Esame | ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

今日も伊賀北山の丘は雪が舞っていました。


明日・明後日はセンター試験が行われます。


毎年この時期は天気が心配ですが、


本校から受験する予定の生徒のみなさん、普段の力を出して、


平常心で頑張って欲しいと思います。



さて、今日は、現代社会の授業で税理士の方による租税講座が行われました。


(残念ながら私はタイミングが合わず見に行けませんでしたが…)


税はいつ出来たのか、税の種類などを教わったそうです。



ところで、昨日は阪神・淡路大震災から18年でした。


授業でそのことに触れて気付いたことは、


3年生がちょうど18歳の生徒が多く、高校生の多くが


記憶がない、生まれていない世代にさしかかっているということ。


私は中学1年生で大阪で体験しましたが、今と違って携帯電話やインターネットも


普及していない時でした。


当時は毎日流れるテレビや新聞から得る被災地の情報を見て、


子どもの自分に何が出来るのか思案し、


仮設住宅の段差を埋める台を生徒会で作成しました。


春が来ると東日本大震災から丸2年になります。


お金も何の力もない今の自分に、大人になった自分でいったい何が出来るのか…。


教育を通じて何を次の世代に伝えられるのか…。


話があちこちしましたが、明日の意育(1月19日)の日(勝手に言ってますが汗)を前に、


日直をしながら、いろいろと考えている赫映でした。