金蓮花、ナスタチウムという方が多いようですが、
この花を育てるようになってから5年目。
宿根草や多年草ではないので、毎年タネを蒔いているわけですが、
いっつも葉っぱが巨大化して花がちんまり…。
マメ科の花でして、マメ科がやせた土地でもよく実ることから、肥料を減らせばいいんだ、
とそれに気づいてからは肥料を減らす工夫?をしてきたのですが、
今年はうまくいきました!
葉っぱがこんなにちっちゃい。
ひとつのプランターの中に、朝顔、フウセンカズラ、ヒマワリとぎゅうぎゅう寄せ植えをして、
他の花たちに肥料を奪わせてみたんです。同時にマメ科の根っこには窒素を土中に固定してくれるありがたーい、根粒菌がついてますから、
ほかの花たちにいい影響を与えるのではないかと~。
はたして正解かどうかわからないけれど、
自分で考えたり調べたりして成果が上がるのはうれしいことです。
iPhoneからの投稿