こんにちは。ワタナベ薫です。

いつもブログへの訪問ありがとうございます。

そして、遅くなりましたがやっとセミナーの募集ページが完成して、

昨夜から募集を開始いたしました!現在は、盛岡・仙台・新潟・金沢・札幌の

五つの会場のみの募集となっておりますが、その他の地域の方も

ご興味がある方は、記事の上の「幸せマインド育成術」のところを

クリックして募集ページをご覧になってみてくださいませ。




最近見つけてくださったお方には、一応お伝えしておきますが、

関東と関西圏、名古屋の会場に関しましては、1日か2日で会場が埋まってしまい、

昨年はすぐにキャンセル待ち状態になりました。ブログで募集開始を

事前にお伝えいたしますので、毎日チェックしていただければと思います。

と言っても、今年は、関東と関西につきましては、京都と東京もう一箇所

増やしました
ので、慌てる必要もないかな?とも思っています(^^)




さて、今日はちょっと人間関係についての記事をば。

昨日の記事の続き「スルー力(りょく)」についてです。




先日の記事にもちょこっと書きましたが、一般的に

よく言われるのは、「人の価値観の違いを認める」こと。

これは平和な人間関係に役立つ基本と言えるかもしれません。




いちいち人が自分の思うように行動してくれなくても、

自分の持つ価値観と違うくても、それを認めていると

極端な反応をしなくてすみますもんね。




NLPをお勉強された方もそれはよくご存知で、

「脳内地図」は全員違う、と言われていますから、

他の人の価値観の違いにがっかりしたりもあまりしないかもしれません。




今日はもう一歩進んでみる。




「他の人から批判されたとき」にこの「価値観の違い」を

どう当てはめたらいいか?ということを書きます。




今日のタイトルは「スルー力(りょく)」と書きました。

つまり、批判や非難、悪口陰口、なんちゃらかんちゃらを

スルーしちゃおうよ
、という話です。




何年か前に、渡辺淳一さんの「鈍感力」というのが流行りましたが、

ホント、鈍感になるっていいですよね。

それに近い感覚だと思ってみてくださいませ。




その前に、批判と非難の違いを辞書で引いてみますと・・・




■批判・・・人や物事の誤っている部分やよくない部分を

論理的に(根拠を示して)指摘してその改善を求めること。

■非難・・・相手の欠点やミスをあげつらい、責め立てることを意味している。




ということは、批判は物事の改善をはかるためのものなので、

悪くない
、ということを覚えておきたいな、と思います。

お相手があなたの間違いを指摘するときに”根拠があるか”

”根拠がないか”で、それを批判か非難かを区別することができる、というわけ。




最近しつこいくらい、ドクター苫米地の話題がちょくちょく出ていますが、

ウザくてゴメンね。でも、苫米地氏が言った一言がとても心に残ったんです。




「人は、人を批判するときには、”解決策”を提示しなければ、

ただの愚痴だ。批判するときは”解決策”まで考えて言え!」

(言葉は正しくないですが、そんなニュアンス^^;)




なので、もし誰かを批判したくなったときは、

解決策まで考えよう!・・・ってことでヨロシク(・∀・)



1.JPG



で、スルー力(りょく)に戻りますが、今日は非難された場合、

という仮定のもとで話を進めますと、人間って承認されたい

という欲求が誰にでもありますので、非難されたときは、結構ショックなものです。




人によっては、人から言われたことを、何日も落ち込んだり、

または、何ヶ月もショックな気持ちが取れない、ということも

あったりします。私がそうでした~・・・昔は意外にナイーブ(ホントダッテバ)




しかし、もし、誰かから非難されたり悪口言われたりしたときにも、

「他人とは価値観は違う」ということを認める訓練の場とみなしてみる。

トレーニング次第では、鈍感な性格になれるかもです!




例えば、誰かに、「あんたバカじゃないの?それって間違っている!

