昨日は、インスタライブを

オンライン英会話、アンスピ運営者、

吉田さんと徳増さんと共に行いまして、

「行動力」についてお話いたしました。

 

 

吉田さんのお人柄が現れる

励みあるお話をしていただきました。

 

 

その前に・・・

私たちの宿泊するホテルの前で

吉田さんと待ち合わせいたしまして、

まずは、サングラスを買うことに。

 

 

 

 

バリの楽しさの一つは、

買い物の時に、値切ること。

交渉術がうまくなりそうです。

 

 

吉田さん、値切るのが

お上手でいらっしゃる!

吉田さんとバリのプロ、徳増さん曰く、

10年前とは違っててだいぶ高い、

とおっしゃっていました。

昔は、Tシャツ100円とか200円

くらいで買えたのに・・・とのこと。

 

 

私もサングラス買いましたが、

安くはなかったかな。

日本円で1150円くらい。

日本でも1000円で買えるのよね。

 

 

吉田さんは強引な

店主に負けておらず、

700円くらいまでディスカウント

したかな?現地の人はフレンドリーで

カメラを向けると結構な

割合でポーズを取ってくれます。

で、ファイティングポーズで。

イミフ・・・笑

 

 

 

さてそこから、昨日のビーチへ

向かいまして、そこでライブを

いたしました。上記のテーマです。

行動力だけでなく、人生の流れの中で

自分が変わったポイントや、

英語の話など、内容盛りだくさんでした。

 

 

 

 

英語の勉強をしていますと、

自分が進歩したのかどうかが

よくわからず、まるで進歩も成長も

していないような気になるものです。

 

 

しかし、海外に来ますと、

そうでもない、ということが

体感できます。チェックインもできたり、

電話でフロントにかけて

文句が言えるようになったり、

説明を聞いたり、質問したり、

そして、今回はライブでも話した通り、

大きな進歩を感じることができました。

 

 

それは、ガルーダ・インドネシア航空で

この度来たのですが、あの空間の

中でできることは、映画見るか

寝るかどっちかです。

 

 

今回は、荷物削減のため

本は持参していなかったので。

で、映画をつけたら、日本語字幕が

なくてえらく驚いたわ〜。

何して過ごすの?7時間半の間!

 

 

しかし、

昼寝以外すべて映画を見てました。

2本と半分。最初の映画は

泣きました。つまり、感動した、

ということは、なんとなく内容が

わかった、ということに

なりますわね?

 

 

二本目も最後までみました。

理解できないところも

多かったですが、字幕の英語を

追いながら、みたことのある

単語や言い回しをシャドウイング

しながら、見ました。

 

 

我ながら成長を感じた瞬間です。

 

 

吉田さんは世界を相手に物販を

していますから、英語必須なのに

最初は、本当に話せなかったそうです。

あー、うー、あー、うー・・・

みたいな 笑

 

 

しかし、吉田さんの考えたシステムで

アンスピが生まれたのですが、

徳増さんのサポートと、吉田さんの

努力と継続により、今は

プログラミングも英語、

YouTubeも英語、英語で仕事を

しているわけです。

 

 

吉田さんを見ていても、

今回の私の英語の経験でも

(いや、まともには話せて

いないんだけどね)

 

 

継続は裏切らない

 

 

ということがますます体感

できたのです。いつも吉田さんとの

話の中で出てくる言葉は、

それなのですが、結局

何かを初めても、継続してさえすれば

いつか必ず形になるものです。

 

 

吉田さんは、

時間セレブでもあります。

本人曰く「ヒマになった」そうです。

 

 

しかし、わかるのです。

多くのお金を動かすような人が、

楽してヒマになっているわけでは

ないことを・・・

 

 

そうなるためのシステムを

作り上げるために、多くの

不安を抱えながらも、

彼の言葉を借りて言えば、

震えながら、それでも前に進み、

どれだけ多くの時間を費やし、
人の何十倍も努力して

今があるのを知っています。

 

 

インスタのコメントで、

「吉田さんが震えるくらいなら

私も震えてもいいよね」みたいな

のがあったと思うのですが、

昨日のインスタはそういう

多くの人々が抱える悩みに

吉田さんの経験が寄り添った

ような気がしました。

 

 

大成功者でも、普通の人と同じ。

では、何が違うのか?

 

 

圧倒的な行動量と、あとは

圧倒的な継続力

だと私は思います。

 

 

それと、どこを目指しているか?

