岩手県立美術館☆美術館ボランティア解説 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-NEC_2017.jpg

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-NEC_2016.jpg

というわけで、

美術館ボランティアによる解説を見学してきました。


舟越保武の作品について、
年代を追う解説を聞いていたら、
ずっと不思議だった歪みのある「ゴルゴダ」が、脳溢血で倒れたあとの作品と知り、


前のめりな角度や左右対称ではないキリストの頭部に、

彫刻家の姿が重なりました。


ほんとうに30分があっというまの解説で、

終わってからご挨拶したのですが、萬鉄五郎の「裸体美人」がすきだとお話したら、

展示替えで鉄五郎の水墨画の裸婦の掛け軸が出ていますよ~

と一緒に萬鉄五郎の展示室へ。

水墨画はわからないと思っていましたが、

萬鉄五郎の裸婦はまろやかで、よかったです。


美術館ボランティア解説の顔合わせまで、


もう一度くらい見学出来たらいいなー。