仙台ロイヤルパークホテルにて

 

 

 

昨日は午後から泉にて撮影でした。

泉のあちこちで写真を撮りましたが、

やっぱりロイパに寄りたくなりますね。

ラウンジカフェでの季節の苺ロール、

おすすめです!!

 

 

さて、今日の記事です。

生きていれば、

不安というのはつきものでして、

大なり小なり誰にでも

不安はあると思います。

 

 

いつから私は不安というものが

ほとんどなくなったかというと、

やはりコーチングを学んだ辺りからかな。

 

 

事象の意味づけを変えるようになりました。

 

 

失敗しても、

失敗というレッテルを貼らないことや、

それを学びに変えていて、

貴重な体験、失敗サンプルだったと思い、

だから成功しても失敗しても、

いいことしかない、と思っていることと、

あとは、稼ぐ力が身についた、

というのが大きいと思います。

 

 

経済的に不安定だったところから

脱却できた、というのは

不安解消には大きな要因になったと

思います。

 

 

と言いましても、

我々みたいな仕事は安定とは、

言えるものではないとも思っています。

 

 

そして、新しいことに

チャレンジする場合も、

大きなリスクを取っていないので、

失敗のリスクは少ないこともまた

不安材料が少ない理由です。

 

 

それが失敗してマイナスになったとしても、

それは想定内、ということしか

やっていないので、あまり

心配も不安もない、といった

ところでしょうか。

 

 

離婚したての頃は、この先どうする?

ひとりで会社どうする?老後どうする?と、

ほんの少し不安はよぎりましたが、

順応性だけは誰にも負けないのと、

それらの不安は、独身者でも

既婚者でも同じこと。

 

 

不安がない人はいないのです。

 

 

さて、不安のメカニズムがわかると

対処法も見えてきます。

なぜ人は不安を感じると思いますか?

 

 

不安というものは、遠かれ近かれ、

未来に感じるものですが、

不安を感じる一番の原因は、

「わからない」ということにあります。

 

 

どうなるかわからないから不安がある

 

 

ならば、どうなるか予想したり、

どうなりたいか決めてみることで

不安は少しなくなります

 

 

さらに、事実ではなく妄想で

それが大きくなっているので、

その不安の大きさは、事実よりも

大きくなっていきます。

だから不安で押しつぶされそう…と

なるのです。

 

 

不安を小さくするポイントは3つです。

一つは、何に不安を感じているか、

明確にしたり、言語化してみること。

わかるだけでスッキリします。

 

 

もう一つは、その不安に対して

対処策を考えること。

最後は、とても重要でして、

動くこと、動き続けること。

止まると不安はまた大きくなります。

 

 

対処策が全く無い場合は、

考えても無駄、ということになります。

捨て身でやる!進む!そうすると、

不安が小さくなります。

 

 

例えば、将来のお金に関して

不安を抱えていたとしたら、

具体的にお金の何に対して不安なのか、

書き出してみます。

 

 

例えば、私のように

結婚もしていない、子供もいない、

将来1人でどうするの?

お金がなくなったらどう生きていくの?

と不安を持っているとしたら、

対処策は・・・

 

 

独身で不安なら、結婚相手を探す。

見つからない、結婚できないとしたら、

さらに働けなくなったら、

そしてお金がなくなったら、

最終手段は、国の制度を使い、

生活保護とかもあります。以上。

 

 

周りの人々はそんなに冷たくないです。

助けてくれる人々もたくさんいますし、

年をとっても、仕事は探せばあります。

私なら、80歳の人でも健康で

お掃除やお料理を作ってくれる人なら

雇ってもいいと思っています。

 

 

そして、将来そのような雇用制度を

作りたいと言う夢もあります。

 

 

いやいやそんなに甘くない。

スキルもなにもないのだからと思ったら、

今からスキルを身に着けること。

スキルを身に着けたら、その不安は

何%くらい減るでしょうか?

 

 

一つ一つその不安要素を潰していけば

案外、その不安はどうってことないものだ

と思うことでしょう。

 

 

不安にはまるで膨張剤でも

入っているみたいに、

放置しておくと膨れ上がっていくので、

早めに、向き合ってみてくださいね。

 

 

不安が小さくなれば、

あなたのパフォーマンスは更に上がり、

いろんなことにチャレンジしてくことが

できるようになるからです。

 

 

最後に質問です。

あなたは何に不安を感じますか?

対処策としてどうしたらいいですか?

もし、どうしても答えがみつからない場合は、

質問をいただけましたら、

後日、ライブで質疑応答で扱います。

 

 

ではまた明日!

 

※性格や思考を変えるには、少しずつの

学びが最適です。コーチングベースの

オンラインサロンで、望む思考の癖を

つけていきましょう。一生ものの思考を!

 

月額1480円のセミナー メンバー4600名 オンランサロンカオラボ募集中

 

人生を変える、自分を変える、理想の人生、成功したい、これらに興味のある方へ

※締め切り1月31日 今月中のお申し込みで、2023年1月から受講を開始できます。


自己成長のためのオンラインサロン・カオラボ。月に一回、コーチングベースの自分と向き合う内観作業をし、行動力をあげ、決断力を上げ、あなたの望む人生を切り開くための勉強を一緒にしませんか?

