レーズン酵母元種がダメかもしれない、
という哀しみはあるのですが、
(レーズン酵母リキッドはもう1本あるけど、念のために一から液種を仕込むつのり)
自分の焼いたパンがおいしくて、
やっと野菜室がパンパンになって、
かなりしあわせです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
岩手産のアスパラガスは塩茹でして、卵黄を落として粉チーズと塩コショウガリガリ。
適当だけど、卵黄が甘くてアスパラガスのカルボナーラ風になりました。
パンは三種のペッパーと南瓜、ひまわりの種と白ごまのブール(なのか?)。
トマトサラダはタマネギみじん切りだけドレッシングにして、塩コショウ。
アスパラガスが濃い味なので、ま、あっさりとでいいかと。
野菜・果物の魅力について5分のプレゼンテーションでは存分に話せないですが、
私がいちばん惹かれるのは色です。
絵画をみても、色彩がないものは素通りしてしまうくらいのもので(ええ、水墨画のよさがいまだにわからん)、
カラフル好きなんです。
色と香りが、他の食材にくらべて多様で楽しい。
あと、安いしヘルシー(笑)。
八百屋さんで思い切りよく小玉スイカまで買ったって、
2千円ですよ?
果物3種類はかならず買うことにしているんだが、ま、初夏だからというのもあるんだが、
安い安すぎる。
肉魚チーズヨーグルトハムウィンナーなどをまとめ買い(主にお買い得大型スーパーで)したらかるく5、6千円かかってしかも、
50歳リーチの私にはいろいろもろもろ気をつけながらたべなければならないので、苦労がたえない(笑)。
果物はたべてくださーい、と、なっているやつを大昔から食べていたと思うが、
野菜は元々が毒草と思われていたものが多く、
ご先祖様が苦心惨憺で改良して料理方法を考えて、
いまのように気軽に口に出来るようになったので、
その歴史なんかも感慨ぶかく。
ま、
安さは外せないポイントですわなあ。
たまーに目新しい野菜に心惹かれるが、
パンにおける山食とフランスパンのような、ニンジンタマネギトマトキュウリダイコンキャベツナスにピーマン
あたりがうちの主力野菜(笑)。
よーしよしよし、
これできょうはエネルギー切れもないでしょう。
走ってきまっす!
よだん。
きょうの朝ごはんのお供はこちら。
「遊んで、遊んで、遊びました」
原題はちがうみたいだけど、
リンドグレーンの子ども時代を語った言葉からとったタイトルも内容にふさわしく、
しあわせな気持ちになれる評伝です☆
ではでは☆
iPhoneからの投稿