岩大前サンクスでピットインのあと、
一路向かったのは岩手県立美術館☆
ずっと図書館ボランティアでなかなか来られなかったのですが、
美術館ボランティアの方から11/3の美術館まつりのことや、研修について電話を頂いたことで、
そうだ!せっかく美術館ボランティアになったんだから、余裕があるきょうこそ解説を聞いて勉強しよう!
と。
岩手県立美術館の常設展は2階ですが、その萬鐵五郎室の前で13:30~美術館ボランティアによる解説を聞きにやってきたです。
常設展の展示変えがあると、それでもだいぶ変わります。
きょうもあらたなエピソードや、絵の見方を紹介されたようで、
来てよかったなーと満足しているところで、ボランティア室でお茶でも、
と言ってもらって、いろいろお話してきました。
解説についてのお話から、11/3にある美術館まつり(入場料無料で、楽しい企画が盛り沢山です)のお手伝いについて、
それからマラソンの話!
ブログを読んでくださっていて、じつは私もマラソンをやっていて、
というお話で。
いやー、図書館ボランティアで絵がすきで、というひとも時々いてうれしいですが、
まさか美術館ボランティアの方とマラソンのお話ができるとは。
もちろん、73%は美術館ボランティア、解説のお話でしたけどね。
現在企画展開催中の、福田繁雄の作品から階段を切手モザイクのモナリザにしてしまっているのですが、
撮影していいというお話も伺ったので、載せてみました。
図書館ボランティアも美術館ボランティアも、マラソンも、野菜ソムリエも、お芝居や映画も、
いろんな経験や出会いをゆるやかに結びつけて、
親しみやすい解説ができるようになりたいなー。
触発されて、帰りに萬鐵五郎関連の書籍を買いました☆
いろいろ、もろもろ、がんばろう☆
iPhoneからの投稿