※コーヒーコラム更新しました。

コーヒー好きのお方、記事下から

ぜひともお読みになってみてくださいね。

 

 

 

本日の記事は、

ご寄付を頂戴していた方への

お礼の回答を記事にいたします。

ちょっと長い記事ですが、

ご覧になってみてくださいね。

 

 

Qestion

私には子供がいなくて、2~3年前に3回ほど流産しまして、その時にアトピーになって、身体が寝れないぐらい痒くなって色々重なってもう妊娠したくないと思い子供を諦めたつもりでした。

 

今年35歳になるのですが、最近友達に会うことがあったんですが、子供がいて旦那も出世して子育てに協力的で家も買うと幸せそうな話を聞くと、すごく羨ましくて辛くなったんです。

 

私の主人も一生懸命働いてくれてるので、別に経済的に羨ましいとかはないのですが、子供がいて夫婦で協力して育児など頑張ってるのが羨ましいくて、何故か涙が止まらなくただただ羨ましいって感じです。

 

それに私の実家は貧乏なのと、父親がちょっと精神病でおかしいところがあるので、ずっと両親が心配しながら生きてきたのですが、その友達は両親とも裕福で、結婚式や家の頭金など両方の親から援助してもらって仲良しな話も聞くと、私は人生で何か悪いことしたんかなって思うぐらい落ちこみました。

 

でも一生懸命育ててくれた両親の事を思うと余計に落ち込むのが失礼な気がして落ち込みます。渡辺さん、私に渇を入れてください!宜しくお願いします!

 

 

この度のご質問者様の質問は

多くのお子さんがまだ授からない女性たちの

共通の感情なのかもしれませんね。

なぜそう思ったかと言いますと、

以前の下記の記事は、二度ほど

公開しているのですが、

どちらもアクセス数が数倍でした。

 

 

今日の記事を読んでみてください。

 

 

 

さて、回答していきます。

ご質問がとてもセンシティブな内容

なので、ご質問者様の氣の触るような

内容がございましたらお許しくださいね。

他意はありません。

 

 

3回の流産は本当にお辛かったと思います。

そして、子供をあきらめたつもりでも、

お友達を見ると、辛くなるのですね。

 

 

アドバイス、というよりも、

両方のケースで回答していきます。

ご質問者様にとってしっくり来る方を

採用してみてくださいね。

 

 

まずは、いつもの天秤法で。

 

 

子供がいない辛さと、

もう一回妊娠にチャンレンジする辛さ、

どちらのほうがよりつらいですか?

 

 

>子供がいて夫婦で協力して

>育児など頑張ってるのが羨ましくて、

>何故か涙が止まらなく

>ただただ羨ましいって感じです。

 

 

・・・とありますので、

もし、子供がいない人生のほうがつらい、

となればまだ35歳、もう一度

チャレンジすることができるかも

しれません。

 

 

>2~3年前に3回ほど流産しまして、

>その時にアトピーになって、

>身体が寝れないぐらい痒くなって

>色々重なってもう妊娠したくないと思い

>子供を諦めたつもりでした。

 

 

逆に、妊娠してアトピーになるつらさ、

もう絶対に勘弁!となれば、

子供はあきらめる人生を歩むことでしょう。

しかし、ちょっと気になるのは、

 

 

>子供を諦めたつもりでした。

 

 

この言葉から、

あきらめきれていないと見て取れます。

つまり、その気持ちをどうするか?

が分かれ道。

 

 

子供のいない人生を納得させるのか?

もう一度チャレンジするのか?

 

 

あとで後悔のないように、

いろいろと策を講じてみること。

一番は、あのときチャレンジしていれば…

という感覚をなくす自分のためです。

チャレンジを勧めているわけでもなく、

ニュートラルな視点です。

 

 

では次に、本当に子作りはあきらめた、

という場合の時を回答いたしますね。

これはご質問者様への回答、というより

同じ点で悩んでいらっしゃる

すべての方への回答として

書かせていただきますね。

 

 

すっかりあきらめた方も、

あきらめざるを得ない年齢に

達した女性たちも、同じような

寂しい気持ちになっている人々は

たくさんいらっしゃいます。

 

 

たとえ、もう生むことができない年齢、

50歳になっても、60歳になっても

70歳になってもです。

 

 

私の年代は、もうお孫さんができて

孫を見る喜びにあずかっています。

 

 

子育て中はお金もなく、

日々慌ただしくおしゃれする暇も、

休まる暇もない生活をしていたかも

しれませんが、人生の後半戦は、

ご褒美のような人生に

なっていることでしょう。

 

 

中には、孫にも合わせてもらえない

お方もいることを考えますと、

そのような幸せは全員ではありません。

 

 

お子さんを持たなかった方は、

経済的には余裕で、おしゃれも

趣味もブランド物も、それなりに

自分の人生を楽しんだかもしれませんが、

それと同時に、子供を持つ喜びに関しては

味わえなかったわけです。

 

 

こう考えてみますと、

どちらも私は同じとしか思えません。

どちらの場合も、どこに価値を置くか?

