※今日の記事の最後に、4月から始まる

 弊社オリジナルハーブティー

 定期購入のご案内がございます。

 

 

最近、メルマガを書く機会が多いです。

一般の読者さん向けではなく、

アンスピのメンバーに英語のレッスンに

関してのワークメルマガだったり、

弊社で扱っている下着に関しては、

3週に1回位の割合でブログには

書いていない美容と美ボディの

作り方などのついて書いています。

 

 

ついでに、弊社で下着を試着して

ご購入になったお方へ、メルマガを送っても

エラーで戻ってくる方がいらっしゃいます。

メルマガが届いていないお方はフォームから

「メルマガ届いていません」と

ご連絡よろしくお願いいたします。

お問い合わせはこちら

 

 

 

以前の私は、美に関しては、

ストイックになったり、あきらめたり、

しかしやっぱり頑張ったり・・・と

気分の波がありました。

 

 

しかし、今は何かを必死に

している感覚はなくなりました。

 

 

それは本当に何もしていない、

というわけではなく、

すべて習慣化されたものとなり、

努力も頑張りも何もしなくても

歯を磨くかのように継続できている

という意味で、何かがんばって

している感覚がないのです。

 

 

ですので、習慣こそが美に関しても

健康に関しても、願望達成さえ

習慣が大きく関係しています。

 

 

 

 

 

朝起きてからのハーブティー

一杯飲んでからのラジオ体操と

夜寝る前の軽いエクササイズをして、

その後寝る前のハーブティーも

習慣化されたので、努力なしに

やれるようになりました。

 

 

やらないと気持ち悪い、

となったら習慣化大成功です。

それには最初は意識して継続すること、

努力もがんばりも最初だけで

あとは定着しましたら楽ちんです。

 

 

結局、美も健康も一日でどうこうなる

レベルではなくて、継続したものだけが

勝ち得るものであると私は

思っています。

 

 

一日たったの5分のエクササイズでも、

毎日続ける人と、一生やらない人の差は

やはり大きいことでしょう。

美意識は、自分のスタイルに

現れますから。

 

 

弊社で補正下着を扱っていますが、

あれも買った当時は、皆様も、

美ボディ目指して毎日着用するのです。

 

 

1ヶ月もしないうちに

私はワンサイズ落ちたのですが、

しかし、そのうち飽きて

着なくなるのです。

 

 

着用するだけで

いいことがあるのに、

着用すら面倒になるのです。

 

 

買われた方は、あるあるネタでは

ないでしょうか?

 

 

ところが、今年に入ってから

心を入れ替え、毎日着用を自分に課しました。

一ヶ月もしないうちに、着用しないと

なんだか落ち着かなくなりました。

 

 

脂肪は本当に素直な動きを

してくれまして、私の場合は

一週間くらいでくびれができます。

※個人差がありますので、すべての人に

同じ効果はありません。

 

 

習慣化するために、

いちばん大切なことは、

それをやることでのメリットを

体感することなのです。

 

 

そう、体感が一番です。

 

 

私の場合は、くびれた、

とか、細くなった、などの

効果が自分でわかることです。

 

 

最初は強いてでもやる、

着る、履く、身につける、を

やっていますが、そのうち、

それがないと不快になるまで

意識してそれを続ける。

いつの間にか、しっかり習慣に

なるものです。

 

 

特に40歳も過ぎますと

どんどん楽(らく)を選びたくなります。

そして、どんどん動きたくなくなる、

太っても気にしない、運動しない、

歩きたくない、化粧もしたくない、

おしゃれって何?それおいしいの?

 

 

…そんな怠惰な気持ちに

なっていくかもしれません。

そして、

 

 

ラクした分だけ、

自分の贅肉になる

あなたは、キレイ vs ラク

どちらを選びますか?

 

 

もちろんどちらに価値を置いても

構わないのですが、もし、キレイを

選びたいなら、あなたをキレイにする

習慣をしっかり定着する必要があるのです。

ここで突然ワークです。

 

===

あなたの美人度、キレイ度を

30%だけあげるとしたら

あなたはこれから

何をする必要がありますか?

 

 

それを1年続けたら、

今とどんな違いがありますか?

 

 

または、それを全くやらなかった

3年後はどうなっていますか?

