今晩は。
お風呂に入っていたら地震がありました。
あんまりハードな揺れに感じなかったので、
そのまま読書。
美術館のギャラリーショップで前から気になっていた文庫本を、
えーい!
と買ったのですが、
高校の頃だったら一ヶ月のお小遣いで文庫本一気に30冊は買って、意気揚々だったよなあ。
そのあと1ヶ月はお昼ぬきなんだが、それがなにか?みたいな。
いま数えたらきのう一念発起して買ったのは11冊だった。まあ物価もあがりましたのね。給料は変わってないらしいけどね。
お金はさておき、自分は昔にくらべていろんなものが弱く小さくなってるなあとおもう。
でもどの本もおもしろくて、一度に5、6冊ずつ読んでいるんですが、
これは3、4月に美術展や美術館を立て続けに回ったせいだと思う。
旅行から帰ると、その土地に関する本や映画やたべものやテレビ番組がとにかくゆかしくて、
という体験があるでしょう?
あれですよ。
仙台メディアテークに今回は入っていないけれど、ホテルから歩いてすぐのところで、
あー、これが伊東豊雄の、と思ったりしていたし、
そんな感じがどの本にもあるです。
30歳くらいの頃かなあ、
小学校から高校までおなじクラスになることが多かった女の子とばったりあって、
初代ちゃん、まだ本読んでるの?
ろ聞かれたことがあり、
私のことだから素朴に、うん、読んでるよ、
と答えたのですが、
(小2で彼女は転校してきたんだが、白薔薇のような美少女でピアノが家にあり、なんとお手伝いさんまでいるらしい、という雲の上のひとだった。当然成績優秀。なのになぜかずっと私に親しみを感じていたもよう)
高校時代、クラスの担任が、僕は月に1万円は本を買う、
と言って、えー!大人になってもそのくらいなのー!
とがっかりしたのも関連して思い出しました。
なんか70歳になっても(生きていたらね)本を読んでいると思うが、
本を読むって、大したことじゃないよねー。
大したことじゃないから、楽しい。
ってことでおやすみなさい☆
iPhoneからの投稿