普通、そんなことしないよ!」と批判ではなくて、非難されたとします。

これくらいなら、「どの辺がバカだと感じたの?」とか「何が間違っているの?」とか

普通って何?」って聞きたいところですが、たぶんあなたはショックで

答えられないでしょう。そのときに、”価値観の違い”を

認めてみるトレーニングをします。




「あ、この人には、私がバカに見えたんだな~。見えたんだからしょうがない」

「あ、この人には、私が間違っているように、うつっているんだね。」

「この人の普通には属していないんだ・・・私って」




↑これ以上もこれ以下もなく、ただ事実としてニュートラルに

受け止める練習を・・・「そんなの無理!」と思った時点で、

メンタルブロックで本当に無理になるので、心や思考で

「難しい」とか「無理」とも思わない訓練も。




脳内地図が違いますから、その人のレンズで見たあなたが間違っているとか、

おかしいって見えただけで、実際はわからないですよね。

他の人からみたら、そう映らないかもしれないし、

その人の脳内地図では、あなたはバカに見えたんだもの、

その人の価値観まで変えられないので、「しょうがないよね・・・」とスルーする。




もし、そこで根性で、自分の成長のため、もしくは自分を改善したい

という気持ちがあれば、先ほどの、根拠を示してもらって、

自分を振り返ってみるとか、教えてもらうとか、学ぶとか謙虚さを

持っていければいいし、もし、根拠もないことであれば、

上手にスルーして、気にしないほうが、メンタル的にも健全です。




私もブログを長くやっているものですから、非難されたり

あげ足撮られたり、「バカじゃん?」とか「調子に乗るな」

なんてコメントされたこともありますが、そんなときは、

その人が私を「バカに見えた」ことは否定しませんです。

むしろ当たってるし( ̄∀ ̄;)イイノ・・・バカダカラン




「バカに見えたんだ~エヘヘ(・∀・)」でいいかな、と。

もしここで、「バカって人に言うなんて、普通しないでしょう!」

って反論する時間とそこに注ぐエネルギーが無駄だと思うと、

スルーできるものです。




もちろん、見えないお相手ですから、こういう時は特に

「スルー力(りょく)」発揮!ではありますが、リアルな人間関係においても、

この「スルー力」欲しいですね^^




トレーニング次第ですので、日々起きる人間関係のトラブルで

訓練だと思って取り組んでみましょう。クライアントさんには、

よく一週間の課題として、そういうトレーニングなどをしてもらって、

実際どうだったか?何か発見があったか?などをやってもらうのですが、

意外なものが、自分の内奥からポロポロと出てくるものです。




***********************************

黄酸汁(サジー)ご愛飲者様へ

黄酸汁(サジー)の元気フィネスさんがサジーを販売してから

あと少しで2年が経とうとしています。当ブログで紹介した頃は、

まだ誰も黄酸汁(サジー)はブロガーさんにも知られておらず、

一体何の果汁?と手を出す方も少なかったかと思います。

今では、多くの方がたに愛される総合健康&美容飲料にもなっており、

女性に大人気の商品になっています。



11 美人 新サジーびん.JPG

サジーワタナベの感想はこちらから



元気フィネスさんは当初から、多くの人々に安価で継続して欲しい、

という願いをもって、昨年はお値段据え置きで720mlから900mlに増量し,

そして、それだけでなく、このたび、通常で買うと一本¥3,950ですが、

定期購入にした場合、一本当たり¥2,960でお求め安いお値段に値下げいたしました。




不景気で、いろんな業者は値上げをしている中で、

いつも消費者を第一に思うそのマインドが会社様の中心にあるため、

このような、うれしいお値段設定にしてくださったのだと思います。




本当にありがたいことです。また3ヶ月おきの3本定期にしますと

送料も無料、かつ、300mlの瓶がおまけ、かつ、3本に一個

非売品のサジー石鹸も付くのです。すごくない?(^∀^)




平子理沙さんも飲んでいる若返り飲料。そして、モンゴル人の

元気の素、奇跡の果実サジーのお知らせでした。


***********************************


なんだか、3月になったのに、雪まだ降っています(^^)

でも、私は犬のように雪を喜んでいます。

この時期、風邪を引かれる方も多いので、どうぞご自愛くださいませ。

いつも訪問ありがとうございます。また明日もお待ちしております。


☆人気ブログランキング

☆にほんブログ村