たまにはちょっと違う趣旨のブログを。

今日の記事は、SNSで

仕事をしているけど成果が出ない、

という人と、これからやっていこうかな、

と考えている人への記事です。

興味のない方はごめんなさい。

 

 

※今回のケースは広告を使わない

インフルエンサーマーケティング、

つまり、自分で発信してファンを増やして

ビジネスをやる、という方法に

関しての記事です。

 

 

しかし、ロム専(見る専門)の方は

ご意見をいただけますとうれしいです。

最後に質問を書いておきますね。

 

 

「SNSビジネス&集客

なぜうまくいかないのか?」

結論から言います。

2つの理由が考えられます。

 

 

やり方が間違っているのと、

継続しないからです。

 

 

やり方が間違っていないことと

継続さえすればある程度の

結果は出ます。

 

 

しかしそのやり方は全員微妙に違います。

その人の職種、ターゲット層、

その人のパーソナリティー、外見、

発信の仕方、誰に向けた発信なのか?

 

 

・・・などなど、いろんな事が絡み合い、

もっともマッチしたやり方が

大切と言えます。

 

 

例えば、その人の外見が

ウリにできる場合、顔出しをしない、

というのはもったいないことです。

 

 

外見にもマッチした仕方での

表現の仕方、というものがあります。

この辺は、客観的な視点がないと

自分ブランディングや自分プロデュースは

難しいところでもあります。

他者視点があること大事。

 

 

さて、色んな人が新しいことを初めて、

「お!始めたんだ!」と遠目にみていても、

1ヶ月から3ヶ月位から投稿などがポツポツ

・・・となり、で、やめるか、

または違うことをはじめます。

 

 

途中でやめてしまえば、

最初に頑張って頑張って続けた期間が

ほとんど無駄になってしまう。

少数であってもせっかくフォローして

くださった読者さんや視聴者さんが

離れていきます。

 

 

止まる、ということは

そこまでの成果を得たまま止まる

という意味ではなく、

ゼロに戻るという意味です。

 

 

せっかくあなたに

興味関心を持ってもらったとしても

止めたら、ゼロになります。

 

 

結果が出ないからやめて違うことを

するのでしょうが、不思議なことに

結果が出始めたのに辞める人もいます。

 

 

私が始めたものを、

とりあえずやめない理由は、

マーケティング、市場調査的な

意味合いがあります。

 

 

この世界、どんどんトレンドも変わり、

続けてみないとわからないことが

とても多い世界です。

まずは3ヶ月間は決めたとおりに

続けてみて様子を見る。

メインのSNSを、です。

 

 

さらに次の3ヶ月で改善点と

そのSNSのプラットフォームでの

傾向を調査しながら、どの路線や

どの内容がそのプラットフォームの

読者または視聴者に必要と

されているのかを調べる。

調整しながら更に3ヶ月間継続しながら

様子を見る。データを出しながら。

 

 

さらに、その調整したことでの

結果を3ヶ月間また様子を見ながら

続けてみる・・・

 

 

つまり3ヶ月✕3くらいは

やりながら調整していきながら、

自分のSNSのやり方のプロファイル

などを作り上げていくことです。

 

 

といいましても、時流はどんどん

変わるのですけどね。

 

 

仕事は、SNSコンサルもし、

私自身がマーケッターでもありますから、

(本格的ではありませんが)

とにかく時代の流れを読むのと

データ取りは必須になります。

 

 

SNSを楽しむ!という目的なら

そういうことはいらないので

楽しむことを最優先に!

 

 

仕事としていずれ考えている人は、

最低、3ヶ月は続けて、データを出すこと。

つまり何が人気で何が不人気なのかを

数字で可視化すること。

 

 

そして、自分と同じことをして

うまくいっている人々のリサーチも

必須なのですが、そのような検証もせず、

いつのまにか違うものに手出しする、

またはフェードアウトする。

非常にもったいないことです。

 

 

TikTokを始めたあたりに、

あるおじさんが私の投稿に

コメントをしました。

「こういう人って、

たいてい最初だけで

すぐにやめるんだよな~」と。

 

 

なるほど…と思いました。

本当にそういう人は多いのでしょうね…

確かにリサーチしてみても、

だいたい新しいこととして

始めた人も1ヶ月から6ヶ月位で

やめている人も多かったです。

 