だけの話であって、どの立場の方も皆同じ。

 

 

美輪明宏さんの言っている

正負の法則です。

 

 

正負の法則とは、簡単に言うと

最後はプラスマイナスゼロだよ、

ということです。

 

 

たとえばですが、

私は、よく羨ましがられる立場で、

薫さんのようになりたいと

何度も言われたことがあります。

 

 

たぶん、表で見える部分で

そう思われていると思いますが、

考えても見てください。

 

 

この歳で、独身で子供がいなくて、

子育ての喜びも、孫を見る喜びもなく

多くの人々が普通に得ている幸せが

ない状態です。

 

 

そして馬車馬のように働いています。

さらにこの記事も夜中の

12時に書いています。

ずっと仕事をしています。

寝る時間を削って仕事をする日もあります。

 

 

ある人は、そんな私をかわいそう・・・

さみしそう・・・と言いました。

つまり、その人にとっては、

それらがない人生はかわいそうで、

寂しいものなのです。

 

 

見る人の視点で、うらやましいと

見える人もいれば、かわいそうに

見える人もいます。

どこに価値を置くかだけです。

 

 

しかし、その人が得られていない

喜びのいわれとなるものも

私にはあります。

 

 

お金ややりがいのある仕事や

そして信頼できる仲間たちなど。

もし、私は1文無しになっても、

「薫さん、うちに住んでください!」

と言ってくれる人々もたくさん

いるかもしれません。

 

 

こう書いてみますと、

得られていることと、得られないこと。

やっぱり、プラスマイナスゼロです。

 

 

ご質問者様きっと目を向けてみれば

得られていることはたくさんあるのと、

そしてご友人達の幸せそうな家庭と

裕福さ、健全なご家族、に見えるそれも

なにか表に出ない「負」の部分が

あるのかもしれませんし、

ないかもしれませんし・・・

第三者にはわかりません。

 

 

正負の法則は、

私は真実だと思っています。

その人の器に応じた結果が人生になります。

もちろん、運命論で決まった人生、

などではありませんが、自分の意志で

違った運命になることもあります。

 

 

変えられない宿命と違って、

自分の意志で選ぶことができます。

その際も、何かを得たら、何かを失う、

という法則があるかもしれませんが、

「私はすべてを得ている!」と

思える方法もあります

 

 

それは、目の前の得られている

小さな幸せに意識を多く向けること。

その意識は、脳の機能も手伝って、

あなたに心を満たす幸せなことを

たくさん見せてくれることでしょう。

 

 

 

まとめに入りますが、

どの人生になっても正負の法則が働きます。

目の前の幸せに意識を向けたら

全部「正」のような気になりますし、

「負」に意識を向けたら、

欠乏感だけになり不幸せになります。

 

 

>何故か涙が止まらなく

>ただただ羨ましいって感じです。

 

 

私の場合は、もう年が年なので、

うらやましくて泣くことはないですが、

忙しさの中に、空虚を感じることは

ありますし、多少の孤独感もあります。

 

 

しかし、この感情すら私の場合は、

「嗚呼、これが人生だな」と思えます。

喜怒哀楽を感じたり、心の痛みを感じたり、

くやしくなったり、悲しくなったり

そうやって人間しているんだな、と。

以前も書きましたが、

孤独感は空腹感のようなものだ、

ということ。

 

 

そして、ご質問者様のその涙が

今後、誰かを救うことがあります。

その経験が誰かの慰めとなり、

誰かを理解したり、支えたりすることが

あるからです。

 

 

まだお若いので、

もう一度チャレンジする道も、

やっぱりアトピーはしんどいので、

夫婦二人の人生を歩む道も、

自分を納得のいくように

決定するといいかもしれません。

 

 

そして、私の周りには、

私のように、独身で子供もいなくて、

一人で生きている女性たちも多いです。

ご質問者様、運命の旦那さまと

巡り会えて、お幸せですね。

 

 

この日本にいれば発展途上国のように、

その日の食べ物がない状態でもなければ、

医療を受けられないという状態には

めったにならないことを考えると、

ある意味幸せなのかもしれません。

 

 

しかし、そうした土地にいる人達でさえ

今ある環境しか見えないので、

そこでも幸せに暮らすことができます。

 

 

インドの学校に行った時に

それがわかりました。

彼らに、スニーカーやリュックを

送る人たちはいても、彼らは

裸足で帰ってしまう、と言っていました。

 

 

感謝の念がないのではなく、

物質にこだわりがないので、

幸せはそこにはなく、

お金があったら何をしたい?

