定期テストで良い点をとるために、必要なのはコレ! | 家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

「学ぶことを楽しみ、生涯成長する情熱を持った人財を育てる」
個別指導塾で10年以上の小中高校生指導経験を持つ筆者が、お子様の将来を思うあなたに向けて、お役立ち情報やアイディアを配信します。

 

 

こんにちは!

 

最短2週間で中学生の数学定期テストを90点以上に飛躍させる専門家

松本ひろみです。

 

 

 

 

三月もとうとう後半戦!

春の足音がもうそこまで聞こえてきました。

 

 

4月からは、とうとう新学年が始まりますね。

先日、春から中学校に入学するお子さんをお持ちのお母さんに、こんなお話を伺いました。

 

 

 

「中学校って、定期的にテストがあって、すごく大変そう。

うちの子、ちゃんとやっていけるか、心配なんです……。」

 

 

 

 

 

やはり、ご不安に感じておられたのは、

小学校にはなかった定期テスト

 

 

中学生になると、

部活などでますます忙しくなる一方、

ほぼ2ヶ月おきに定期テストがやってきます。

 

 

 

全ての教科のテストが一斉に実施される。

範囲も広く、内容も難しくなる。

 

変化が大きいポイントですよね。

 

 

 

 

 

もしかしたらあなたも、

お子さんの定期テストに関して、

不安を感じておられるかも知れません。

 

 

今日は

そんな不安を少しでも解消していただくべく!

 

定期テストでコンスタントに成績を取っていくためにとても大切なことをお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

先ほどもお伝えしたように、

中学校の定期テストはテスト範囲が広いのが特徴です。

 

 

テスト直前に、

5教科全てについて、

そのテスト範囲を全てを対策する!

 

……となると、

かなりの時間がかかるのがご理解いただけるかと思います。

 

 

 

 

そう、

テスト準備に、まとまった時間と計画性が求められるのです。

 

つまりこれは、

定期テスト直前だけ勉強を頑張っても、間に合わない!

ということ。

 

 

 

 

 

そこで大切になってくるのが、これ!

学習リズム です。

 

 

日々の学習習慣が鍵になります。

 

 

 

定期テストは時間勝負!

限られた時間の中で広い出題範囲をしっかり理解するには、

毎日の学習の中で、習ったことをしっかり身につけていくことは必須です。

 

 

 

どうしても

「テスト直前に頑張ればいいや~」

という気持ちになりがちですが、これは間違い。

 

エンジンをあっためておかなければ、

いざという時に加速はできません!

 

 

 

日々の学習習慣は、アイドリング状態で。

テスト直前に、アクセルをしっかり踏む!

そしてテスト終了後も、またアイドリング状態をキープする。

 

 

このリズムが、

定期テストでコンスタントに成績を取っていくためにとても大切になってきます。

 

 

 

 

 

そのリズムを作るために一番大切な時期は

…実は、入学前の春休み!

今なんです!!

 

 

ここの時期を上手に過ごし、リズムを作ることができれば

お子さんの中学校生活……

いや、今後の人生が!ますます飛躍します!!

 

 

 

 

入学前の春休みを上手に活用し、

中学校へのスタートダッシュを決めるとっておきの方法は、

次回のブログでご紹介しますね♪

 

 

 

 

 

中学校入学前、こんなことが不安・・・。

これってどうしてあげたらいいのかな?

 

ぜひ、あなたの声をお聞かせください!

 

■松本ひろみへのお問い合わせはこちら■

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

心をこめて。