釜石駅からの帰り道で思ったこと。 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


photo:01



釜石駅がブルーシートをかぶって工事中だったことや、

(トイレなどの改修中だった)

釜石駅から遠野方面に向かう、町の道路沿いに立てられていた、


自衛隊やボランティアへの復興支援感謝の言葉。


道路飛び出し注意、などの看板がよく町内会であるでしょう、あの看板に感謝の言葉が書いてありました。


ポスターはシープラザ釜石の観光案内所に貼ってあったもので、


虎舞の写真にちょっときた。


息子が保育園の年長さんで運動会でやったものだから。

園児たちの虎舞は可愛らしかった。


遠野から花巻に入って高速に乗るまで、


あの日のことを思い出しながら走っていました(ここで走っているのは車です)。


息子のクラスではみんなで作った白い椅子の裏に、2011.3.11と記念の年月日を入れたところでした。


そのあと、地震があって預け先の方がお迎えに来て、

「お母さんが迎えにきたね。コンビニが大変なことになってたね。


でも楽しかったね」


そう、ずっと恐怖や不安ばかりだったわけじゃないんです。


「ぼくはあの時電気の素晴らしさを知った」

と息子がパッと輝くような笑顔で言い、そうだった、私も電気が点いたとき、


終戦で灯火管制が終わり、家じゅうの電気をつけて喜んだ「マー姉ちゃん」(「サザエさん」の長谷川町子さんの姉妹がモデルの朝ドラ。)を思い出し、


家じゅうの電気をつけずにいられなかった。





かまいし仙人峠マラソンの前日に、

「もりげき8時の芝居小屋」で釜石の劇団・青い海の「亡霊ー釜石艦砲射撃余録ー」を見たことも重なり、


その前にみた「震災タクシー」も思い出され、


何をしていても、地震と津波、原子力発電所のことを忘れることはないだろう、

と思ったです。


「亡霊ー釜石艦砲射撃余録ー」は川畑安彦さんの語り芸でして、

またべつの記事にしようと思っているのですが、


お芝居が終わったあとのトークで川畑さんが、


昭和20年7月14日、米国による釜石艦砲射撃で亡くなった人の数は約1200名。

2011年3月11日の震災による大津波で亡くなったひとは約1100名。

とおっしゃっていて、

そのことも重ねあわされました。


雨が降りしきってフロントガラスは曇りがちで、


ワイパーの向こうにぼうっとした対向車のライトが、


蠟燭の灯火のように連なっていました。




iPhoneからの投稿