の質問にも、家族を養いたいとか、

誰かの幸せのために何かを考えていて、

とても活き活きしていました。

 

 

悲しみも、苦しさも、

涙が出るほどのうらやましいと

思う気持ちも、まるごと生きている、

という証拠ですね。

 

 

ご質問者様が幸せでありますように。

 

 

 

本日の質問です 

 

あなたは他人が

羨ましいと思ったことありますか?

その気持ちはどのように消化しますか?

それは本当に手に入らないものでしょうか?

 

 

ではまた明日。

 

 

 

オーガニックコーヒ・アラジン

コーヒーコラム

●コーヒーで「今ここ」に意識を向ける●

 

 日本人は一人1週間当たり11.5杯コーヒーを飲むそうです。(2022年度全日本コーヒー協会調査による) 毎日1杯以上、さすが世界第4位の消費大国です。 人々を魅了するあの香り、コーヒーの香気成分は700種とも800ともいわれているほどです。 コーヒーを意識して淹れる行為は香りだけでなく五感を研ぎ澄ますのにもってこいなのです。 

 

今回は毎日のコーヒーを意識して淹れることについてご紹介したいと思います。 マインドフルネス(ただ目の前のコトに集中する状態)瞑想をしていらっしゃる方も多いかもしれません。 続けられていることって大事、とはいえ、いろいろなことが三日坊主になることだってあるかもしれません。 そんな時はハードルを高くせずマインドフルネス効果を取り入れる方法として、コーヒーの活用をおすすめしたいです。

 

 「今ここ」に集中する。 

 

3つの工程を香りと行為だけに集中してみるのです。

 1.アラジンの豆を挽く時(フレグランス) 豆が砕かれ中のコーヒーオイル成分がはじけます。 

2.抽出している時(アロマ) お湯の熱が加わり別の香り成分となって立ちのぼっています。 

3.飲む時(フレーバー) 液体が口の中でころがり鼻腔を通して広がる、香りの最後の段階です。 

 

手挽きのミルでゴリゴリとマメが潰されていく音、感触。カップに注いだ時の色、透明感、ゆげのあたたかみ、コーヒーカップから手に伝わる温度。五感をフルに研ぎ澄ませて最後の一滴まで味わうのです。 今ここにある状態を感じ、ワタナベ薫オフィシャルブログ「美人になる方法」のその日のメッセージを思い出しながら・・・。 

 

コーヒータイムに限らず、マインドフルネスの要素を日常でゆるやかに無理なく取り入れることは続けやすく効果的です。 コーヒーが大好きな方はアラジンコーヒータイムで毎日が豊かになりますように。(執筆コーヒーSpecialist孝美)

アラジン、デカフェ、そして2つ一緒に楽しめるトライアルも扱っております。トライアルは何度でも!

 

お求めはこちらから

 

オーガニック・ハーブティー。お茶で栄養を摂ろう!

「カモミールは古代医学書にもその記述があり、古代エジプト、古代ギリシアおよび古代ローマで重要な薬草とされていました。現在では、カモミールは不眠や不安、また、胃のむかつき、ガス、下痢などの胃腸障害に良いとされています。また皮膚症状やがん治療に起因する口内炎に局所的に使われることもあります。厚生労働省サイト引用


【ハーブティーがなかなかなくならない…という方へ】

 

ハーブティーを買ってもなかなかなくならない・・・飲み忘れる・・・という方へ記事を書いてみます。Kaoruハーブティーは「整える」ことを主としてブレンドを考えていますので、できれば毎日習慣化して飲んでいただけると一番良いです。ただ、そうでない場合は全く意味がないのかといえば、もちろんそんなことはありません!

 

つい飲み忘れる方、習慣化ができない方はぜひ「まとめ飲み」をしてください。「まとめ飲み」はティーバッグ2〜3個を使ってしっかり濃いめのお茶を作って飲むことです。2〜3日に一度、2〜3個をまとめて飲む。それでも体内に取り込む成分の量は一緒です。

 

■外出時にタンブラーを持って行ける方なら、タンブラー戦法がおすすめ。

・タンブラーにティーバッグを2〜3個入れる

・7割くらいお湯を注ぐ

・5分たったらティーバッグを取り出す

・少し氷を足して火傷を防ぐ(飲み口から飲んだときに熱すぎないように)

 

■おうちで楽しむ方なら、大きめのマグカップに2〜3個まとめて入れて。

 

毎日飲まなければ意味がない、優雅に飲まなければ意味がない。そんな決め事をしすぎるよりも、とにかく飲める時に飲む!ということからまずは始めてみるのがおすすめです。普段、別にそんなに飲みたいわけでもないのに、惰性で飲んでいる飲みものって意外とありませんか?それをハーブティーに変えるだけです。

 

ワタナベさんの記事でも、何事も小さなステップから、少しずつ、でも確実に継続するということをおっしゃっていました。そのためにも、まずは「いつでもハーブティーが手元にある環境」を作っておくことが大切だと思います。ぜひハーブティーを活用して、自分自身を整えていきましょう!(By ハーバリストR)

 

お申込みはこちらから