===

 

やるにしてもやらないにしても

未来をちょっと見てみると、

あなたのやる気はアップします。

 

 

弊社のハーブティーを

定期購入可能にいたしましたのは、

それを自分に課して、毎日飲む習慣を

身につけられるようにするためです。

 

 

ハーブティーに関しては

定期的に飲まないと意味がないので、

お水の代わりに飲む習慣を

オススメしています。

 

 

良い習慣は、最初は努力で構築し

あとは、体が欲してきますので、

無理なく続けられるようになります。

 

 

私の場合は、現在ハーブティーだけで

一日最低600~800cc飲んでいます。

朝に400cc午後から200cc、

寝る前に200cc。

 

 

好きなのは結ですが、結に関しては

味が出やすいので、規定のお湯の量の

倍入れましても、かなりいい味がでます。

 

 

紅に関しては規定の量を守って

ティーバッグ一つに対して

お湯は200ccを守っています。

 

 

飲まなければ溜まります。

一日溜めてしまった分は、

翌日消化する。

 

 

溜まることに甘えて、

気が向いて飲むという、

飲むことを習慣にしないような飲み方は

あまり身体に良い影響がないのです。

飲まないよりはましですが、

ハーブティーは定期的に飲んだ人だけが

わかる体の変化というものがあります。

 

  

ずっと飲んでいたのに、

途中で辞めるとわかります。

何が変わったか。

 

 

弊社のハーブティーを飲んだ方の

コメント欄やメッセージからの

皆様の声を集めましたが、

(※個人差あります)

 

 

・コーヒーが減った。

・(それに伴い)甘いものが減った

・食欲が減った、体重が減った

・色白になった

・だるくない(やめるとだるい)

・メンタルがなぜか安定した

・血管年齢が何十歳も上がった

 

 

ハーブティーは賢く水分がとれます。

水は大事です。身体の60~70%は水分

なので、しっかり飲むことをオススメいたします。

 

 

さて、昨年秋に募集いたしました

ハーブティーの定期購入は、

今月で終わりとなります。

次の定期配送は4月~9月までとなり、

4月からの発送分の募集となります。

 

 

※定期購入の方で6ヶ月分

まとめてご入金くださった方は、

送料は無料となります。

 

 

1日に2杯の美容習慣

春からの新しい美習慣

詳細はこちらから

 

 

※お申込みはしっかり内容をお読みになり

納得されてからでお願いいたします。

定期の場合、途中解約は

お断りしております。

 

 

弊社、株式会社Kaoruのハーブ・ティーは

プロのハーバリストに作っていただいた

お砂糖も香料などの人工的なものはもちろんのこと、

化学農薬、化学肥料も使用しない、

オーガニック原料だけを使用した

自然本来のハーブ・ティーです。

 

=============

 

※参考までに、ハーバリスト、

ハーバルセラピストとは・・・

科学的、体系的な知識に基づいて

30種類のメディカルハーブと

12種類の精油の有用性を深く理解し、

季節や体調の変化に応じた健やかでホリスティックな

ライフスタイルを提案できる専門家です。 

 

メディカルハーブをご自身や家族の健康維持・増進に

役立てることができ、ハーブショップ、ドラッグストアや

アロマセラピーサロンなどで、メディカルハーブを活かした

ホームケアとしてのライフスタイルを

アドバイスすることができます。 

(協会HPより引用)

=================

 

以下の6種は両ブレンド共通

 

●結

・有機緑茶

・有機リコリス

・有機レモングラス

・有機カモミール

・有機ペパーミント

・有機オレンジピール

・有機ジンジャー

・有機ローズペタル

 

 

●紅

・有機ハイビスカス

・有機ローズヒップ

・有機レモングラス

・有機カモミール

・有機ペパーミント

・有機オレンジピール

・有機ジンジャー

・有機ローズペタル

 

1・有機レモングラス

九州で大切に育てられた有機栽培のレモングラスは、

爽やかなレモンの香織でムカムカやイライラを抑えます。

 

2・有機カモミール

リラックス&温のハーブの代表、カモミール。

優しく甘い香りで、不安感やストレスを軽減します。

 

3・有機ペパーミント

スッキリとした香りの印象が強いペパーミントは、

その清涼感で内側からキリっと整える力に優れています。

 

4・有機オレンジピール

柑橘系のスッキリとした香りとほんのりした苦味で

心も体も喜ぶハーブです。

 

5・有機ジンジャー

言わずとしれたポカポカハーブの代表。

辛味ばかりを主張させずほんのり温かみを感じる

配合率にこだわています。

 

6・有機緑茶

カテキンが豊富な緑茶は、日常的にメリットの多いハーブ。

オーガニックのものはまだまだ少なく、

そのやさしい香りと飾らない味が特徴です。

 

7・有機リコリス

別名「甘草」とも呼ばれ、砂糖の50倍の甘みを持つハーブ。

昔から世界中でメディカルハーブとして利用されてきました。

 

8・有機ローズペタル

豊かな香りと色彩で「女性のためのハーブ」として

知られるローズ。オーガニックのものは非常に貴重です。

女性特有の気持ちの乱れや不調に優しく働きかけてくれます

 

弊社が管理するウェブサイトに関する免責事項

 

================

 

LINEブログは一日2回ほど

更新しております。

アメブロでは書かない日常生活を

綴っております。

LINEブログ ワタナベ薫 

あなたのLINEに
ブログ更新のお知らせが届きます。
よかったら友だち追加してね。

  友だち追加

 


補正下着

※こちらは通りすがりの方や、

新しいブログの読者様は、

ご試着はできません。