン311に

(メーカーさんが桜ラインへ寄付)

貢献していることになります。

 

 

間接的に皆様のお財布からでる

お金でもありますから、昨年同様、

春限定のララジンが販売終了後、

集計して寄付をし、領収書も

公開する予定でおります。

 

 

通常のララジンの豆も、

コーヒー豆を収穫する農家さんたちに

ちゃんとお給料が支払われる農園から

卸しており、安心・安全な商品です。

 

 

この度のララジンも

味はさほど変わらないように

ブレンドしていただいております。

 

 

このさくらブルボン自体が、

香り高くマイルドで甘みとコクが

あるとても飲みやすい味わいと風味

といわれていますので、これまでの

アラジンよりもちょっとだけ

コクが感じられるかもしれません。

 

 

一ヶ月間のさくらブルボンのブレンド

春のララジン、今年もよろしくお願い

いたします。


購入はこちらから