 

ストップしたり

違うものに手を出した途端、

今まで頑張って続けていたものは水の泡。

 

 

9割以上の人々がそんな感じ

やめていきますので、

競合対策しなくても、

とりあえず続けるだけで、

1割の人に入れる、というわけです。

1年も続けたら同じく始めた

9割の人がやめます。

 

 

あとは、やり方が間違って

いなければ大丈夫。

間違っているかどうかは

調べながら伸び率を見る、

ということです。

 

 

うまくいかなかったら=やめる

という選択ではなく

違うことを試してみる。

 

 

トライ&エラーの意味は

トライアル&エラーです。

 

 

試して→エラー→また試して→エラー

それを繰り返していくうちに

見えてくるものがあるからです。

 

 

私がTikTokを始めた時は毎日投稿、

と心に決め、最初の3ヶ月は

このプラットフォームでニーズが

あるかどうかを調査するために

続けていました。

 

 

最初は凹みまくりでした。

再生回数何回が全く上がらない。

調べまくり、一旦それはアカウントごと

閉じることに。

 

 

そして新しいアカウントではじめ、

今に至ります。

TikTokは始めたのが遅いので、

まだまだ未知の分野で、

わからないことだらけです。

 

 

しかし、随分と慣れました。

TikTok投稿も、詰めてやれば、

丸1日でコンテンツ作成と撮影をあわせて

30日分も収録できるようになりました。

 

 

現状は2回に分けて、それでも隙間時間で

できるほどになったのは、継続の賜物。

気合を入れなくてもできるように

なったのです。

 

 

3ヶ月で一旦様子を見て

その後は半年…そして1年と様子を見ます。

その後は、1日おきや3日に1回と、

投稿を減らす予定なのですが、

とりあえず、まとまったフォロワーが

付くまでは鬼の継続です。

 

 

私が継続して読者が増えることで

商品が新しい人々に売れたり、

または関わっているメーカーさんへの

間接的なお返しにもなるからです。

 

 

もちろん、自分のために

やっていることですが、

人は他人のためになる、

と思う時さらに力が出ます。

 

 

私が継続できるのは

きっと自由な立場だからですね。

 

 

普通の人は、家庭があり、

夫の世話、子供の世話、家事、

その他の仕事があるから、

なかなか難しいかもしれません。

 

 

だからこそ今度は、

タイムマネジメントが

必要なのでしょう。

 

 

カオラボの年間予定に

タイムマネジメントは入れていませんが、

ちょっとどこかのプログラムで

調整したいと思います。

 

 

ということで、最後に質問です。

あなたはSNSで何を継続したいですか?

そして、ロム専(見る専門)

の方にも質問です。

 

 

あなたはどんなSNSだと、

フォローしたくなりますか?

その理由を教えて下さい。

 

 

ではまた明日!

 

 

==================

 


コーヒー・ミニコラム

【コーヒーのダイエット効果】

 

 

コーヒーにダイエット効果があることは

よく知られています。

 

 

太りやすい体質の人の共通点として、

自律神経が弱いそうです。

自律神経の一つの交感神経が、

食欲を抑え、脂肪消費させる

司令をしているそうです。

 

 

そしてうれしいことに

カフェイン入りでもカフェインレスでも

脂肪代謝を高めることが

わかっているそうです。

 

 

飲むタイミングは運動前。

飲むと脂肪燃焼が高まる!

とイメージして飲みますと

プラシーボ効果でさらなる効果が

でるかもしれませんね。

お試しあれ。
 

 

 

とにかくうまい!!!

 

弊社のAladdinは

美味しいのは当たり前。

安心安全であり、健康と美容にも

いいものです。

 

 

コーヒーは昔から

薬として飲用されていたそうです。

今も効果効能は

書ききれないほどなのですが、

私がこだわってきたところは、

健康はもちろんのこと、

 

 

・有機JAS豆

・高級豆使用

・美容効果

・健康効果

・おいしい

・社会貢献

 

で、アラジン(Aladdin)は

深煎り✕浅煎りで

抗酸化力の高い

クロロゲン酸

もタップリの豆も入っていますので、

美肌効果にも寄与します。


お申込みはこちらから