ということですが、いい意味での

野望を持っているかどうか?かな。

 

 

インスタ昼間でストーリーに

残っていますので、あとで

ご覧くださいね。

 

 

少し日記を・・・

ライブのあとはご飯食べに。

途中で、昨日とは違うワンコが。

なぜか暑いところで寝ています。

涼しいところが結構あるのになぜ?

 

 

 

 

で、そこでバリ在住の日本人に

お会いしました。ここでもワンコに。

ハナに無性に会いたくなりました。

フレンドリーなワンコ。

 

 

 

 

ランチが終わり、

デパートに入ってみることに。

ここはおもしろかったです。

ザ・バリ!!って感じで。

 

 

 

 

 

 

お土産売り場には買わなくても

なぜかワクワクいたしました。

 

 

 

仏像の顔?とか、

 

 

 

 

バリの神様、聖獣バロン。

なんだか明るくて良いわ。

 

 

さてその後ホテルに戻りプールへ。

1年ぶりに泳ぎました。

下の画像はジャグジー。

 

 

 

 

ゆっくりパイナップルジュースを

飲みながら、ブログを書いたり

ボーッとしたり、隣では

徳増さんが、パソコン持ち込み

仕事をしていたり・・・

 

 

 

 

吉田さん、徳増さん、そして

私の3人の距離感が絶妙過ぎて、

それが心地よく、どちらかというと、

それぞれの自由なプラン。

3人とも仕事しながらなので、

それがいいのかもですね。

 

 

 

 

で、夕飯までの間、

ホテルでマッサージを2時間半コースで

受けてみるかということで

徳増さんのネゴ(交渉)にて、

30%オフに。日本のホテルなら

ありえないことですね。

 

 

 

 

綺麗だしゴージャスだし

良かったのですが、

寒くて「何度もエアコン止めてくれ!」

とお願いしたり、スクラブが

冷たくて、体につけられるたびに

「ヒャ!」てなって、最後は

体が冷えてしまいました。

 

 

 

 

終わったあとに、

「明日また来て!50%オフにするから!」

とのこと。笑 50%オフって・・・

値段があってないようなもの。

観光客が減っているのかもですね。

 

 

夕食はアンスピの今後の

打ち合わせでして、写真撮るの

忘れてしまいました。

 

 

アンスピのメンバーが

薫合宿に参加したい、とのことを

徳増さんに聞きました。

アンスピのメンバーは当然、

参加の権利ありといたしますので、

仙台にいらしてくださいね。

いつか計画したいと思います。

 

 

今年は、4月と11月開催が

決定していて、すでに満席です。

それ以外にできる余裕があるか

どうか計画してみますね。

 

 

それではまた明日。

 

============

※追記 

先日のどこに注意を向けていますか?

の記事に対して、

「正しい知識とやらはなんですか?

教えてください」とありましたが、

本当は、教えてください、という

他力ではなく、ご自身で調べられるのが

最善だと思いますが、今の所・・・

というリンクを貼っておきますね。

この種の情報はどんどん明らかに

なっていくので、自分の知識も

アップデートしていかないとですね。

 

 

○厚生労働省

○WHO

○Yahooニュース(感染症専門医・忽那賢志)

 

「重症化する患者さんについて
これまでにわかってきたデータでは、

感染が確認された症状のある人の約80%が軽症、

14%が重症、6%が重篤となっています。

しかし、重症化した人も、約半数は回復しています。」

(厚生労働省)

 

 

「致死率は高齢になるほど高く、

80歳を超えた感染者の致死率は

21.9%と5人に1人に上っています。

特に、合併症の患者は致死率が高く、
▽循環器の病気がある人は13.2%、
▽糖尿病が9.2%、
▽高血圧が8.4%、
▽慢性の呼吸器の病気が8.0%、
▽がんが7.6%となっています。

また、感染拡大が

最も深刻な湖北省武漢は、

致死率が5.8%なのに対し、

その他の地域では、

0.7%と大きな差が出ています。

さらに、ことし1月1日から10日までに

発病した患者の致死率は

17.3%となっているのに対し、

2月1日以降に発病した患者の致死率は

0.7%と低く、感染拡大に伴って医療水準が

向上した結果だと分析しています」

(WHO)

 

 

「厚生労働省のクラスター対策班の調査によって、

新型コロナウイルス感染症の

国内事例の8割は他の人に

うつしていないことがわかりました。」

(感染症専門医)

 

 

今後もあとからわかる

コロナに関する最新情報というのが

あるかもしれませんが、その情報が

絶対、という訳ではありません。

取捨選択でご自身の判断で・・・

ということです。参考までに。