 

毎月(月初め)一回、オンラインでLIVEでのワークショップ・セミナーを開催いたします。ワークブックはこちらから作成したもものをPDFでお渡しいたしますので、セミナーを聞きながら一緒に書き出しいたしましょう。書けなくても問題なし。他のメンバーの参考になる意見をコメント欄でたくさん見ることができ、アイディアを頂戴することができます(これが私もかなり勉強になっています)

 

LIVEに参加できなかった方は、後ほど好きなお時間に動画をご覧くださいね。1週間後くらいには、字幕が付きますので、難聴などの方も大丈夫です。

 

月額1480円で自分を整えていくオンラインセミナーです。2023年の予定は下記です。

 

 

 

【ご紹介制度について】

 

いつかカオラボ1万人を目指し、この度カオラボご紹介制度ができました。カオラボご紹介で、ご紹介した人も紹介された人も実質1ヶ月分無料になります。(例・1人ご紹介いただいた場合、ご紹介者様は1ヶ月分カオラボが無料。10人ご紹介いただいた場合、10ヶ月分が無料。新規入会者は1ヶ月分12月分は無料で受講できます)

 

カオラボメンバーさんは11月30日配信のカオラボ12月号のメール末尾に紹介コードと紹介制度の仕組みをご案内しています。こちらがなければ、ご紹介制度を利用したことになりませんのでお間違いのないようによろしくお願いいたします。

 

お申し込みはこちら

 

※これまでのメンバーさんで、PayPalでの支払いの方は自動更新ですので、改めてお申し込みいただくことはありません。

 

オーガニックハーブティー 8種類のブレンド

 

【ダイエットしているつもりなのにずっと停滞している時に試したいこと】

 

2023年が始まってからもう20日近くが経とうとしています。年末年始でちょっと重たくなった身体が、まだぜんぜん戻らない・・・という方はいらっしゃいませんか。戻らない→定着とならないように、そこそこ気をつけているつもりなのに、思うように体重が動かない。そんなときに試してほしいのが、ハーブティーによる水分補給です。

 

水分が大切なことはみなさんよくご存じかと思います。水分が不足すると、血流が悪くなり代謝がうまく行われなかったり、疲れやすくなって思うように動けなかったりして痩せにくくなります。

 

この水分補給を水で行うのと、ハーブティーで行うのとでは何が違うのか?それは植物の成分です。とくに植物がもつ抗酸化成分は、細胞の酸化から私たちの身体を守ってくれ、老化を防いでくれます。これはハーブだけではなく、野菜・フルーツなどについても言えることです。つまり水分を受け取る細胞自体も元気にしていこう!というのが、ハーブやお野菜を摂る意味になります。

 

身体にとって大切な水分と植物成分を同時に摂る。しかもカロリーなし。これがハーブティーの良さです。実際に、これまでいくらがんばってもぴくりともしなかった体重が、ハーブティーを飲み始めてから変わった!という方はたくさんおられます。Kaoruハーブティーは1つのブレンドに8種類ものハーブを使っていますので、たくさんの植物の恵みを受け取ることができます。ぜひしっかりと水分を摂ること、そして植物の成分も摂ることを心がけてみてくださいね!(By ハーバリストR)


お申込みはこちらから

 

 

オーガニックコーヒーアラジン

 

【一粒のコーヒー豆から】

 

コーヒーの果実は完熟すると深紅赤になります。この実を手作業で収穫するプロをコーヒーピッカーと呼びます。アラジンの開発者ワタナベ薫さん自身、沖縄のコーヒー農園で完熟豆を摘み取る経験をされていますが、指に力が要るので大変だったと思います。

コーヒ一1杯のために豆は少なくて60粒が必要です。たった1杯分です!日本では実から種(豆)を取り出し乾燥した状態(生豆)しか見ることはないため、コーヒーが果実の種だとか、実を摘むのは重労働であるなどはあまり知らないかもしれません。

 

そんなに大変なら機械で収穫しちゃえば?とか、木を揺らして一気に下に落としてしまえば?と考えてしまいませんか?そうできればラクなのですが、コーヒーの実が熟す速度は同じ木でも時間差があります。また、コーヒーの木にとって良い環境は標高が高かったり、シェードツリー(日陰木)があり森のような自然環境だったりするのでそこに機械が入ることはできません。

 

プランテーションで効率化して作業しているところは多く、色づいていない未成熟なものはあとで選別し捨てたり、そのまま混ぜたり。  美味しいコーヒーになる完熟した実だけを選別しながら収穫するにはピッカーの熟練した手作業が必要となり、アラジンはこうして集められる良いコーヒー豆だけを使っています。

 

このコーヒーの背景には現地の方々の頭の下がる苦労があっての一粒一粒があります。アラジンは約30杯分なので豆で1800粒ほど。実の中に種は2つ入っているので900粒の実を摘み取らなければなりません。

 

 

 

こんなことを考えながら焙煎していると、お顔の見えない彼らからバトンを受け継いでいるような気持ちにさえなります。毎回ご注文くださる方がワタナベさんの想いと共にアラジンコーヒーを飲んでくださっている景色が浮かんできます。感想のお声を頂戴する時も、ここに書かせていただいている今もそうで私自身の気も引き締まります。

 

作ってくださる方がいて

飲んでくださる方がいる。

 

左・孝美さん

 

その間を繋ぐ幸せを感じています。少しクサくなってしまいましたが。あらためて、いつもありがとうございます。これからも体に優しい美味しいコーヒーをお届けしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。(Coffee Specialit 孝美)

 

一杯120円の贅沢、安心安全のオーガニックコーヒーはこちらから(オーガニックでカフェもあります。)

こちらから